飛行場建設以降の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行場建設以降の経緯の意味・解説 

飛行場建設以降の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:49 UTC 版)

普天間飛行場」の記事における「飛行場建設以降の経緯」の解説

宜野湾市第1巻通史編』第6章FAC 6051 普天間飛行場 (「第8章 基地の概要 第1節 米軍施設別状況」内『沖縄の米軍基地 平成20年3月』 P218-222 沖縄県基地対策HP)等を参考記述墜落事故移設問題など別記1945年 - 沖縄戦最中に、宜野湾一帯アメリカ軍支配下置かれると、アメリカ陸軍工兵隊発注により中頭郡宜野湾村(現・宜野湾市)の一部土地接収しプロペラ機時代としては破格規模となる2,400m級の滑走路を持つ飛行場建設された。沖縄戦自体6月23日組織的戦闘終結したとされているが、建設続けられた。当時目的日本本土決戦連合軍側から見た場合ダウンフォール作戦)に備えるためであり、兵員及び物資輸送供することであった1945年10月9日 - 台風直撃により、建設途中沖縄各軍施設打撃を受ける。 1948年1949年 - リビーデラグロリアの3台風相次いで沖縄直撃した。特に1949年6月グロリア台風による沖縄米軍基地全体損害8000ドル達し、その原因基地施設カマボコ兵舎代表される簡易的な物が多く天災耐えるだけの恒久性を持っていないことにあった。これは戦後軍事予算削減影響を受けたものだったが、被害大きさからより恒久的台風地震に耐えられる基地施設建設機運高まった1950年 - 朝鮮戦争勃発に伴い沖縄戦略的価値見直され基地恒久化目的とした建設進められることとなった普天間もこれによる影響受けていく。 1950年12月 - GHQ下の極東軍司令部1950年7月1日遡及し米軍占領した民有地借料支払い開始するように琉球民政府に指示1953年 - 滑走路が2,800メートル(9,000フィート)に延長されナイキミサイル配備された。 1957年4月 - 陸軍から空軍管理移管1960年5月 - 施設管理権アメリカ空軍からアメリカ海兵隊移管された。民有地については、琉球政府住民から土地一括借り上げたうえで米海兵隊又貸しをし、軍用地料基地飛行場土地賃借料)についてはアメリカ側から琉球政府支払われたものを住民分配する方法が採られた。 1969年11月4日 - 第1海兵航空団第36海兵航空群(36MAG)が司令部を本飛行場移設。同航空群のホームベースとなる。 1971年7月5日 - 基地内で大規模な乱闘発生白人兵と黒人兵間の諍い発展して兵舎食堂150人-200人が乱闘したもの16人が負傷1972年5月15日 - 沖縄返還合わせて事務琉球政府から日本政府防衛施設庁那覇防衛施設局)に引き継がれ日米地位協定第二条第一(a)に基づく米軍施設および区域定義されるまた、普天間海兵隊飛行場普天間陸軍補助施設普天間海兵隊飛行場通信所の3施設統合され普天間飛行場として提供施設区域となる。 1974年2月26日 嘉手納飛行場P-3C移駐されたことに伴い、その補助飛行場として使用するための滑走路全面的に再整備1974年1月30日 - 第15回日米安全保障協議委員会にて一部無条件返還および移設条件付返還合意1976年10月 - ベトナム戦争終結後海兵隊再編に伴い上級司令部たる第1海兵航空団司令部が、岩国よりキャンプ・バトラー中城村)に移駐し、機能強化図られた。 1976年10月 - 返還予定中原区から航空機誘導レーダー移設1977年3月31日 - 10.9haを返還12月15日代替施設として飛行場内に宿舎等を追加提供)。 1977年4月30日 - 0.3haを返還1977年9月30日 - 2.4haを返還1978年1月 - ハンビー飛行場の返還伴って格納庫駐機場、隊舎等を移設1979年3月完成1980年 米兵一部一般市民犯罪対抗して周辺住民組織していた自警団制度廃止1980年5月22日 - 格納庫建物2600平方メートル追加提供。 1981年7月18日 - 「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律に基づき第1種区域住宅防音工事対象区域)を指定(4740世帯)。 1983年初頭 - 携帯SAMレッド・アイ装備する第1前線地域防空中隊(4個小隊構成)が配備同年末1個小隊増強しスティンガー更新1983年9月 - 「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」に基づく第1種区域2期工事開始1983年12月2日 - 宿舎建物11500平方メートル追加提供。 1985年1月31日 - 宜野湾市消防庁舎用地として0.7haを返還1986年10月2日 - 隊舎として建物5700平方メートル等を追加提供。 1987年4月16日 - 格納庫として建物5400平方メートル等を追加提供。 1990年5月 飛行運用要員気象およびレーダー観測要員収容するための新運用棟(1989年3月23日提供)が完成した。ほぼ同時期に整備格納庫1989年10月26日提供)の増築完成している。 1992年5月14日 - 道路用地等として1.5haを返還1992年7月12日 - 隊舎等として14000平方メートル追加提供。 1996年6月30日 - 宜野湾市立普天間第二小学校校庭用地として0.9haを返還1996年9月26日 - 隊舎等として19000平方メートル追加提供。 2000年 - 基地周辺小学校において海兵隊員による英会話実習開始2002年 - 外部向け広報誌フリーペーパー)『大きなOKINAWA』を発行開始在沖海兵隊ウェブサイトダウンロード可能) 2014年7月15日 - 第152海兵給油輸送飛行隊KC-130J空中給油機)が岩国航空基地山口県岩国市)に移駐在沖米軍、初の本土移駐)。 2018年3月 - 西普天間住宅地区51haを返還2020年12月 - 佐真下ゲート付近土地約990㎡を返還

※この「飛行場建設以降の経緯」の解説は、「普天間飛行場」の解説の一部です。
「飛行場建設以降の経緯」を含む「普天間飛行場」の記事については、「普天間飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行場建設以降の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から飛行場建設以降の経緯を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から飛行場建設以降の経緯を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から飛行場建設以降の経緯 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行場建設以降の経緯」の関連用語

飛行場建設以降の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行場建設以降の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普天間飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS