飛行場奪還作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行場奪還作戦の意味・解説 

飛行場奪還作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:53 UTC 版)

レイテ島の戦い」の記事における「飛行場奪還作戦」の解説

日本側は増援作戦続けていた。12月までに合計5万名に及ぶ兵力レイテ島運んだが、その大半輸送途中敵襲を受け、海没する船舶相次いだ例え第1師団次に送られ第26師団主力11月9日に無事オルモック入港したものの、上陸用の大発動艇の不足からほぼ兵員のみの上陸となり、さらに後続補給物資船団到着前に次々と沈められた。それでも空襲警戒して夜間海岸近く航行していたので、船が撃沈されても兵隊泳ぎ着く例は多かったが、軍需品糧食はその8割までもが海中沈められた。おまけにかろうじてオルモックへの揚陸成功した物資も、自動車の不足と劣悪な道路状況などから前線へ輸送滞りがちだった。その結果レイテ運ばれ日本軍待っていたのはガダルカナルの戦いインパール作戦にも引けを取らない飢餓であったジャングル彷徨うことになった日本軍は、戦死というよりもむしろ多く餓死密林中に消えていくことになったのである。(輸送作戦の詳細多号作戦参照このように日本軍地上決戦のため兵力物資を送る海上確保が必要で、そのため敵飛行場への地上攻撃が必要となるというガダルカナル戦そのまま堂々巡り陥った一時的にでも制空権を奪うために、ブラウエン飛行場に対して特殊部隊空挺突入させる義号作戦立案され、11月26日台湾高砂族からなる薫空挺隊40名余が強行着陸試みた充分な戦果得られなかった。 かくして第26師団主体としたブラウエン飛行場奪還作戦計画された。ブラウエン飛行場タクロバン飛行場など各飛行場への空挺部隊による挺進攻撃(テ号作戦)を再度行うとともに、これに呼応した第26師団第16師団残存兵によるブラウエン飛行場対す攻撃(和号作戦)が12月5日から実施されるものとされた。テ号作戦投入された第2挺進団(高千穂部隊所属挺進第3・第4連隊は、462名が12月6日午後にルソン島クラーク飛行場出撃し、戦闘機31機による援護のもと、ブラウエンからサンパブロさらにドラッグにわたる諸飛行場落下傘降下した。これによりブラウエン飛行場等を一時的に混乱させたものの撃退された。第26師団主力は道なき山越え作戦行い上陸時重装備大半失っていたにも関わらず飛行場まで10kmまで接近することに成功した。 しかし、ここでアメリカ軍オルモック上陸後述が行われたことにより、日本側のブラウエン攻撃中止追い込まれた。第26師団転進しオルモック上陸軍に対す防衛戦闘に参加することになり、第2挺進団の後続部隊敵飛行場ではなくオルモック北方増援部隊として降下し同じく防衛戦闘に加入することとなった。なお、そもそもアメリカ軍はブラウエン飛行場をあまり使用しておらず、仮にブラウエン飛行場制圧成功したとしても大勢には影響はなかったと言われている。

※この「飛行場奪還作戦」の解説は、「レイテ島の戦い」の解説の一部です。
「飛行場奪還作戦」を含む「レイテ島の戦い」の記事については、「レイテ島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行場奪還作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行場奪還作戦」の関連用語

飛行場奪還作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行場奪還作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイテ島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS