飛行場基地の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 飛行場基地の状況の意味・解説 

飛行場基地の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 14:40 UTC 版)

都城東・西飛行場」の記事における「飛行場基地の状況」の解説

都城東飛行場南国特有の緑の山々囲まれ都城盆地東側流れ沖水川川原連なって南北設置され飛行場であり、南北に約1,500メートル東西に約500メートルほどで勿論、滑走路等はなく自然の草原であった西側は高さ2メートルほどの川の堤防連なり東側幾分開けて村落森林点在し東南側は高さ50メートルほどの丘陵地帯があり、北側にも森林丘陵のある地形だった。 従って、部隊宿舎東南側の丘陵地帯利用して半地下壕式に造られ、東および北側森林等には敵の爆撃からの損害避けるため、飛行場から2メートルほどの範囲広く掩体散在しうまく航空機隠蔽していた。 西飛行場には基地の裏側(格納庫反対側)に通常内地訓練基地には配置されない飛行場大隊(基地警備管理通信物資補給等に従事する部隊)が派遣されていた。こうした兵力配置有事の際に後方基地より強力な航空部隊進出させ、第一線基地として運用するための下準備であった通信部隊は福岡新田原鹿屋木脇知覧万世等の各飛行場群との相互対信通信(群通信系確立)や、足摺岬細島都井岬佐多岬雲仙済州島、等の陸海電探情報傍受、そして西部軍沖縄32発信の、北は千島から南はウルシー印度国境に至る迄の敵機来襲状況伝達する防空情報傍受等、完全な実戦配備であったその後戦局悪化によって西飛行場においては戦備強化図られ重要施設には地下移転命令出され軍民共に1日3交替24時間作業地下壕建設され通信施設等は地下移転された。その地下壕一つは第100飛行団作戦室となっていた。

※この「飛行場基地の状況」の解説は、「都城東・西飛行場」の解説の一部です。
「飛行場基地の状況」を含む「都城東・西飛行場」の記事については、「都城東・西飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛行場基地の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行場基地の状況」の関連用語

1
4% |||||

飛行場基地の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行場基地の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都城東・西飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS