飛行場・工場の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 17:29 UTC 版)
起工して30ヵ月後の1944年(昭和19年)4月6日にようやく飛行場が竣工した。大府飛行場は三菱にとって永年の夢が実ったものだった。各務原飛行場から飛来した九九式艦上爆撃機と三菱MC-20の2機によって初の離着陸テストが行なわれ、見事に成功した。 完成した飛行場は合計66万平方メートルの建物に3800台にのぼる工作機械が備えつけられ、「三菱航空機知多工場」、または「三菱第五製作所」、または「三菱航空機知多整備工場」と呼ばれた。 知多工場は各地の工場で作られた飛行機の主要部品を集めて組み立てる最終の工場であり、試験飛行をして、軍へ引き渡す役割を持っていた。 エンジンは名古屋市東区大幸町の発動機製作所から運ばれたし、主翼部分や胴体、尾翼部分は名古屋市港区大江町や岡崎、一宮の工場などからトラックと鉄道で輸送した。 1944年秋以降、国鉄(現・東海旅客鉄道(JR東海))大府駅から三菱専用側線が敷設され、鉄道による部品の搬入が可能となった。専用側線軌道延長3337m。工事費735000円。飛行場への進入が急勾配のため、スイッチバック方式となっていた。 組立工場のラインは2本で、いつも10機前後を流れ作業で組み立てていたが、最初は三菱MC-20と百式司令部偵察機だった。 ラインはまもなく四式重爆撃機(飛龍または飛竜)が占めるようになった。戦局が急を告げる中で、月産60機を突破したことが2度あったが、テストパイロットは工場長(兼務)も含めて3人しかいなかった。1回のテストで済む飛行機もあれば4回、5回と試験飛行しなければならないものもあって多忙を極めたという。 飛行場の規模は、主滑走路が長さ1300m・幅60m、誘導走路が長さ1000m・幅30mであった。別に東西の補助滑走路も計画されたが、終戦にて実現できなかった。主滑走路は北西端部が円形に膨らみ、マッチ棒のような形状をなしていた。同様な形状を近隣にあった中島飛行機半田製作所、陸軍の清洲飛行場も採用していた。 冬に風が強かったことを除けば、さほどむずかしい飛行場ではなかったという。 大府飛行場を飛び出った四式重爆撃機は、工場長の記憶によると三重県亀山市の奥の山の中へ空輸することが多かった。深井沢と呼んでいたところで、長さ1000mほどの十文字の滑走路を持った秘密飛行場だった。本土決戦に備えての飛行機温存策の一環なのか、四式重爆撃機は着陸するとすぐ松林に隠された。 飛行場の位置や形態から、この秘密飛行場は三重県鈴鹿市にあった追分飛行場(現在の東名阪自動車道 鈴鹿インターチェンジの真北に位置する。1947年当時の追分飛行場付近の航空写真。出典:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)と考えられる。 なお、この大府飛行場から「完成品を離陸させるまでに至らなかった」とする文献があるが、真偽はわからない。
※この「飛行場・工場の概要」の解説は、「大府飛行場」の解説の一部です。
「飛行場・工場の概要」を含む「大府飛行場」の記事については、「大府飛行場」の概要を参照ください。
- 飛行場・工場の概要のページへのリンク