兵力配置とは? わかりやすく解説

兵力配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/14 06:45 UTC 版)

デルトサの戦い」の記事における「兵力配置」の解説

ローマ軍通常通りの兵力配置を行った。即ち、歩兵中央に、騎兵両翼配した。ローマ・イベリア騎兵右翼に、同盟軍騎兵左翼守った両翼騎兵内側には同盟軍歩兵配されローマ軍団兵が中央固めたローマ軍野営地防衛のためにイベリア歩兵と、2,000ローマ同盟国歩兵残された。 ハスドルバルはリビア・イベリア騎兵左翼配置しローマ・イベリア騎兵対峙させ、ヌミディア軽騎兵右翼配置してローマ同盟軍騎兵対峙させた。それぞれの騎兵側面にはリビア兵のファランクスを置き、傭兵隊がこれを支援したファランクス挟まれカルタゴ軍戦列中央イベリア歩兵であったが、戦列薄かった戦象10頭ずつに分けられそれぞれの騎兵部隊前に置かれた。歩兵部隊前に投石兵配置された。2000-3000名がカルタゴ軍野営地防衛のために残された。

※この「兵力配置」の解説は、「デルトサの戦い」の解説の一部です。
「兵力配置」を含む「デルトサの戦い」の記事については、「デルトサの戦い」の概要を参照ください。


兵力配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:02 UTC 版)

バグラデス川の戦い」の記事における「兵力配置」の解説

カルタゴ軍歩兵中央に、右翼ハスドルバル指揮するカルタゴ重騎兵左翼シュファクス指揮するヌミディア軽騎兵配置された。中央の歩兵ケルト兵が中心で、その右側面がカルタゴ歩兵左側面がヌミディア歩兵であった(但し、カルタゴ・ヌミディア歩兵に関して不明である)。 ローマ軍は、ヌミディア騎兵正面ガイウス・ラエリウス指揮するローマ重騎兵カルタゴ騎兵にはマシニッサヌミディア軽騎兵対応したケルト歩兵にはローマ軍団対応し、その側面同盟国歩兵配置され、カルタゴ・ヌミディア歩兵対応したローマ歩兵伝統的な配列をとっており、即ちハスタティ前列、2列目がプリンキプス、3列目がトリアイリイに配置された。

※この「兵力配置」の解説は、「バグラデス川の戦い」の解説の一部です。
「兵力配置」を含む「バグラデス川の戦い」の記事については、「バグラデス川の戦い」の概要を参照ください。


兵力配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 14:27 UTC 版)

チュニスの戦い」の記事における「兵力配置」の解説

クサンティッポスはカルタゴファランクス中央に、傭兵構成される歩兵をその右側に、歩兵前方戦象戦列敷き優秀な騎兵分割して右翼左翼配置した合計兵力歩兵12,000騎兵4,000戦象100であったローマ軍通常のとおり軍団歩兵15,000中央に、数に劣る騎兵両翼配置した

※この「兵力配置」の解説は、「チュニスの戦い」の解説の一部です。
「兵力配置」を含む「チュニスの戦い」の記事については、「チュニスの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵力配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵力配置」の関連用語

兵力配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵力配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルトサの戦い (改訂履歴)、バグラデス川の戦い (改訂履歴)、チュニスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS