新潟の戦線とは? わかりやすく解説

新潟の戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:07 UTC 版)

新発田藩」の記事における「新潟の戦線」の解説

25日朝、沼垂隊長主計領内津島屋庄屋次郎からの急報官軍太夫浜上陸知った。彼は高久六郎左衛門命じて阿賀野川付近に配置していた兵を、本所集結させ、そこに沼垂から1小隊送り込んだ。さらに農夫変装した吉田太夫を、領内寺山新田庄屋左衛門とともに西軍のいる松ヶ崎渡河させた。斧太夫西軍見咎められ新発田藩帰順した後であったから、話はすぐに通じて軍議参加した。斧太夫新発田藩立場説明し一同了承西軍からは敵の兵力配置道筋などの質問があった。斧太夫は敵の防備手薄で、速やかに進撃すべきと進言した。船の準備のため渡河は翌26日新発田藩兵は官軍には空砲を撃つこと、新発田兵は溝口家の五段菱紋標識とし、官軍はこれには安心して前進してよい、といったことが取り決められた。堀主計は、新潟東軍軍議にも密偵派遣して情報収集した会津藩大沢新助が津島屋斥候行き新発田裏切ったことを知り新潟帰ると、その密偵はいなくなっていた。その夜仙台藩士が新発田藩間者2人を斬り、1人逃がした大沢記述している。西軍阿賀野川渡河すると、米沢兵は新発田兵と西軍挟み撃ちされる危険を感じて信濃川対岸新潟町まで退却した26日夜に芸州藩砲兵隊合流した。堀主計吉田太夫西軍諸藩軍議が行なわれた。西軍東軍兵力2500程度見て早期進撃消極的な論が出たが、『新潟市史』によると、米沢300人、会津50人、その他50程度というのが実態だったようである。信濃川挟んで打ち合い26日夜から2728日続いた大砲薩長部隊新発田城向かったので、26日夜は新発田大砲のみ、翌日から新発田芸州砲兵受け持った撃ち合いの間に西軍は、最初渡河地点上流4,5キロの所に定めた寺山新田庄屋左衛門天神尾新田庄屋雄吾、藤四郎甚助らが渡河用の船30隻を集めてきた。29日未明庄屋左衛門長州藩士奥平謙輔案内し対岸隠密偵察をした。2人偵察によれば対岸東軍意外に手薄であることが分かり午前4時渡河始めた新発田兵は丹羽五郎数名案内役をした以外は、沼垂での援護射撃を命ぜられた。東軍退却し米沢藩総督色部長門自害した色部の首は関屋斎藤家西軍から守りぬき、11月色部家へ返された。

※この「新潟の戦線」の解説は、「新発田藩」の解説の一部です。
「新潟の戦線」を含む「新発田藩」の記事については、「新発田藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟の戦線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟の戦線」の関連用語

新潟の戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟の戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新発田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS