新潟の上知とは? わかりやすく解説

新潟の上知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:38 UTC 版)

唐物抜荷事件」の記事における「新潟の上知」の解説

天保6年1835年)の第一回唐物抜荷事件天保11年1840年)の第二回唐物抜荷事件摘発にも関わらずその後新潟港抜荷が行われ続けているとの風聞絶えることが無かった幕府新潟御庭番派遣して情報収集つとめていた。新潟での諜報活動終え天保12年12月21日1843年2月1日)に江戸戻った配下御庭番報告受けた目付佐々木三蔵は、いまだ新潟港抜荷が行われ続けていること、そして海岸防衛体制手薄であることを指摘し、新潟の上知が必要であると水野忠邦提案した。この提案受けた水野は、新潟港領主である長岡藩主の責任追及の意味込めて幕府挙げて一大行事である将軍家慶の日光社参終了後新潟港の上知を実現すべきである上申し家慶裁可得た水野忠邦天保14年1843年2月全国唐物抜荷取締令を公布した取締令の中で新潟起きた二度唐物抜荷事件について公表された。天保14年3月26日1843年4月25日)、長岡藩牧野忠雅は、二度唐物抜荷事件責任を取るべく幕府謹慎伺い提出したが、謹慎にはおよばないとして却下された。 天保14年6月11日1843年7月8日)、幕府長岡藩に対して新潟上知命じた幕府の上知の狙い抜荷防止海防強化であった二度唐物抜荷事件起こしたことで、長岡藩幕命抵抗することは出来なかった。天保14年6月17日1843年7月14日)、初代新潟奉行として幕府は、かつて新潟等で抜荷内偵行った川村修就任命した。 なお天保14年1843年)に新潟上知されて幕領となった後、薩摩藩絡み抜荷富山の薬売り関与するウエイトが増すことになった富山の薬売りたちは薩摩藩側から抜荷品である漢方薬種等を仕入れるとともに薩摩藩側に昆布輸送する便宜図っていた。

※この「新潟の上知」の解説は、「唐物抜荷事件」の解説の一部です。
「新潟の上知」を含む「唐物抜荷事件」の記事については、「唐物抜荷事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟の上知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟の上知」の関連用語

新潟の上知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟の上知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐物抜荷事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS