オルモック上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オルモック上陸の意味・解説 

オルモック上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:53 UTC 版)

レイテ島の戦い」の記事における「オルモック上陸」の解説

リモン峠を攻めあぐねたアメリカ軍側は、日本軍揚陸拠点であるオルモックの上作戦計画した休暇予定の第77師団召還され上記のブラウエン飛行場攻撃最中である12月7日に、80隻の船団によりオルモック南のイピルへ上陸作戦が行われた。奇襲受けたイピルの日本軍十分に抵抗できないまま後退したレイテ詳細な戦況情報把握していない南方軍は、一定の成果挙げていた「義号作戦」の続行指示してきたが、第4航空軍は、「義号作戦」を中止して残り少なくなった手持ち特攻機と、陸軍対艦攻撃専門部隊として、北海道跳飛爆撃の猛訓練積んできた第5飛行団の「一〇〇式重爆撃機」をオルモック出撃させた。跳飛爆撃隊は、これまで同様に戦果挙げると無く2機を失ったが、特攻機一部突入成功し駆逐艦マハン」、高速輸送艦輸送駆逐艦)「ワード」、 中型揚陸艦「LSM-318」の3隻を撃沈した。なおも、陸軍特攻隊出撃し、丹心隊の一式戦闘機「隼」7機と勤皇二式複座戦闘機屠龍」2機が、リバティ船ウィリアム S. ラッド英語版) 」、PTボート 「PT-323(英語版)」2隻を撃沈している。 イピルからオルモックにはほとんど守備隊配置されておらず、船舶工兵など補給関係の後方要員中心の2千名以下であった10日にはオルモック市街アメリカ軍突入した日本軍上層部現地の状況把握しきれず、11日夜に輸送艦運ばれてきた救援部隊海軍伊東陸戦隊は、アメリカ軍制圧下の地点揚陸ようとして大損害を受けてしまった。8日から13日にかけて、日本側の増援部隊として挺進第4連隊バレンシア地区空挺降下して駆けつけた。挺進第4連隊をはじめ一部頑強な拠点もあったものの、12月15日にはオルモック地区は完全にアメリカ軍の手渡り日本軍主要な補給線断たれてしまった。 リモン方面第1師団中心とした日本軍はすでに戦力限界達しており、そのうえに背後脅かされたため、12月21日やむなく西海岸パロンポン方面への撤退開始した。これ以後戦闘は、アメリカ軍にとっては実質的に掃討戦となった。ただし、第77歩兵師団日本軍激し抵抗により、上陸後25日間で死傷者2,226名を出すなど苦戦強いられている それでも日本側の南方総軍司令部は、オルモック代わる揚陸拠点レイテ島北西端に近いサンイシドロとし、すでに出航していた第68旅団も引き返させずにサンイシドロ針路変更させるなどレイテ島の戦い固執していた。しかし、第68旅団乗せた船団12月7日入港直前空襲大打撃を受け、旅団重装備大半失った。そのサンイシドロも、12月27日アメリカ軍上陸用舟艇による海上機動行いオルモック同様に簡単に占領したリモン方面からの撤退部隊目標としていたパロンポン港も、12月25日アメリカ軍77師団一部舟艇機動制圧されしまっていた。パロンポン占領をもってアメリカ軍レイテ島での組織的抵抗終結宣言したアメリカ軍は、レイテ島指揮権第6軍から第8軍移行させ、以後掃討戦行わせることにした。 1945年1月2日日本小磯首相は、レイテ決戦ルソン含んだフィリピン全体決戦拡大する発表し事実上レイテ決戦敗北認めた

※この「オルモック上陸」の解説は、「レイテ島の戦い」の解説の一部です。
「オルモック上陸」を含む「レイテ島の戦い」の記事については、「レイテ島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オルモック上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルモック上陸」の関連用語

オルモック上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルモック上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイテ島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS