オルメカ様式の石彫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オルメカ様式の石彫の意味・解説 

オルメカ様式の石彫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 14:24 UTC 版)

アバフ・タカリク」の記事における「オルメカ様式の石彫」の解説

アバフ・タカリクには、オルメカ様式の石彫が多く見られる丸石刻んだ記念碑1号、浅浮き彫り記念碑18号深く曲線状に人物の坐像刻み込んだ記念碑14号メキシコ湾岸見られる巨石人頭像タイプ記念碑23号、丸い形状石彫55号テーブル状の祭壇のような記念碑57号などである。これらの石彫は、再利用ということがあれば、まさしくそのように再利用されて、もともとのものを壊したり、ひっくり返したり分割したりして、利用している。たとえば、記念碑16号17号は、もともと柱状人頭であった基壇7号の上置かれていた。また特筆すべきなのが23号で、中央グループ主神殿にあたる基壇5号北側基壇3号東側にほかの石彫ならんで発見されたが、もともとの巨石人頭像の垂直軸に逆らって、その顔と眼球部分深く掘りこみ、巨石人頭片方の耳の部分削り取る形で、壁龕状におおきな「くぼみ」をつくり、足を交差させた人物の坐像彫りこんでいる。巨石人頭像も「壁龕」の中の足を交差させた人物坐像オルメカ様式のものである。これについて、ジョン・グラハムは、アバフ・タカリクオルメカ支配下にあって、その支配者の下で働いていた職業彫刻家オルメカ儀礼文脈合致する石彫をその支配者指示のもとに造っていたと考えている。 アバフ・タカリク石碑2号

※この「オルメカ様式の石彫」の解説は、「アバフ・タカリク」の解説の一部です。
「オルメカ様式の石彫」を含む「アバフ・タカリク」の記事については、「アバフ・タカリク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オルメカ様式の石彫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルメカ様式の石彫」の関連用語

オルメカ様式の石彫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルメカ様式の石彫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアバフ・タカリク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS