住宅防音工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:49 UTC 版)
住宅防音工事(同法4条に基づく)については宜野湾市、浦添市、北中城村において1979年度より助成を開始し、1999年度時点で約17000世帯に対して308億円が投じられている。また、当該工事により設置した空気調和設備の機能復旧工事(経年劣化による設備更新など)に約3億円を助成した。1999年度より新規施策として生活様式の変化に適応するための防音区画改善工事(バリアフリー住宅等に対する住宅防音工事)などにも助成を実施している。 また、障害防止工事の助成の中には航空機の墜落の際の緊急避難・消防活動に益することを名目として宜野湾市の道路改修(拡幅)に助成されたものがある。 なお、他基地で実施されている移転補償(同法5条)については実施していない。
※この「住宅防音工事」の解説は、「普天間飛行場」の解説の一部です。
「住宅防音工事」を含む「普天間飛行場」の記事については、「普天間飛行場」の概要を参照ください。
住宅防音工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:29 UTC 版)
住宅防音工事については同法4条に基づいて指定した第一種区域(75WECPNL以上)に所在する住宅を対象として、1974年度より実施し、1990年度からは空気調和機器の機能復旧工事に着手した。1996年度からは特定住宅防音工事(ドーナツ現象)、1998年からは建替防音工事、2003年度からは太陽光発電システム設置工事(モニタリング)を実施している。2002年度時点で約20000世帯(新規、追加、特定防音の各工事の合計)に対して360億円が投じられている。
※この「住宅防音工事」の解説は、「千歳基地」の解説の一部です。
「住宅防音工事」を含む「千歳基地」の記事については、「千歳基地」の概要を参照ください。
- 住宅防音工事のページへのリンク