住専とREIT、そして年金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住専とREIT、そして年金の意味・解説 

住専とREIT、そして年金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:35 UTC 版)

投資信託」の記事における「住専とREIT、そして年金」の解説

もはや募集運用主体においても組み入れ証券においても、日本だけに的を絞って研究することが難しくなった。 バブル景気には株式投信著しく増加示し1989年には58兆円(公社債投信含む)に上った株式投信為替差損避けたかったので基準価額低迷し多く投資家損失こうむったバブル崩壊した1991年頃から公社債投信がじわりと増加し始めた一部アナリスト学者サブプライム・ローン論じたこともあり、投資信託選択難しさ評価会社へのニーズつながった。そこで1996年藤沢久美によって日本初投資信託評価会社アイフィス(1999年スタンダード&プアーズ社に売却)が設立された。少し立ち止まり増加していた公社債投信組み入れ証券は何か、一部日本人サブプライム・ローン関心寄せていたのはなぜか、という問い立ててみよう。これに大切な示唆与えてくれるのが1996年6月破綻した住宅金融専門会社である。ノンバンクとしての資金調達は、自らが保有する不動産担保証券を、外国投資顧問十年前から参入している信託銀行信託しオープンエンド化した信託受益権機関投資家販売することによって行っていた。 1997年系列証券会社投信運用会社銀行一部スペース借りて販売窓口となる形(店舗貸し方式)で投資信託販売解禁された(金融ビッグバン)。1998年12月から銀行窓口での投資信託販売解禁された。これを皮切りに銀行生命保険・損害保険会社信用金庫信用組合農業協同組合郵便局などが参入し販売競争激化している。やがて、ゼロ金利政策預貯金ではきわめてわずかの利息収入しか得られないこと、2002年定期性預金についてのペイオフ解禁2005年全面解禁により、大口預金者が毎月分配型投資信託注目するようになった2007年日本郵政公社民営化にともない機関化された。野村総合研究所のファンドマークによると、2008-9年世界金融危機日本投信海外不動産投資信託組み入れ額を2兆円か1兆円に下げたが、そのあとは単純増傾向2011年に5兆円、2015年に8兆円も組み入れている。 2012年LIBOR不正操作事件においては投信手数料LIBOR連動する上場投資信託存在した。これを特に教訓とすることなく日銀国際証券集中保管機関上場投資信託普及ねらっている。2012年には多く厚生年金基金解散追い込まれたので、代わりに確定拠出年金投信売り込みとなっている。

※この「住専とREIT、そして年金」の解説は、「投資信託」の解説の一部です。
「住専とREIT、そして年金」を含む「投資信託」の記事については、「投資信託」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住専とREIT、そして年金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住専とREIT、そして年金」の関連用語

住専とREIT、そして年金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住専とREIT、そして年金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投資信託 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS