講談社ノンフィクション賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本のノンフィクション文学賞 > 講談社ノンフィクション賞の意味・解説 

講談社ノンフィクション賞

(講談社本田靖春ノンフィクション賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 06:07 UTC 版)

講談社ノンフィクション賞(こうだんしゃノンフィクションしょう)は講談社が主催するノンフィクションを対象とした文学賞である。1979年に創始され、毎年9月に講談社エッセイ賞とともに発表される[注釈 1]。賞状と記念品、および副賞100万円が授与される。

第41回(2019年)より本田靖春の名を冠し、講談社本田靖春ノンフィクション賞に改称[1]

歴代受賞作

講談社本田靖春ノンフィクション賞

選考委員

  • 第1回 梅原猛加藤秀俊新田次郎山崎正和山本七平
  • 第2回 梅原猛、加藤秀俊、山崎正和、山本七平
  • 第3回-第4回 梅原猛、加藤秀俊、城山三郎、山崎正和、山本七平
  • 第5回-第9回 梅原猛、加藤秀俊、城山三郎、立花隆柳田邦男、山崎正和、山本七平
  • 第10回-第11回 加賀乙彦澤地久枝、城山三郎、立花隆、柳田邦男
  • 第12回-第20回 加賀乙彦、黒井千次、澤地久枝、立花隆、柳田邦男
  • 第21回-第26回 加賀乙彦、黒井千次、立花隆、辺見じゅん、柳田邦男
  • 第27回-第28回 加藤典洋重松清、立花隆、辺見じゅん、柳田邦男
  • 第29回 加藤典洋、重松清、立花隆、野村進、辺見じゅん、柳田邦男
  • 第30回-第31回 加藤典洋、重松清、立花隆、野村進、辺見じゅん
  • 第32回 加藤典洋、重松清、立花隆、中沢新一、野村進、辺見じゅん
  • 第33回 重松清、立花隆、中沢新一、野村進、辺見じゅん
  • 第34回 重松清、高村薫、立花隆、中沢新一、野村進
  • 第35回- 後藤正治、高村薫、立花隆、中沢新一、野村進
  • 第39回- 魚住昭、後藤正治、最相葉月、中沢新一、野村進 
  • 第46回[3]赤坂真理、魚住昭、後藤正治、最相葉月、原武史

脚注

注釈

  1. ^ 講談社エッセイ賞は2018年度をもって終了した[1]

出典

  1. ^ a b "講談社各賞の「新設」「終了」「改称」等のお知らせ" (PDF) (Press release). 講談社広報室. 14 March 2018. 2023年6月14日閲覧
  2. ^ 『朝日新聞』2024年7月19日(大阪本社版、朝刊・27面)
  3. ^ "第46回「講談社 本田靖春ノンフィクション賞」第40回「講談社科学出版賞」決定のお知らせ."講談社プレスリリース(2024年7月18日). 2024年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講談社ノンフィクション賞」の関連用語

1
デジタル大辞泉
78% |||||

2
収容所から来た遺書 デジタル大辞泉
78% |||||

3
もの食う人びと デジタル大辞泉
72% |||||

4
ガン回廊の光と影 デジタル大辞泉
72% |||||

5
辺見じゅん デジタル大辞泉
72% |||||




9
50% |||||


講談社ノンフィクション賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講談社ノンフィクション賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講談社ノンフィクション賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS