直流方式とは? わかりやすく解説

鉄道模型

(直流方式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 13:02 UTC 版)

鉄道模型(てつどうもけい)とは、実物の鉄道車両を、一定の比率軌間になるよう縮小した模型


注釈

  1. ^ 子供が部屋中に線路を敷き詰め模型を走らせている写真が掲載されている。この子供は、後の歌舞伎役者片岡仁左衛門 (13代目)で、この価格はライブスティーム並みと見られる[8]
  2. ^ 原信太郎が祖母に買ってもらったライオネルの電気機関車と客車セットは、濱口雄幸首相の月給450円より高い495円であった[9]
  3. ^ 少年技師ハンドブックシリーズを執筆
  4. ^ 東京帝国大学工学部の助手であった[11]
  5. ^ 芝浦製作所に勤務していた。
  6. ^ 本間は『我等の標準5cm』と呼び「軌間の幅は大きすぎず小さすぎず記憶しやすい数をさだめ」[14]とし、また酒井喜房は日本でもメートル法を採用する機運があった時期であり、ラウンドナンバーで判り易いという単純な理由ではないかと見ている[15]
  7. ^ カワイモデルが1936年に創刊した鉄道模型雑誌。同誌は月極読者を会員として青写真設計図の配布・見学会など行い最盛期には会員数500人を超えていた。
  8. ^ 1942年川崎車両に入社しC62の設計にもかかわる。
  9. ^ この考え方は16番につながる。
  10. ^ 35mmゲージ擁護派からは「日本人なら35mm・1/30という国鉄のスケールどおりのゲージをつかうべきで、32mm・1/45など外国のゲージを採用するファンは非国民である」等の当時の模型に対する国粋的風潮を後ろ盾に論陣を張っていた[19]
  11. ^ 『子供の科学』1963年1月号掲載の科学教材社の通販カタログよりOゲージ製品が消えた。
  12. ^ 輸出品と比べて日本型が見劣りするのは1962年大卒初任給17,815円の時代にカツミ模型店のOゲージビッグボーイは336ドル(日本円120,960円)もしたからである[26]
  13. ^ 1983年頃の有力卸業者の鉄道模型の1年間の売上高は110-120億円で、このうちNゲージ関連が80-85%を占めていた[28]
  14. ^ アメリカでは31.75 mm(1-1/4インチ)
  15. ^ ヨーロッパでは軌間22.5 mm、アメリカでは軌間22.42 mm。
  16. ^ 模型車両では列車重量に比して車軸軸受フランジ・レール間の摩擦抵抗が非常強いため、スケールスピードで実物通りに何分間も惰行するようなことは元々望めない。また、通常の電動式鉄道模型車両は制動装置を持たないため、惰行を許す設計を採った場合、下り勾配での速度制御や、勾配上での停止や留置に対する転動対策も必要となる。
  17. ^ それぞれの車両(動力車)のモーター特性(起動電流値、トルク特性、消費電力など)、歯車比、摺動抵抗、(特に勾配で差が顕著となる)重量が異なる場合は速度がシンクロすることは無い。

出典

  1. ^ 坂本 衛 『鉄道施設がわかる本』 p.33 山海堂 2004年2月23日発行 ISBN 4-381-10495-1
  2. ^ 昌平坂学問所の河田八之助(河田興)が跨って乗車した記録がある。斯文会・橋本昭彦 編『昌平坂学問所日記』 3巻、斯文会・東洋書院 (発売)、2006年1月。ISBN 4885943825NCID BA3981881X を参照
  3. ^ 江戸大博覧会
  4. ^ a b c 上田龍史「日本鉄道模型小史」『鉄道模型趣味』No.498
  5. ^ 田口武二郎「日本で最初に走った電車と模型電車」『鉄道ピクトリアル』No.377
  6. ^ 鉄道友の会60年のあゆみ編纂委員会, Railfan編集部 編.『鉄道友の会60年のあゆみ』、鉄道友の会、2014年、7頁
  7. ^ 田口達也『ヴィンテージ鉄道模型大全』誠文堂新光社、9頁
  8. ^ 山崎喜陽「ミキスト」『鉄道模型趣味』No.437、57頁
  9. ^ 原信太郎『原信太郎鉄道模型のすべて』誠文堂新光社、2008年、150頁
  10. ^ 田口達也『ヴィンテージ鉄道模型大全』誠文堂新光社、90頁
  11. ^ 『工作の時代『子供の科学』で大人になった』INAX出版、2007年、67頁
  12. ^ 「電気機関車の作り方」『模型製作ABC』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 小川菊松『出版興亡五十年』誠文堂新光社、1953年8月5日、485-487頁。 
  14. ^ 本間清人『電気機関車と電車の作り方』新光社、1930年29-30頁
  15. ^ 酒井喜房「モデルレールローダーの研究室」『模型と工作』1964年3月)
  16. ^ 上田龍史「日本鉄道模型小史」『鉄道模型趣味』No.499
  17. ^ 「座談会 模型鉄道昔々」『とれいん』No.19
  18. ^ 上田龍史「日本鉄道模型小史」『鉄道模型趣味』No.500
  19. ^ 山崎喜陽「ミキスト」『鉄道模型趣味』No.542
  20. ^ 松本謙一「山崎喜陽氏を偲んで」『とれいん (雑誌)』No.349
  21. ^ 田口達也『ヴィンテージ鉄道模型大全』誠文堂新光社、 149頁
  22. ^ 水野良太郎『鉄道模型入門』廣済堂、1977年、76-79頁
  23. ^ TMS編集部「国鉄蒸気誌上展」『鉄道模型趣味』No.239-240
  24. ^ TMS編集部「市販国鉄電気誌上展」『鉄道模型趣味』No.212
  25. ^ 山崎喜陽「ミキスト」『鉄道模型趣味』No.175
  26. ^ なんこう「米国型Oゲージ図鑑」『とれいん』No.384、38頁
  27. ^ 『Tenshodo Book 1949-1999』天賞堂、2000年、21頁
  28. ^ 山崎喜陽「ミキスト」『鉄道模型趣味』 No.444
  29. ^ Electrically Driven Locomotives In 1/480th Scale”. 2015年9月9日閲覧。
  30. ^ NHK趣味悠々 ようこそ!鉄道模型の世界へ ~レイアウト制作入門~(日本放送出版協会)p10
  31. ^ The Biggest Little Railway In The World Wiki
  32. ^ NHK公式ページ



直流方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 14:36 UTC 版)

電気推進 (船舶)」の記事における「直流方式」の解説

いわゆるワード・レオナード方式であり、直流発電機駆動し、その電力直流整流子電動機回転させる直流発電機励磁調整することで発生電圧変化させ、直流電動機速度制御できる回路構成簡易であり、最も初期から使われてきた方式だが、整流子保守・点検手間要する上に、やはり、整流子のために電動機回転数容量制限があるため、他方式に道を譲った

※この「直流方式」の解説は、「電気推進 (船舶)」の解説の一部です。
「直流方式」を含む「電気推進 (船舶)」の記事については、「電気推進 (船舶)」の概要を参照ください。


直流方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/23 12:32 UTC 版)

鉄道模型」の記事における「直流方式」の解説

直流を得るには蓄電池あるいは小型整流器を必要とした。自動車産業発達したアメリカ合衆国では、セレン整流器民生用として市販され始めたので、これを流用して直流12 V」という規格成立した通常左右レールのみから集電する直流二線式が用いられるものの、少数ながら直流三線式鉄道模型存在するトリックスでは、直流二線式の「トリックス・インターナショナル」に対して直流三線式の「トリックス・エクスプレス」が存在する直流二線式では、主に車両から見て右側にあるレールプラス電気流れている時に前進する製品が多い。 直流方式の利点は、機械的な逆転装置なくして自由に前進後退選べることであった交流方式直巻電動機界磁車載整流器一定方向磁界とすれば(これを Polarized と言う手元スイッチひとつで進行方向切り替えることができた。第二次世界大戦後永久磁石界磁となり、これは分巻電動機1種であって模型車両駆動電動機として最も適しているとは言えないが、広く用いられるようになった直巻電動機は、動力車起動時電流2乗比例してトルク発生し実物発車起動状況再現し易く巡航時には電流値減少し登り坂では回転落ちて電流値上昇し牽引力が増す。それに対し永久磁石による界磁を持つモーターでは、磁石電機子吸引することにより、車輪廻してギヤを介してモーター回転しないため、実物鉄道車両惰行する様子再現できない現在の最も進んだ駆動方式では、電子制御モーター回転数実物模した加減速曲線駆動し、Bemf(逆起電力)を測定して回転数一定に保つ方式とっている。また、永久磁石吸着されない無鉄心モーターコアレスモーター)を採用し、逆駆動するウォームギヤとの組み合わせ押して動く(Free-rolling mechanism動力車実用化されている。 12 V という電圧先述のように自動車産業から派生した規格であったが、線路長くなる電気抵抗無視できなくなり電流値減らして電圧降下小さくすることができる高電圧化の論議1980年代始まった24 Vへの昇圧という動きもあったが、効率良いモーター採用と共に、その声は聞こえなくなったOゲージGゲージではレイアウト規模大きいので、12 V 車で場合により16 - 18 V を採用する場合もある。

※この「直流方式」の解説は、「鉄道模型」の解説の一部です。
「直流方式」を含む「鉄道模型」の記事については、「鉄道模型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直流方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直流方式」の関連用語

直流方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気推進 (船舶) (改訂履歴)、鉄道模型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS