直流新形電気機関車とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直流新形電気機関車とはの意味・解説 

直流新形電気機関車とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 16:07 UTC 版)

国鉄ED60形電気機関車」の記事における「直流新形電気機関車とは」の解説

国鉄では戦後商用周波数による交流電化取り組みその結果1955年昭和30年)に試作交流電気機関車ED44形・ED45形を開発し1957年昭和32年)には量産交流電気機関車ED70形を開発した交流電気機関車それまで直流旧形電気機関車とは構造が全く異なっており、機関車開発のために数多く新技術開発された。その技術中には直流電気機関車応用できるものも多くあった。 そこで、それらの技術活かし設計抜本的に変更して、全く新し方式直流電気機関車開発された。この新方式による直流機関車を「直流新形電気機関車」と呼ぶ。いずれも形式60番台であることから、「60番台機関車」ともいう。またそれまで直流電気機関車最新形式であったEH10形車体長が22.5 mに及び「マンモス機関車」と呼ばれたに対して、このED60形とその兄弟形式であるED61形は車体長がそれぞれ13 m・14.3 mと小形ありながらハイパワーなことから、当時人気高かった漫画『鉄腕アトム』あやかってアトム機関車」と呼ばれた。もっともED61以降新造された直流新形電気機関車はすべてF形6動軸)となり、車体長くなっている。 直流新形電気機関車が旧形電気機関車比べて改善された点として、次のような点が挙げられる端子電圧750 V時1時間定格出力400 kW前後大出主電動機採用(旧形機は200 - 300 kW前後電気部機械部の改良による粘着性能の大幅向上 駆動方式吊り掛け式から、主電動機線路与え衝撃少なクイル式へ(しかし、異常振動などの問題からのちに再び吊り掛け式主流となり、本形式について1977・1978年特修工事としてリンク式駆動装置改造している) 台車構造の改良 新し制御方式追加による制御能力の向上 各種電気機器ブロック化 車体構造改良による軽量化 このほかに乗務員出入りデッキ廃止先輪従輪廃止(完全なボギー台車化)も新形機の特徴とされることがあるが、在来旧形機でもデッキ廃止EF58形改良型)で、先輪従輪廃したボギー台車方式EH10形で、それぞれ既に実現をみていた。

※この「直流新形電気機関車とは」の解説は、「国鉄ED60形電気機関車」の解説の一部です。
「直流新形電気機関車とは」を含む「国鉄ED60形電気機関車」の記事については、「国鉄ED60形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直流新形電気機関車とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

直流新形電気機関車とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直流新形電気機関車とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ED60形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS