目の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 目の事典 > 目の構造の意味・解説 

目の構造

Q.目にはどれだけの筋肉ついているのですか

目の構造

目の働きをしている筋肉外眼筋とよびます。この筋肉角膜より少しはなれた強膜(しろ目)にしっかりとくっついてます。外眼筋には六つ筋肉があり,それぞれの名前と働き次のとおりです。

(1)上直筋 一 主に上転,わずかに内転して上内方へまわす。

(2)下直筋 一 主に下転,わずかに内転して下内方へまわす。

(3)外直筋外転させる。

(4)内直筋 一 内転させる。

(5)上斜第 一 主に下転,わずかに外転して外下方へまわす。

(6)下斜筋 一 主に上転,わずかに外転して外上方へまわす。

目の構造  

↑目の筋肉動き(右目を正面から見た図)

目の構造 

↑右の目を真上から見た

 

Q.骨(眼窩)と目の間には何があるのですか,なぜくぼみになっているのですか

眼球眼窩という骨のくぼみにかこまれています。この眼窩の幅は4cm,高さ3.5cm,深さが5cmです。眼球はこのくぼみのはぼ中央にあり,そのまわり脂肪組織かこまれて骨のくぼみの中に入りこんでいます。このため眼窩眼球外傷受けたとき,安全性もたせてます。また,強い直射日光をさえぎる役割もしています。もう少し詳しく説明しますと,眼窩内の眼球は,テノンのうという袋につつまれていて,その後方に視神経とそれをつつむ鞘があります。骨と眼球の問には脂肪組織あります眼球六つ筋肉で,眼球のうしろの筋漏斗というところに重なりこの中脂肪神経血管視神経をふくんでいます。

Q.顔と頭の境はどこですか

目の構造

顔と頭の境界線は,学問的な定義では,顔の境界鼻のつけ根まゆ毛通って耳の穴達す曲線で,その上が頭,下が顔といわれています。

Q.暗闇で目をならすにはどうすればよいでしょうか

目の構造

明るいところから急に暗いところに入ると1分間ほど何も見えなくなります。そうして,およそ4~5分するとまわりが見えるようになります。これは,瞳が小さいまま暗いところに入ると光の量がたりなくなるためで,暗やみ慣れてくると,瞳が開いてきて少しずつまわりが見えるようになるためです。そうして,暗やみの中で目が完全に働き出すのには1時間くらいかかりますこのように明順応から暗順応に移る方が時間かかります暗やみで目をならすには,自然に目をならすよりも,両目グッとつぶって,それから開いた方が早くなれるといわれています。

Q.高速道路照明入ったときはたくさんあってだんだんと少なくなり出口近くなる多くなってくるのはなぜですかトンネル入り口はなぜネズミ色になっているのですか

目の構造

天気のよい日に高速道路トンネルを通るとき,ドライバー明るいところから急に暗いところへ入ったり,暗いところから急に明るところへ出たりして高速運転しなければなりません。もし,トンネル入口中に照明なければドライバートンネルの中の暗さ慣れるまで立ち往生し,やっと暗さになれてトンネル出たとたん,今度明るさ慣れるまで立ち往生です。これでは高速道路価値はありませんし危険です。トンネル照明の数が入口出口中間で違うのは,より早く晴さに慣れるためと,より早く明るさ慣れるため,つまり眼の暗順応明順応をうまく行なうためです。トンネル入口の色がネズミ色になっているのは,トンネル入口と囲りの色をできるだけ同色にして,ドライバー安心してトンネル入り運転できるようになってます。たとえば,白い壁の真中に暗いトンネルがあると,目の錯覚急に狭く感じます。そのため,入口急にブレーキをふむということにもなり危険でもあるわけです。

Q.カボチャミカン食べるとなぜ白目黄色くなるのですか

目の構造

カボチャミカンをたくさん食べると皮ふや目が黄色くなることがありますが,よはど多く食べないかぎりこのようなことは起こりません。カボチャミカン黄色いのは,カロチンという色素よるものです。カロチンは,花や実の赤や黄色のもとになっている色素で,ニンジンが赤いのもカロチン含んでいるためです。カロチン動物体の中に入ると,ビタミンA変わります。ですから,カロチンを含む野菜とらないインスタント食品ばかりをとっていると,ビタミンA不足してとり目(夜盲症になってしまいます。しかし,黄色くなるほど食べたからといって害にはなりません。

Q.男性は黒や紺のしぶい色を好み女性は赤などのカラフルな色を好みますが,なぜですか

目の構造

人間が色を感じるのは網膜という膜で,約100万の色を区別できるといわれています。しかし,私たちは色を見て単にその色を区別しているだけではありません。たとえば,赤い色を見ると,血,火事太陽連想し,危険,情熱怒りなどを感じます。もっとも,この感覚も,時代文化によって変化しアメリカでは太陽黄色感じます),好みの色も人,年齢によって違ってます。ある調査によると,日本人成長するにつれて好みの色が異なってくるそうです。つまり,幼稚園児では,赤紫,紫,小学校3年生では,黄,だいだい中学生では黄みどり,みどり,青年では,みどり青,青紫,そしてそれ以上では,紫を好む人が多くなるいいます成長につれて標準12環色の色彩環を右まわりする傾向がある)。また,好みの色は男女によっても大きく違います統計によると,若い女性の好む色は,紅,赤,コバルトだいだいぐんじょうと続くそうです。これに対して男性では,黒や暗い色の服を好む人が多いのですが,かといって男性が赤が嫌いというわけでないようです。戦国時代のよろいなどには赤い色が多く使われています。最近では,男性女性同じくらいに赤い服を着てます。

Q.色のついた夢をみることがありますか

目の構造

夢で見る色はカラーテレビのようなきれいな色彩を見ることは少ないといわれています。火事の夢でも,火の燃えているところだけ赤色見えても,ほかは大体全部灰色見えてます。赤,みどり,青色主な色で,黄色オレンジ茶色見えないものです。色のついた夢を見ることが多い人は,画家,色のデザイナーそのほかいつも色彩考えている人だそうで,色彩をあまり気にしない人は見ることが少なそうです自分が色のついた夢を見るかどうかを知るためには,目を閉じて山や川の風景想像し,それに色がついているかみてみましょう。あまり色のついていな風景しか見えない人は,色のついた夢をみることは少ないはずです。

Q.ジェット機パイロット飛行中に目が見えなくなるというのは本当ですか

目の構造

たしかにそういうこと起こすことがあります。その理由は,加速度影響によって起こってくるのです。つまり,曲芸飛行急に上昇したり,急に加速するときに起こってます。急に加速がついたとき,パイロット頭からお尻方向速度動いたとき,特に4~5G加速が3秒以上つづくと,目の中の網膜酸素少なくなり,はじめは目の前灰色になり,続いてまっ黒なります。このとき,パイロット実際見えていませんが,聴覚触覚は正常であり,考えることはできています。たがって飛行機墜落するようなことはありません。もっと高い5~6Gの力が3秒以上つづくと,意識なくなってしまいます。しかし,このときも回復早く,もとにもどります。その反対にお尻から頭の方に加速がついたときは,意識なくなりませんが,顔がほてって目の前まっ赤になることがあります。このときは,頭の中の血液量が急に増加したため,血圧急上昇によって起こります

Q.フクロウミミズクはどうして昼間目が見えないのですか。トリはどうして夜目見えないのですか

目の構造

目が光や色を感じるのは網膜働きで,そこには二種類視細胞あります一つはおもに色を感じ錐体で光が多いときに働きもう一つはおもに明暗感じ桿体です。ふつうには錐体しかないので,夕方になるとあまり目が見えなくなりますが,フクロウミミズクには桿体しかありません。このため夜でもよく見えますが,夜行性のため目が大きく昼間まぶしくてあまり動きません。また,フクロウを見ると目が横に二つならんでます。このためフクロウは物を立体的に見ることができるのです。しかし,眼球を動かすことができないので,首を270度もまわして物を見ます。なお人間は180度しか首をまわせません。

Q.サギ暗くなってから巣に変えるそうですが、とり目というのになぜ夜でも目が見えるのですか

目の構造

は普通,伝書バトのように遠くから自分の巣にもどってます。がどうして自分の巣にもどってこられるのか,いろいろなことがいわれていますが,一番信じられているのは,目じるしになるものを覚えていて,それをたよりに戻ってくるという考えです。サギが餌を取る範囲は,大体4~8km以内です。また,は高いところを飛ぶので,広い範囲が見わたせ,それに,夕方になっても高いところはまだ明るいので,目じるしが見えやすいのです。すっかり暗くなってしまうまでには,はたいてい巣にもどってます。しかし,渡り鳥中には,夜の間に飛ぶものもいますが,それは普通の鳥よりも暗いところがよく見えるか,赤外線感じるからとかいわれています。

Q.ヒラメの目はなぜならんでいるのですか

目の構造

ヒラメの親の目は両方とも片側についていますが,卵からかえたばかりヒラメの子は,他の魚同じよう左右対称についています。ところが,生まれてしばらくすると,まず,体が背と腹の方にのびてきて平べったくなります平べったくなると,一方を下にして横になって生活するようになります次に,体が10cmくらいになると,下の方の目がだんだんと上の方に移ってゆき,それにともなって,頭の骨もねじれていきます。20cmくらいになると目はすっかり上の方に移ってしまいます。こうして,砂の色に似た色を上にし,砂の中に体を隠し,餌となる小さな動物だまして食べるのです。このとき,上に移った二つの目は,広い場所を見ることができるので役に立ちますヒラメとよく間違カレイがいます。普通「左ヒラメに右カレイ」と区別していますが,カレイにも左に目があるものもあって実際にははっきりと区別できません。

Q.七面鳥はなぜ色が変わるのでしょう

目の構造

七面鳥は頭と首には羽がなく,頭には肉いぼがあって,皮ふくちばし根元からたれさがり,これらの部分の色が変わるので七面鳥よばれるようになりました興奮すると血が頭にまわるため,首などが赤くなりますが,気がしずまると血液もさがるので,うす赤色から青白色変わっていきます目の色には変わりはありません。産卵期オスメスひきつけるためにつばさを広げ尾羽開いてりきんで歩くときに色が変わるのです。

Q.牛に赤いものを見せるとなぜあばれるのですか

目の構造

よく,牛に赤いものを見せるとあばれるといいます。しかし,実際にはそうではなく,ほとんどの動物は色を区別することができません。それはまるで白黒テレビ見ているようだといわれます。だから,牛は赤い色を見て怒るのではなく,布が振られて動くため,これに強く危険を感じて興奮するためです。赤い色は,牛ではなく観客興奮させるために役立っているようです




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目の構造」の関連用語

目の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS