目の異物
Q.目にはどんなゴミがよく入りますか |
結膜によく入るのは,ホコリ,虫。角膜の場合は鉄粉異物(電車に乗っていてブレーキがかかるときに窓から顔を出していると,車輪のまさつによって生じる鉄粉が入る。その他工場などでハンマー・グラインダー等で飛入する)が最もよく知られています。 |
|
Q.目にゴミが入るとなぜ痛いのですか ![]() |
目にゴミ(異物)が入った場合は,まぶたの裏の瞼結膜に入りこむか,角膜の上皮にひっついたり,刺さったりしていることがほとんどです。異物が角膜に傷をつけ,角膜上皮にある三叉神経が多く集まっている知覚神経の末端を刺激して鋭い痛みを感じます。異物の形や附着場所,角膜組織の侵入部位,深さによって痛みが違います。角膜の中央部から上方にかけての異物は,まばたきによって刺激されやすいため,下方にあるときより一時的に痛みは強くなります。2~3日そのままにしておくと,角膜の周囲に炎症性の変化が現われ,球結膜の充血を起こしてきます。痛みもさらにはげしくなりますから,できるだけ早く専門医に診てもらいましょう。もっとも,角膜や結膜の表在性の異物はまばたきによって大部分は洗い出されてしまいます。 |
|
Q.目のゴミが入ってこすると,なかなかとれなくなるのはなぜですか ![]() |
ゴミが入ったと感じたときは,痛いからといって目をこすらずに,静かにまばたきをするなどして,涙と一緒に流し出すようにしてください。こすってしまうと,主に裏側のまぶたに付着してしまうことが多く,なかなかとれなくなってしまいます。その理由は,上眼瞼内の瞼結膜に溝(瞼板下溝)があり,この溝に異物が入り込んでしまうからです。細く深い溝に物が落ちるとなかなかとれないのと同じ理由です。下まぶたの中にゴミが入ると,最初はコロコロしますがやがて痛みがなくなる場合があります。自然にゴミがとれるときもありますが,下まぶたの奥に入り込んでしまう場合もあります。モミをつけたお米が入ったまま,数カ月して芽が出てきた例もあります。学校検診などで下まぶた(結膜のう)にまつ毛が入っている子どもを見かけますが,多く入っている場合を除いては放置しておいても悪くはありません。 |
|
Q.目のゴミの取り方を教えてください ![]() |
(1)角膜の表在性の異物のとき あわてないで,静かにまばたきをして涙と一緒に流してしまう。それでもとれないときには,洗面器に水道水を満たして顔をつけまばたきをする。この方法は,急性結膜炎で目やにが出て,目が開けられないようなときの応急処置にも使えます。また,あまり異物が深くないときは,綿花やガーゼで軽くぬぐう方法もあります。 (2)まぶたの裏に異物が入っているとき まぶたを裏がえし(反転)してゴミをさがす。ゴミが見つかれば,綿花やガーゼでそっとこすってとり出す。ゴミが見つからないときには,目をこすらずに専門医に診てもらうことです。診察のときは,どんなときに,どのようにしてゴミが入ったかをはっきりと説明できるようにしましょう。 |
|
Q.鉄粉異物は危ないと聞きましたが本当ですか |
鉄粉異物が入ったままで放置しておくと,角膜が茶色に変色し,一日で角膜や球結膜の異物のまわりにサビの環ができてしまいます。このサビを十分にとらないと,痛みや刺激症状(球結膜充血)が続くことがあります。 |
|
Q.薬品が目に入ったときは眼科医ではどのような手当をしますか |
薬物が目に入った場合,角膜障害の程度は,薬物の種類,濃度,PHや目の中に入っていった時間によって異なります。薬物の,酸やアルカリの濃度が高ければ高いほど危険です。眼科医は,症状,所見により,眼を十分に開眼して30分~1時間,重度のアルカリ腐蝕では数時間以上,2リットル以上の生理食塩水,硝酸水,無菌蒸留水で十分に洗眼し,リトマス試験紙で結膜のうのPHが正常範囲に戻るまで処理を行ないます。もちろん,点眼や内服療法を行ないますが,場合によっては眼球の中の前房水を抜いたり,また,前房を洗浄します。さらに,角膜の周囲や結膜を切開したりはがしたりして血液の循環をよくし,角膜組織の壊死を防ぐ手術を行ないます。特に角膜が白く濁って,虹彩や瞳孔が見えない場合の予後は不良で,なかなか治らず,視力障害も著明です。 |
|
- 目の異物のページへのリンク
「目の異物」の関連用語
目の異物のお隣キーワード |
目の異物のページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS