耳の穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耳の穴の意味・解説 

外耳道

(耳の穴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外耳道(がいじどう、: ear canal)とは、外耳の一部で、外耳道孔(いわゆる耳の穴)から鼓膜まで続く、一方が閉鎖された管状の器官である。空気中を伝わってくるの聞こえに関係のある部分でもある。日常語では漠然と耳の穴と呼ばれている。

概要

ヒトの外耳道は、頭部の左右のほぼ同じ位置に1対存在する。左右それぞれ1本の管となっているが、左右共に管の途中で性質が変わる。このため、外耳道孔に近い手前側の約半分が外耳道軟骨部と呼ばれ、鼓膜に近い奥側の約半分が外耳道骨部と呼ばれ、両者は区別される。なお、外耳道軟骨部と外耳道骨部との境界部は、峡部と呼ばれる。

外耳道軟骨部

外耳道軟骨部は、外耳道骨部と比べると皮膚が厚く、毳毛(ぜいもう)が生えている。この部分には皮脂腺や耳垢腺が存在するので、ここを見ると、しばしば耳垢が観察される。

外耳道骨部

外耳道骨部は、外耳道軟骨部と比べると皮膚が薄く、毳毛も生えていない。さらに皮脂腺も耳垢腺も存在しない。なお、鼓膜の外耳道側の表面には皮膚組織が存在するが、この皮膚は外耳道骨部の皮膚と一続きになっている[1]。また、鼓膜の辺縁部にある鼓膜輪も、この外耳道骨部にしっかりと密着している[1]

共鳴管としての外耳道

外耳道全体は、一方が閉鎖された管となっており、これは閉管の一種と見ることができる。したがって、この部分は閉管として共鳴(共振)を起こす。これにより、外から入ってきた音の周波数が、共鳴を起こす周波数であった場合、その周波数の聞こえが良くなるという効果がある。ヒトの外耳道の長さはある程度決まっている(管の長さによって共鳴する音の周波数が決まる)ので、その周波数は、3 kHz - 4 kHzの間にある[2][3]。この周波数では、約10 dBの音圧上昇効果があるとされる[2]。ところで、ヒトの気導聴力(空気中から入ってきた音の聴力)で最高感度となっているのは、ちょうど3 kHz - 4 kHz付近である(詳しくは、等ラウドネス曲線を参照)。この周波数帯がヒトの気導聴力の最高感度となっているのは、この外耳道の共鳴によるものであると言われている[4]

外耳道の閉鎖

ヒトの場合、正常な外耳道は、鼓膜によって行き止まりになっているだけで、身体の外側に向けて開口している。しかし、産まれながらに外耳道が閉鎖しているという奇形も存在し、そのような奇形を持つ例としてトリーチャーコリンズ症候群が知られている。また、外耳道の皮膚への細菌感染によって、外耳道の皮膚が腫れ上がり、結果、外耳道が完全に閉塞する場合もある[5]。ただし、細菌感染による外耳道の閉塞は一時的なものであり、適切な対処をすれば回復が望める。

耳掻きの問題

耳掻きを習慣とする地域も存在するが、耳掻きを行ったことで外耳道を傷つけてしまう場合がある。さらに、この傷は細菌などが感染する原因ともなり得る[5]。また、耳掻きは、外耳湿疹(外耳道の皮膚にできた湿疹)の原因ともなり得る[6]。したがって、もしも耳掻きを行うのであれば注意が必要である。

他の動物の外耳道

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 馬場 1999, p. 21.
  2. ^ a b 馬場 1999, p. 28.
  3. ^ 山内 & 鮎川 2001, p. 40.
  4. ^ 山内 & 鮎川 2001, pp. 40-41.
  5. ^ a b 馬場 1999, p. 48.
  6. ^ 馬場 1999, p. 49.

参考文献

  • 馬場, 俊吉『耳鼻咽喉科』医学評論社、1999年12月3日、改訂第2版。ISBN 4-87211-413-2
  • 山内, 昭雄、鮎川, 武二『感覚の地図帳』講談社、2001年11月20日。 ISBN 4-06-206148-1

関連項目


「耳の穴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耳の穴」の関連用語

1
耳孔 デジタル大辞泉
100% |||||

2
耳門 デジタル大辞泉
100% |||||

3
耳垢 デジタル大辞泉
100% |||||

4
94% |||||

5
カナル型 デジタル大辞泉
94% |||||

6
外耳道 デジタル大辞泉
94% |||||

7
臭汗症 デジタル大辞泉
94% |||||

8
掻っ穿る デジタル大辞泉
76% |||||

9
耳垂れ デジタル大辞泉
76% |||||

10
耳抉り デジタル大辞泉
76% |||||

耳の穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耳の穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外耳道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS