物語と解釈とは? わかりやすく解説

物語と解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:46 UTC 版)

老人と海」の記事における「物語と解釈」の解説

老人と海』は、実在した老漁師体験ヘミングウェイフィッシング経験融合させたフィクションである。ヘミングウェイフロリダ州キーウェスト住居構えキューバにも実際に住んでフィッシング興じてきた。『老人と海』の創作には、彼の経験から得た海の現実海洋生物生態知識存分に活用されている。主人公に、きわめて原始的な漁法を行う老漁師設定したことには、生態系環境保護に関するヘミングウェイ考え暗示されており、すぐれて現代的なメッセージ込められている。 また、人間社会から隔絶した大海孤独に闘う老人描いたこの作品は、大海囲まれた「超現実世界」と老人出発して最後に帰還する現実文明)の世界」という2つ世界分けて論じられることも多い。例えば、千葉太郎は、ヘミングウェイ自我主体性現実界虚しさ両極的に引き離した中に生存の意味探ろうとしたとし、分裂そのものがこの作品成立させており、『老人と海』はヘミングウェイ文学における断絶頂点をなすと述べる。また、新井哲男は、海上での闘い一種老人の夢であり、老人現実背後残して夢の世界入っていくとし、『老人と海』には醜悪な現実からの逃避願望という一面併せ持っている述べる。木村達雄は、『誰がために鐘は鳴る以降長い間苦労虚しく報いられなかったことで、作者はその悲痛な心境訴えるために『老人と海』を書いたかに思われるとし、老人とりもなおさずヘミングウェイ自身ではなかろうか指摘している。 老人サンチャゴ少年はマノーリンという名前を持っているが、実際には単に「老人」、「少年」と呼ばれることがほとんどである。登場人物はこの二人除いてはほとんどいない。そのほかにカジキサメライオントビウオグンカンドリ小鳥シイラカツオノエボシのような動物であり、海や空、、星、月、太陽のような宇宙一部が自然の存在物として、人間動物並んで対等に存在している。また、老人は海を「ラ・マル」と女性形で呼ぶ。これは一方で若い漁師たちの中に海を「エル・マル」と男性形で呼び、海を「ライバル戦いの場、敵」として捉えている者がいることと対照をなしている。 この小説中心は、自然と闘い抜く老人不屈の姿であり、人間高貴さ象徴するものとして描かれている。この老人は、自分取り巻小さな生き物に対して常に温かい視線送り、深い敬意抱いている。そして、闘いの中で彼が目の当たりにするのは、海の生物圧倒的な力と美である。これは「神聖なものは平凡なものに宿る」として自然美称えたエマーソン系譜連なる魅力である。そして老人は、大魚闘ううちに自分友達だと考え太陽や月や星までも友達だと思うようになる。これは彼が自然の一部になっていることを示す。 しかし、自然に対して共生的態度をとる老人も、生きるために愛するものを殺し摂取する必要がある。このことで老人は悩む。大魚との闘いのなかで、若いころアフリカ黒人とまる一昼夜腕相撲闘って勝ったことや、キューバ出身大リーグ活躍している野球選手のことを何度も思い出すが、それらはスポーツであって相手を殺すわけではない愛す大魚を殺さなければならない「罪」についての答えが見つからず反芻する老人の姿は、物語奥行き与えている。 老人三日三晩の間、手傷負いながらも死力尽くし、己の持つあらゆる能力注ぎ込む。これは彼にとって苦痛だが、喜びでさえある。また、一見老人理想英雄として描かれているが、人間らしい弱み持っている。彼は苦境陥るたびに、「あの子がいたらな」と少年不在思いを馳せ勇気奮い起こそうとする。 ついに仕留めた大魚小舟横付けして港に戻るとき、サメ現れたのは偶然ではなく老人には予期できていたことだった。最初サメ襲ってきたとき、老人は銛でサメ仕留めるが、さらに多くサメ襲ってくることを予想する。 この小説で最も有名な文章が、老人つぶやきとしてここで述べられている。 だが、人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない。叩きつぶされることはあっても、負けやせん。 橋本治夫(1955年)は、この老人言葉について、「不撓闘争精神こそ人間の最高の精神としている」と述べる。 宮本陽一郎1999年)は、老人大魚その後サメとの闘い暴力連鎖と見る立場から、「失敗と成功逆説的な関わり方は『老人と海』の物語そのものの中で反復されており、サンチャゴ老人は、だれも釣ったことのないような超巨大なマカジキを釣ることに、まさに失敗したがゆえにヒロイック存在となるのである」とする。 島村法夫(2005年)は、「老人にとって敗北敗北でない。彼は物事結果判断しないとの闘い通して自己の力や勇気人間としての犯しがたい尊厳保とうとしている。老人サメとの闘いは、与えられ機会にいかに全力出しきれるかにあった」とする。 渡久山幸功(2012年)は、広大な海において生き残りをかけた生命活動絶え間なく行われているなか、この悲劇的な結末は、「過酷な自然の厳しさ」が生命維持するための「自然の美しさ」へと変質する価値転換要求している瞬間であり、この言葉によって、「過酷な自然の摂理秩序人間としての運命受け入れていることを高らかに宣言している」と述べている。 高見浩2020年)は、「まさしくヘミングウェイ一貫して希求してた行規範いわゆる "grace under pressure困難に直面してもたじろがずに立ち向かう)" の具現とも言えるだろう。大海原をただ一人飄然とゆく老人孤影に、ヘミングウェイ原初的人間の尊厳刻みたかったではなかろうか」としている。 物語のほとんど終わり登場するアメリカからの旅行客は、大魚の骨をサメの骨だと誤解するが、この部分には、現代社会向けたヘミングウェイ風刺的眼差し注がれている。今村楯夫は、これを近現代小説演劇見られる異化作用」だと指摘している。老人英知悟りあるいはその悲劇的な結末に対して読者がそれをそのまま無批判受け入れないよう作者最後に置いた障壁であり、読者安易な感情移入阻み、より冷静で複眼的視点を持つための異物としてここに登場させている。これは、丘の上倒れたキリストにも似た老人前にして、人間界のことなど無関心老人存在そのもの無視するように通り過ぎ一匹もまた同様である。 また、この二人アメリカ人であることは政治的な意味を持っている。この作品書かれ1950年代バティスタ政権のもとでハバナにはアメリカマフィア支配する歓楽ギャンブル社会存在しており、アメリカ人キューバあたかも属国あるいはフロリダと海を隔てたアメリカリゾート地延長のごとき意識持っていた。二人キューバ対す無理解な「アメリカそのもの象徴する存在として描かれている。

※この「物語と解釈」の解説は、「老人と海」の解説の一部です。
「物語と解釈」を含む「老人と海」の記事については、「老人と海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物語と解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物語と解釈」の関連用語

物語と解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物語と解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの老人と海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS