海福寺 (目黒区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海福寺 (目黒区)の意味・解説 

海福寺 (目黒区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
海福寺
四脚門
所在地 東京都目黒区下目黒三丁目20番9号
位置 北緯35度37分45.50秒 東経139度42分33.60秒 / 北緯35.6293056度 東経139.7093333度 / 35.6293056; 139.7093333座標: 北緯35度37分45.50秒 東経139度42分33.60秒 / 北緯35.6293056度 東経139.7093333度 / 35.6293056; 139.7093333
山号 永寿山[1]
宗旨 黄檗宗
本尊 釈迦如来坐像
創建年 万治元年(1658年[1]
開基 隠元隆琦[1]
法人番号 3013205000075
テンプレートを表示

海福寺(かいふくじ)は、東京都目黒区下目黒にある黄檗宗寺院山号は永寿山。本尊釈迦如来坐像

沿革

元々は江戸の深川に真言宗の自肯庵から始まり、のちに曹洞宗の僧侶、独本性源が住持した。黄檗宗の開祖隠元禅師が来日した折に、開基を願い、隠元禅師を初代、自分を二代目とした。万治元年(1658年)。日本で隠元禅師が初めて開いた寺院である。明治43年(1910年)、現在地に移転。移転に伴う墓地整理の際に檀家の溝口家のミイラが発掘され、東京帝国大学に献体された。

本堂

海福寺の本堂は、中山忠能侯爵邸を移設したものである。大正天皇が幼少時に養育された建物であった[2]。国の登録有形文化財に登録されている[3]

文化財

所在地

東京都目黒区下目黒三丁目20番9号

近隣情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 32.
  2. ^ 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年、82-84p
  3. ^ a b 令和3年2月26日文部科学省告示第15号
  4. ^ 海福寺四脚門 区指定有形文化財(建造物)目黒区.2021年7月7日閲覧。

参考文献

  • 山本和夫 著『目黒区史跡散歩 (東京史跡ガイド10)』学生社、1992年
  • 斎藤幸雄「巻之七 揺光之部 永寿山海福寺」 『江戸名所図会』 4巻有朋堂書店、1927年、32-34,36-37頁。NDLJP:1174161/21 

交通アクセス

東急目黒線不動前駅より徒歩8分




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海福寺 (目黒区)」の関連用語

海福寺 (目黒区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海福寺 (目黒区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海福寺 (目黒区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS