海福寺 (尾道市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海福寺 (尾道市)の意味・解説 

海福寺 (尾道市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/23 04:27 UTC 版)

海福寺
所在地 広島県尾道市西土堂町14-1番地
位置  北緯34度24分25.9秒
東経133度11分51.7秒
座標: 北緯34度24分25.9秒 東経133度11分51.7秒
宗旨 時宗
宗派 時宗遊行派
本尊 阿弥陀如来立像
開山 但阿弥陀仏
テンプレートを表示

海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。

歴史

1328年嘉暦三年)に遊行2祖他阿上人の開山で創建された。1320年元応2年)他阿の法弟、但阿弥陀仏の開山という説もある[1]

言い伝え

江戸時代末期の1828年文政十一年)、尾道地方を荒らした義賊、想兵衛・亀蔵・利助が捕らえられて処刑された。その夜、当時の住職・堪応の夢に三人が現れ、堪応はお告げに基づいて三人の首を貰い受けて供養した。この三ツ首様は、首から上の病を治すご利益があると伝えられる[2]

交通アクセス

西日本旅客鉄道山陽本線尾道駅より徒歩15分

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 尾道市
  2. ^ 尾道観光協会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海福寺 (尾道市)」の関連用語

海福寺 (尾道市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海福寺 (尾道市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海福寺 (尾道市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS