海禅寺 (青梅市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海禅寺 (青梅市)の意味・解説 

海禅寺 (青梅市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 00:54 UTC 版)

海禅寺
所在地 東京都青梅市二俣尾4-963
位置 北緯35度48分12.8秒 東経139度13分04.4秒 / 北緯35.803556度 東経139.217889度 / 35.803556; 139.217889座標: 北緯35度48分12.8秒 東経139度13分04.4秒 / 北緯35.803556度 東経139.217889度 / 35.803556; 139.217889
山号 瑞龍山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛正年間(1460年 - 1466年
開山 一州正伊
文化財 海禅寺境域(東京都指定史跡)、禅師号宣下勅書、勅願所綸旨(以上、青梅市有形文化財)
法人番号 9013105000896
海禅寺
海禅寺 (東京都)
テンプレートを表示

海禅寺(かいぜんじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗寺院

歴史

寛正年間(1460年 - 1466年)、一州正伊によって開山された[1]

その後、第5世住職太古禅梁の代(戦国時代後期)に辛垣城城主三田綱秀の帰依を受け、三田氏菩提寺になった。しかし後北条氏によって辛垣城は落城、綱秀は落ち延びたのものまもなく自害した。現在も綱秀を始め三田一族の墓がある[1]

文化財

  • 海禅寺境域(東京都指定史跡 昭和60年3月18日指定)[2]
  • 禅師号宣下勅書(青梅市有形文化財 昭和39年11月3日指定)[3]
  • 勅願所綸旨(青梅市有形文化財 昭和39年11月3日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、168-171p
  2. ^ 海禅寺境域東京都
  3. ^ a b 青梅市の文化財青梅市郷土博物館

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海禅寺 (青梅市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海禅寺 (青梅市)」の関連用語

海禅寺 (青梅市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海禅寺 (青梅市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海禅寺 (青梅市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS