小獅子座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 小獅子座の意味・解説 

こじし‐ざ【小×獅子座】

読み方:こじしざ

獅子座の北にある小星座4月下旬午後8時ごろ南中するが、明るい星はない。学名(ラテン)Leo Minor

小獅子座の画像

こじし座

分類:星座/神話


名称:こじし座(小獅子座)
学名:Leo Minor
小分類:北半球
構成する主な星雲星団恒星:NGC3395(渦巻き星雲)/NGC3396(渦巻き星雲)
神話主な登場人物:
日本観測できる時期:1月7月の約7カ月
見ごろ季節:春(20時正中は4月下旬)

しし座北側にある、平べったい三角形の形をした星座がこじし座です。ちょうどししの背中の上乗っているような位置あります。こじし座は比較新しい星座で、17世紀学者ヘヴェリウスによって作られました。一番明るい星でも4等ですので暗くて見つけにくく天文学的にそれほど面白見物はありません。

1.見つけ方ポイント
しし座の首にあたる部分、「ししの大鎌の上へ目を移していくと、北斗七星のちょう中間あたりに、3個の4等星で作られた、平べったい三角形あります。それがこじし座ですが、明るい星がなく見つけにくい星座です。
戻る

2.神話内容について
こじし座は、17世紀ポーランド学者、ヨハンネス・ヘヴェリウスによって命名され星座です。しし座などと比べる歴史新しくギリシャ神話などには関係ありません。

3.同じ時期見え星座について
南(下)にしし座、北(上)に北斗七星のあるおおぐま座と、大きく明る星座はさまれています。また、明る星座ではないものの、東にりょうけん座かみのけ座、西にやまねこ座などを見ることができます

4.主要都市での観測について
日本では全国観測することができます。ただし、暗い星の集まりなので、都市部などの人工光明るい場所では見つけにくいでしょう

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)


こじし座

(小獅子座 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 09:56 UTC 版)

こじし座
Leo Minor
属格 Leonis Minoris
略符 LMi
発音 英語発音: [ˌliːoʊ ˈmaɪnər]、属格:/liːˈoʊnɨs mɨˈnɒrɨs/
象徴 小さいほうのライオン[1]
概略位置:赤経  09h 22m 35.0s -  11h 06m 51.4s[1]
概略位置:赤緯 +22.84° - +41.43°[1]
広さ 232平方度 (64位
主要恒星数 2
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
34
系外惑星が確認されている恒星数 1
3.0等より明るい恒星数 0
10パーセク以内にある恒星数 0
最輝星 46 LMi(3.83
メシエ天体 0
流星群 こじし座流星群[2]
隣接する星座 おおぐま座
やまねこ座
かに座(角で接する)
しし座

19世紀の星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたこじし座しし座
テンプレートを表示

こじし座(こじしざ、Leo Minor)は現代の88星座の1つ。17世紀末に考案された新しい星座で、ライオンがモチーフとされている[1][3]しし座おおぐま座の間の領域に位置しており、4等星より明るい星がなく目立たない星座である。α星が存在しない4つの星座のうちの1つとして知られる[注 1]

主な天体

この星座にはβ星はあるがα星はない。これは、フランシス・ベイリー1845年に刊行した星図『British Association Catalogue』 の中でこの星座の星にギリシア文字の符号を振った際に、現在の46番星にαの符号を振り忘れたことによるものと考えられている[3]

恒星

国際天文学連合 (IAU) によって2個の恒星に固有名が認証されている[4]

  • 46番星見かけの明るさ3.83等の[5]と特に明るい星ではないが、こじし座で最も明るい恒星。「プラエキプア[6](Praecipua[4])」という固有名を持つ。
  • HD 82886:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でアルバニアに命名権が与えられ、主星はIllyrian、太陽系外惑星はArberと命名された[7]

その他、以下の恒星が知られている。

由来と歴史

中国・清朝の百科事典『古今図書集成』の星宿圖。

2世紀頃の古代ローマの学者クラウディオス・プトレマイオスは著書『アルマゲスト』の中で、現在のこじし座の領域にある星々を「星座に属さない星」として記録していた[3]オランダペトルス・プランシウスは、1612年に製作した天球儀の上で、これらの星をヨルダン川に見立てた「ヨルダン座」を置いた[10]。このヨルダン座は、のちの1624年ヤコブス・バルチウスの著書『Usus Astronomicus Planisphaerii Stellati』で星図に描かれたことから、バルチウスが考案した星座であると誤解されることもある[10]

こじし座は、17世紀末にポーランド生まれの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって考案された[3]。ヘヴェリウスの死後の1690年に妻によって刊行された著書『Prodromus Astronomiae』に収められた星図『Firmamentum Sobiescianum』と星表『Catalogus Stellarum』に記載されたのが初出である。ヘヴェリウスは、プランシウスがヨルダン座を置いた領域を、やまねこ座りょうけん座・こじし座の3星座に改めた[3]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Leo Minor、略称は LMi と正式に定められた[11]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

中国の天文では、こじし座の星々は三垣太微垣紫微垣二十八宿朱雀七宿の星宿に跨っていた[12]。太微垣では「少微」という星官に52番星が「大夫」、41番星が「議士」という星名で属した[12]。紫微垣では「勢」という星官に34番星と33番星が属した[12]。星宿では「内平」という星官に22・21・13・18の4星が属した[12]

呼称と方言

日本では、明治末期には既に「小獅子」という訳語が充てられていた。これは、1909年(明治42年)1月刊行の日本天文学会の会報『天文月報』第1巻10号に掲載された「一月の空」という記事の星図でうかがい知ることができる[13]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも「小獅子(こしし)」として引き継がれ[14]、この訳名が1943年(昭和18年)刊行の第19冊まで継続して使われた[15]1944年(昭和19年)に天文学用語が改訂されると、その際に読みが「こじし」と改められた[16]。そして、戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[17]とした際に、Leo Minor の日本語の学名は「こじし」と定まり[18]、これ以降は「こじし」という学名が継続して用いられている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ α星が存在しない星座は、こじし座、じょうぎ座とも座ほ座の4星座。

出典

  1. ^ a b c d The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月20日閲覧。
  2. ^ 流星群の和名一覧(極大の日付順)”. 国立天文台(NAOJ) (2021年12月30日). 2022年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e Ridpath, Ian. “Leo Minor”. Star Tales. 2023年1月20日閲覧。
  4. ^ a b IAU Catalog of Star Names (IAU-CSN)”. 国際天文学連合 (2022年4月4日). 2022年12月14日閲覧。
  5. ^ "46 LMi". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年12月15日閲覧
  6. ^ 『ステラナビゲータ11』(11.0i)AstroArts。 
  7. ^ Approved names” (英語). Name Exoworlds. 国際天文学連合 (2019年12月17日). 2019年12月31日閲覧。
  8. ^ a b "bet LMi". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月20日閲覧
  9. ^ "R LMi". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023年1月20日閲覧
  10. ^ a b Ridpath, Ian. “Jordanus”. Star Tales. 2022年12月15日閲覧。
  11. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月20日閲覧。
  12. ^ a b c d 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」 『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。 ISBN 4-639-00647-0 
  13. ^ 星座名」『天文月報』第1巻第10号、1909年1月、 10頁、 ISSN 0374-2466
  14. ^ 東京天文台『理科年表 第1冊』丸善、1925年、61-64頁https://dl.ndl.go.jp/pid/977669/1/39 
  15. ^ 東京天文台『理科年表 第19冊』丸善、1943年、B22-B23頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1244806/1/48 
  16. ^ 学術研究会議 編「星座名」 『天文術語集』1944年1月、10頁。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/pid/1124236/1/9 
  17. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。 ISBN 4-8181-9404-2 
  18. ^ 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、 158頁、 ISSN 0374-2466

座標: 10h 00m 00s, +35° 00′ 00″


小獅子座

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:48 UTC 版)

固有名詞

こじし こじしざ

  1. 北天星座一つ獅子にちなむ。構成する主な星にプラエキプアがある。

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小獅子座」の関連用語

小獅子座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小獅子座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこじし座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの小獅子座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS