反戦映画としての評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反戦映画としての評価の意味・解説 

反戦映画としての評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:18 UTC 版)

この世界の片隅に (映画)」の記事における「反戦映画としての評価」の解説

本作、及びこうの史代原作漫画寄せられ評価中には、「声高な反戦メッセージ性がないからこそ素晴らし作品である」「反戦作品ではない」「左翼的でないから良い」という趣旨のものも少なからずあった。こうした意見ネット上で交わされる言論多く見られ中沢啓治による漫画『はだしのゲン』のような反戦テーマにした従来作品との比較の中で立ち現れることが多い。また、同様の評価原爆投下後の広島舞台にしたこうのの前作夕凪の街 桜の国に対して寄せられている。一方そうした意見に対して少なからず反論もある。 コミュニスト左翼自称する漫画評論家紙屋高雪は、こうのによる原作漫画を、反戦テーマにした過去漫画作品比較することで「反戦漫画ではない」という言説検証し原作漫画について、過去反戦作品脈々と語られてきたテーマを「戦争による居場所喪失」などといった独自の切り口語り直したものと位置づけ戦後日本平和運動反戦思想無縁作品ではないと評したまた、映画評論家小野寺系は、本作対する「反戦映画でないから良い」というような一部見解は、それまで戦争映画をあまり観たことがなかったような観客層が抱く「戦争映画ひたすら陰鬱面白味のない作風描かれているものばかり」という先入観よるものであるとし、木下惠介監督による1954年の映画二十四の瞳』などを例に、戦争俯瞰せず生活者実感という目線で描くことや、そこにユーモア交えること自体古くから今まで数多くあるテーマであり、本作従来戦争映画流れ沿ったのであるとした。大衆文化研究者森下達は原作漫画について、原作者のこうのが「紛れもない生活(ギャグ漫画」と称していることを踏まえつつも、原作日常重きを置いていることは社会的な広がり欠いていることを意味しないとし、戦争という大きな歴史の流れが、別々の人生歩んできた登場人物たちを一様に巻き込み日常侵食していく様子描いていることを指摘した映画では、終戦の日迎えたすず太極旗見て泣き崩れる場面台詞原作から変更されており(詳細は「#原作との相違点」を参照)、原作では韓国併合のことを示唆する台詞であったものが、映画では輸入米の話になっている監督の片渕は映画におけるすず台詞を、自分食べていた米が朝鮮米であることに思い至る描写で、日本植民地支配について直接触れ台詞であるとしており、すず泣き崩れるのも、今まで国を挙げて戦争肯定していた自分を薄みっともなく思って泣いたのだという解釈描いた述べている。映画評論家町山智浩によれば終戦前年朝鮮半島では災害による大飢饉があったにもかかわらず日本朝鮮から希少な米を取り上げて本土へ送っており、すず台詞にはそのような歴史的背景があるとしている。一方映画では原作比べて太極旗の意味分かりにくいものになっており、産経新聞はこの場面を「原作通りに旗を出したが、そこに政治的な意図込めたくなかった」のであろう評した監督の片渕は、映画版での台詞植民地支配について触れるものであることに気がついてくれる人はあまりおらず、そこに言及してくれたのは町山くらいであったとも述べている。 終戦の日掲げられ太極旗描写について観客の間では解釈を巡る論争があった。一方には、これをすずたちが住む呉でも在日朝鮮人日本人と共に戦火巻き込まれながら暮らしていたことを表すもので、植民地支配からようやく解放されたという意味で掲げたものだと解釈する意見がある。アニメ評論家藤津亮太は、終戦の際に太極旗掲げた家が、映画ではそれ以前場面にも兵士送り出す舞台として登場していることを指摘し、これを原作にあった暴力従えとった」というすず台詞さりげなく補完するものだと評している。『日本会議研究』などの著作知られ、かつて「レイシストをしばき隊」に参加した過去もある著述家菅野完映画について、「銃後小市民」たちが戦争被害者であると同時に加害者でもあるという、これまでの戦争扱った従来日本映画欠けていた視点鋭くえぐり出す作品であるとして高く評価した一方日本映画大学准教授在日韓国人文化専門分野とする社会学者のハン・トンヒョンは、原作読んでいないとしつつも映画版感想として、日本人加害者に関して何の伏線もなく登場する太極旗は、単なるエクスキューズ言い訳)に留まるものであり、悪しきポリティカル・コレクトネスの例とも言うべき蛇足なものとして批判した他方Twitter寄せられ感想中にはこの太極旗を、「在日特権を許さない市民の会」などが実在主張している朝鮮進駐軍(=朝鮮人による武装蜂起)に関連した描写として解釈し、それを「単なる左翼的な反戦作品ではない」理由挙げて賞賛する意見もあった。このようなネット上の解釈否定的に取り上げたニュースサイトLITERA』の記者酒井まどは、徹底的な時代考証の元で制作され本作が、ネット右翼広めた朝鮮進駐軍なる真偽怪し陰謀論採用するずがないとし、原作にもあった太極旗描写は、こうのの前作夕凪の街 桜の国に対して寄せられた「日本人の不幸しか描かれていない」という批判対す回答であろう推察した。なお本作原作漫画戦争責任問題がはっきり描かれていない理由について、原作者のこうの自身が語るところによれば、当時の人々悪しざまに描けば、読者は「この時代の人はこういうことをやっているからダメなんだ」と他人事のように受け取ってしまうと考え特定の誰か糾弾する描写排除したためであるとし、庶民罪の意識責任感持たないまま簡単に戦争転じていく様子現代伝え意図があったとしている。原作漫画日本人による中国人韓国人対す差別描かれていないのも、被差別者に対して優しい主人公免罪符のように描けば、読者に対して自分だけは悪くない」という逃げ道与えてしまうことになるため、そのような描写避けた結果であるとしている。 アニメ評論家でありインターネット保守まつわる問題専門としている文筆家古谷経衡は、中沢による漫画『はだしのゲン』本作比較し『はだしのゲン』における主人公ゲン主張正論ではあるものの、原爆症克服し社会と戦うゲンの姿があまりに超人的に描かれているために感情移入できず、他人事主張として認識してしまうため、戦後教育を受けながらも戦争美化して捉えているような層には主張が伝わらなかったと批判し、それに対して本作主人公すずは、自分たちと同じ皮膚感覚持った人間として感情移入できるとして称賛した漫画家漫画評論家いしかわじゅんは、『はだしのゲン』本作二者択一評価するような論調には違和感感じるとしつつも、戦争描き方としては対照的であるとした。いしかわは、『はだしのゲン』場合執筆当時作者にとって戦争記憶生々しく自身戦争体験咀嚼して作品反映する余裕がなかったのに対し本作場合原作者のこうの自身戦争体験していなかったために、ストレートに主張をぶつけるような形で戦争を描くことこそできなかったが、それゆえ多く人々に伝わる作品になったのだと分析した一方フランス文学者漫画研究家中田健太郎は、前述本作における戦争責任問題関連したこうのの発言を引きつつ、『夕凪の街 桜の国』などのこうの作品声高でない戦争批判見えることは、戦争批判控えめであることを意味せず、資料駆使して作者自身直接体験したとがない時代人間像迫り、敵と味方分けて政治論じるような安易な言説潜り抜け書くことこそが、こうのの作品全般における政治性であり、譲れない願い込めた戦争批判なのだと評した漫画ディエンビエンフー』などを手掛けた漫画家西島大介は、原作者であるこうのとの対談の中で、原作漫画が「反戦」「平和」といったわかりやすい題材加えて戦争面白さ」も扱っているとしつつも、それが空襲によって完膚なきまでに破壊されてしまう末路まで描いていることを指摘し一周回って共感する部分が多いとしたこうのは西島との対談の中で、戦争悲惨さだけを語って悲惨な話が好きな人にしか伝わらず、人間戦争惹きつけられてしまう理由を描くには、戦争魅力同時に描かなければならないのだとした。テレビアニメ『機動戦士ガンダム』などを手掛けたアニメ監督富野由悠季は、本作監督である片渕との対談の中で終戦場面にも触れる中、主人公すず言動戦争窮状伴って右翼的になっていくことを指摘しつつ、こうした状況各国戦争見られるのであるとし、女性も男の論理をもって戦わざるを得ないという状況に至るまでの統治国際関係について、考えた議論したりする叩き台として優れた映画であると評した

※この「反戦映画としての評価」の解説は、「この世界の片隅に (映画)」の解説の一部です。
「反戦映画としての評価」を含む「この世界の片隅に (映画)」の記事については、「この世界の片隅に (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反戦映画としての評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反戦映画としての評価」の関連用語

反戦映画としての評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反戦映画としての評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこの世界の片隅に (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS