南極点行とは? わかりやすく解説

南極点行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:25 UTC 版)

テラノバ遠征」の記事における「南極点行」の解説

1911年9月13日スコットが南極点行の計画発表した16人が、残っている2台のモーター駆動ポニー使ってバリア挑みベアドモア氷河に至る。この地点基地戻しポニー銃殺し食料にする。その後12人が3つの班で氷河登り南極台地越え始める。物資人間を曳いて運ぶ。これら3班のうち1つのみが極点達する。支援班は特定の緯度で戻ることになる。最後に極点に行く班は行軍の間にスコット決める、というものだったスコット隊が南極点向けて出発する11日前、1911年10月20日付で、エバンス岬で、御者メアーズに、南極点から迅速に戻るために次の文書による命令渡していた。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}2月第1週頃、貴方にとって3回目南極点への旅を始められたい。その目的第3南極点班の帰還早めることであり、船に乗るチャンス与えるものである。貴方が出発する日は帰ってくる班から受けた知らせ、1トン・デポに残しておける食料の量、の状態、などによらねばならない。今の見込みでは3月1日頃、南緯82度あるいは8230分あたりで帰還する班と落ち合うことが期待されるモーター隊(エバンス大尉デイラシュリーフーパー)がエバンス岬10月24日に2台のモーター駆動出発し、その目標南緯8030分まで進んでそこで後続部隊を待つことだった。11月1日までに、2台のモーター駆動はまだ50マイル (80 km) ほどしか進んでいない段階で故障し、この班は740ポンド (336 kg) の物資人力で曳いて、残り150マイル (240 km) を進むことになり、目標緯度までは2週間かかった部隊残りエバンス岬11月1日ポニー連れて出発し先行部隊には11月21日追いついた。 スコット当初の計画では、この段階で基地戻し物資補給して1912年2月から3月帰還して来る班を出迎えることになっていた。しかし、それまで進行度合い鈍かったので、スコットはさらに遠くまで連れて行くことに決めたデイフーパーが、エバンス岬留守任されシンプソンにこの修正に関する伝言をもって出発した12月4日、隊はゲイトウェイ達した。その名前はシャクルトンバリアからベアドモア氷河に至る時に名付けたのだった。この地点ブリザード発生し、隊は12月9日までそこで宿営したので、氷河行きのための食料消費し始めることになったブリザードが止むと残っていたポニー計画通り射殺し、その肉は帰還する隊の食料として保存された。12月11日メアーズディミトリ連れて戻り基地への伝言持って行ったその伝言は「事態期待したほど良くはないが、気を落とさず、運は好転するはずだと自分たちに言い聞かせている」としていた。 隊はベアドモア氷河上り始め12月20日には南極台地掛かり、そこで氷河上部補給所置いた。この時点ではまだスコットから誰が最後南極点班に入るか提示はなかった。12月22日南緯8520分で、スコットアトキンソンチェリーガラードライト、キーヘインを送り返したスコットアトキンソンに、来年3月南極点から帰還する隊を支援するために、「メアーズが国に戻っていた場合チーム2つ率いて南に来る」ということ言い含めた残った8人が南行き続け、このときの気象条件良くバリア遅れた時間幾らか取り戻すことができた。12月30日までに、シャクルトン1908年から1909年進んだ工程表に「追いついて」いた。1912年1月3日南緯8732分で、スコットは南極点行の班を5人(スコットウィルソンオーツ、ボワーズ、エドガー・エバンス)と決めエバンス大尉ラシュリークリーンが戻ることにした。5人で南極点に向かうという判断は、元々4人でことを運ぶというのが基本だったので、物資重量食料再計算行なった。 南極点行の班が南極点に向かう途中で1月9日シャクルトン最南端である南緯8823分を過ぎた。その7日後、目標まで約15マイル (24 km) の地点で、アムンセン黒い旗視認され、隊は遅れを取ったことを知った翌日1912年1月17日、隊は南極点達した。「南極点。そうだ、しかし予想していたのとは大変違う環境にある。...偉大な神よ! ここは恐ろしい場所であり、最初に到達したという報償なしにここまで苦労してやってきた我々には十分恐ろしいものである。そうだ、ここで得たものがある」スコットオーストラリア電報局に着くまで、アムンセン競争する望みがまだあった。「今や最初に報せを送るための絶望的な戦いがある。我々にそれができるか不安である」と言っていた。しかし、1月18日、隊はアムンセンテント発見し中には幾らか物資ノルウェー国王ホーコン7世宛てた手紙アムンセンスコットにその配達丁重に求めていた)、さらにアムンセン34日前1911年12月16日アムンセンカレンダー間違っており、正確に12月15日)に南極点到着したというメモ残されていた。 スコット自分たちの位置確認し旗を立てた後でその日遅く帰還途に就いたその後の3週間進度良くスコット日記何度か「素晴らし行軍」と記されていた。それでもスコット隊員体調を心配し始めていた、特にエドガー・エバンスは激し凍傷になっており、スコット記録では、「かなり動けなくなりつつあった。」この隊がベアドモア氷河頂部達してバリアに下る準備をしている頃に、オーツの足の状態も次第心配なものになっていた。2月7日、隊は下り始め補給所の場所を突き止めるのがかなり難しかった天候良かったので、スコット半日休憩命じウィルソンには「地質調査」と30ポンド (14 kg) の化石入った標本載せることを認めた。これら植物の化石は現在大陸移動仮説証明するものとして知られている。それでも、エドガー・エバンスの体力弱り続けた。手の損傷治りきらず、激し凍傷となり、何度か氷の上倒れて頭を負傷した考えられている。「彼はいつもの自立した人とは絶対的に変わっていた」とスコット記した氷河の底近くで、エバンス倒れ2月17日死んだ一方エバンス岬では、テラノバ2月初旬戻ってきており、この基地指揮していたアトキンソンが、命令されていたようにスコット出迎えるためにとともに南に向かうのではなく隊員と共に船から物資降ろすことに決めたアトキンソン医師)がスコット落ち合うために南に出発したとき、壊血病罹ったエドワード("テディ")・エバンス出逢い至急治療を必要としていた。 エバンス大尉はその班の帰還中に壊血病酷くなった。1トン・デポから先は歩けなくなり仲間曳く乗せられハットポイントの南35マイル (56 km) まで来た。2月18日クリーン一人歩いてハットポイントに行き、そこでアトキンソンディミトリ、それに犬橇チームスコット出迎える旅の準備をしているのを見つけたアトキンソン救援隊形成し、何とか生きていたエバンスをハットポイントまで2月22日に連れ帰ったラシュリークリーンは後にこの人救助功績アルバート・メダル受けたエバンス救援時間取られアトキンソン経験積んだナビゲーターであるライトを南に送ってスコット迎えようとしたが、気象学者主任シンプソンが、ライト科学的作業に必要であると宣言したアトキンソン続いて2月25日近視チェリーガラードを送る運命的な決断をした。しかしチェリーガラードナビゲートができず、エレバス山から見え範囲にある1トン・デポまでしか行けなかったので、スコット命令である3月1日南緯82度あるいは8230分で落ち合うことには合わせられなかった。 スコット残っていた3人の隊員帰路バリアまで来た段階で、この地域では記録されたことも無いような悪天候曝されてしまった。この天候大変な氷面(「砂漠の砂の上曳くようだ」スコット2月19日日記)のために進行が遅れ、オーツの足の状態がさらに悪くなった。スコット天候が変わることを期待したが、2月終わり近くなると、気温もさらに下降した3月2日バリア中央の貯蔵所で、スコット明らかに缶の使われた革パッキン収縮のため蒸発して水作りと調理と暖をとるための燃料である灯油足りなくなっていることが分かった。「どんなに節約したとしても、71マイル (114 km) 先にある次の貯蔵所までもたない」と記した3月9日到着した次の貯蔵所でも同じように不足が生じており、「我々を救出来てくれるであろう達」の兆候無かった1日当たりの行程は5マイル (8 km) 以下まで落ちており、この隊には絶望的なほど食料燃料不足していた。3月17日頃、オーツ明らかに頭が冴えたままテントの外に出て行きスコット証言拠れば、「ちょっと外に出て来る。少し経ったら戻る」と言っていた。オーツ犠牲的精神も他の者を救えなかった。スコットウィルソン、ボワーズの3人は1トン・デポから11マイル (18 km) 南まで辿り着いたが、3月20日激しブリザードによって止められた。彼らは毎日前進しようとしたが、それが出来ず物資も底をついた。スコット最後の日記は1912年3月29日になっており、その死の日を仮定して次の言葉終わっていた 毎日我々は11マイル先の貯蔵所に向かって進もうとしたが、テントの外は暴れまくる景色ばかりだ。今は何か良いことを期待できるとは思えない。我々は最後まで耐え抜くが、我々の体は衰弱しつつあり、もちろん最期遠くないだろう。残念だこれ以上書けそうにない。R・スコット最後の日記、どうか我々の家族面倒を見てやってくれ

※この「南極点行」の解説は、「テラノバ遠征」の解説の一部です。
「南極点行」を含む「テラノバ遠征」の記事については、「テラノバ遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極点行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極点行」の関連用語

南極点行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極点行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテラノバ遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS