南極点到達とは? わかりやすく解説

南極点到達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:48 UTC 版)

ロバート・スコット」の記事における「南極点到達」の解説

1912年1月4日南緯8732分の地点グループ分かれエヴァンス少佐ら3名が帰還した最終的に南極点目指すのはスコットエドワード・ウィルソン、ヘンリー・バウアーズ、ローレンス・オーツ大尉、エドガー・エヴァンスの5人に絞られた。スコット直前になってバウアーズを加え当初の予定より1名多い。 1月9日、かつてシャクルトン到達した南緯8823分を越える。翌10日最後デポ建設1月17日18時30分頃、スコット達は遂に南極点到達した。翌18日英国国旗立てる。しかしその時は、アムンセン隊が南極点到達してから既に約1ヶ月経っており、極点にはノルウェーの国旗立てられていた。極点から3km離れた場所にテント設営され、食料防寒具手紙置かれていた。 映画などでは劇的効果高めるために、アムンセン隊に先を越されたことが南極点到達時に初め判明したように描写されることが多い。しかしスコットたちはそれ以前アムンセン隊のそりの滑走痕を視認しており、遅くとも1月16日には彼らに先を越されたことはほぼ確実であると認識していた。

※この「南極点到達」の解説は、「ロバート・スコット」の解説の一部です。
「南極点到達」を含む「ロバート・スコット」の記事については、「ロバート・スコット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南極点到達」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極点到達」の関連用語

南極点到達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極点到達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・スコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS