北条軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:45 UTC 版)
北条氏政が率いる相模出身者たち。風魔衆は所属不明になっていて、笠原政尭や松田直秀、松田康郷、千葉直重は遠呂智軍に所属。最上軍の急襲を受け曹魏・佐竹・三好・六角軍に吸収される、もしくは蜀漢・真田軍に救われ合流する。
※この「北条軍」の解説は、「無双OROCHI」の解説の一部です。
「北条軍」を含む「無双OROCHI」の記事については、「無双OROCHI」の概要を参照ください。
北条軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:22 UTC 版)
「戦国BASARAの登場人物」の記事における「北条軍」の解説
小田原を中心に関東一円を支配する軍勢。だが大名としては弱体で存在感は薄く、ストーリーなどでは既に滅んだか、滅ぼされる設定が多いので、小田原評定のように、武将達の台詞は優柔不断な趣のものが多い。シンボルカラーは水色。 北条氏政(ほうじょう うじまさ) 声 - 宮澤正 / 初登場:『1』(操作可能は『英雄外伝』より、『3』『烈伝幸村』では操作不可) 肩書:「老成剛毅」(ろうせいごうき) / 登場時の書き文字:「登場」 属性:氷 / 武器:北条栄光槍 / 防具:盾 / 一人称:「わし」 自分の代になって勢力が衰えていることが認められず、先祖の栄光にすがりついて自己崩壊を免れようとする老将。何かにつけて「ご先祖様」と口にするが、バサラ技で幽霊として出現するご先祖様の姿には、恐怖のあまり怯えてしまっている。他国の武将達はもちろんのこと、家臣や兵士達からも呆れられているが、良くも悪くも凡庸な普通の老人である。『宴』では他の武将から、「むしろその年で現役であることは奇跡」と再評価された。 北条家の威厳を示すため様々な傭兵を雇い入れており、後述の風魔小太郎や戦国連隊・五本槍なども小田原城に登場する。居城の小田原城には北条家栄光門という巨大門があり、「北条栄光槍」という複数の槍を合体させたような派手な槍を武器とするなど、随所に「栄光」への強い拘りが窺える。 織田・豊臣と上杉・武田の間で翻弄される情けない役どころで、演歌調のテーマ曲が哀愁を誘う。基本的にコミカル路線のキャラクター付けだが、小十郎や義元と対峙する際は、史実に基づく逸話を彷彿とさせる台詞が聞ける。 『2』までは前田利家と同様のモーションが使用されていた。『英雄外伝』よりプレイヤー武将に昇格したが、ストーリーモードがなく、固有技はデフォルトの2つのみ。 攻撃は老体で無理して「北条栄光槍」という巨大な槍を振るうため、槍の重さに振り回されてよろけたりギックリ腰になったりと隙が多い。しかし、固有技で頭にお灸を据えることで動きが速くなり、弱点は解消され、お灸が切れるまで通常技を延々と続けることが出来る。『宴』ではご先祖様を自らに憑依させることで更に強化出来る(この際に歴代当主早雲・氏綱・氏康の名を順に呼び最後に氏政じゃと名乗りを上げる)。固有技も隙がなくなり、動作が素早くなり、お灸と合わせて大幅に強化出来るようになった。反面、強化中の防御力はかなり下がるため打たれ弱くなる。 『3』では小田原の役で豊臣軍に滅ぼされかけるが、黒田官兵衛の無血開城により九死に一生を得、以降は官兵衛と固い友情を結んでいる。北条家の再興と一度でも良いから勝利を感じたい想いから、東軍に入ろうと画策する。また、豊臣軍の配下である石田軍と自分達に攻撃を加えた雑賀衆を敵視している。その一方で、ご先祖様にすがりそうになっても思いとどまって自分の意思を見せるなど人格面でも成長が見られたり、部下を心配するような発言をしたり、長年の敵である信玄の病を治すために小太郎に薬を探させてそれを幸村に渡すなど、根は他人想いの優しい性格である事を伺わせる言動を見せており、以前に比べて比較的大らかな人柄となっている。それに伴って先代を懐かしんでいた家臣や兵士も、氏政を当主として励む様が見られ、他武将からの評価も上がっているが、同時に体を労う台詞も多くなっている(特に敵兵を1000人倒すと味方が休憩を薦めてくる)。また、真の魔王として蘇った信長に対しても「お主は立派に役目を終えた」と言い放ち、成仏をするように説得をしている。 『4』では、北条家が滅亡したという設定に伴って登場しないが、小田原城落城の際小太郎によって助け出され山里に匿われていた事が松永久秀によって語られている。ただしその後に久秀が里を焼き払ったため生死は不明である。 『烈伝幸村』のストーリーでは自身の生き残りを賭け、天目山を脱した真田軍に襲い掛かる。その後の小田原の役にてに死亡する。 風魔小太郎(ふうま こたろう) 初登場:『2』(操作可能は『英雄外伝』より、『1』でも北条軍の一般武将として登場) 肩書:「疾風翔慟」(しっぷうしょうどう) / 登場時の書き文字:「参上」 属性:雷→風 / 武器:十字手裏剣→忍者刀 / 防具:籠手 「皇」でのキャッチコピー:伝説の無口 北条氏政に金で雇われた傭兵。「伝説の忍」と呼ばれる恐ろしく腕の立つ忍。時として「風の悪魔」とも称される。シンボルカラーは白黒。話さないだけか本当に声を発せないのか、非常に無口で全く喋らない。久秀には「声が欲しいか?」と問われている。時々高い所から景色を眺めているらしい。傭兵という関係上、『英雄外伝』や『BH』では氏政の知らぬところで久秀に雇われもしている。 伝説の忍と呼ばれているのは、任務中に自身の姿を見た者をほぼ例外なく殺害しているが故に「誰も姿を見たことが無い」ためである。同業のかすが曰く「忍は皆、その名を知っているが本当にいるのかは誰も知らない」。慶次が老人に聞いた昔話に小太郎に似た忍が登場していたり、蘭丸に「自分より子供なのか?」と疑問に思われたり、お市から「貴方はこの世にいない」と意味深な言葉をかけられるなど、作中の登場人物の中では最も謎が多いキャラクターと言える。 『2』では猿飛佐助と同様のモーションが使用されていたが、『英雄外伝』でプレイヤーキャラとなったことに伴い、武器が十字手裏剣から忍者刀に、属性も雷から風に変更された。『2』『英雄外伝』では武将の登場シーンにおいてそれぞれの属性を表した背景が演出として挿入されるのだが、『英雄外伝』では風属性にも関わらず『2』の雷属性の背景が流用されている。 佐助・かすがと同様に空中移動が可能だが、鳥は使わずに自力で滑空する。空中で使える技が多く、ヒットが続く限り浮いていられる。 『2』で初登場した敵武将の中では登場する機会が最も少なかったが、『英雄外伝』では外伝ストーリーが収録され、小太郎自身が敵大将を務めるステージも登場するなど、その存在感を濃くしている。 『3』では北条家再興のため東軍に入ろうと画策する氏政の命を受け、各地を飛び回る。しかし無口が過ぎて、使者として遣わされた筈が攻め込まれたと受け取られ各地で迎撃され、挙句応戦をし誤解を広げる場面が多々見られる。しかし本多忠勝と対峙した際に、お互い声を発することは一切ないが、意思の疎通は出来ているような様子も見られる。また、過去に偶然鶴姫を助けていたことから、鶴姫に「宵闇の羽の方」と慕われ、追っかけをされている。小太郎本人は鶴姫に対してリアクションを全く見せないが、鶴姫ストーリーでは窮地に陥った鶴姫を度々助けている。『宴』では松永久秀に「声よりもいい物を得たようだ」と評されており、以前久秀に雇われていた時と比べ何らかの変化があったのだと思われる。 『4』『皇』では、北条家が滅亡したという設定に伴って、松永軍の一員として登場している。今作で少なくとも小太郎は早雲の時から存在した事が判明。久秀は小太郎を酷使しながら小太郎の正体を調べ続け、とある結論に辿り着くことになる。『皇』のドラマルートでは松永軍を離反し、北条氏政の元へと戻る。 『烈伝幸村』のストーリーでは再び北条軍所属となっており、幸村と対峙する。また、敵の刺客から氏政を守るといった活躍を見せる。北条滅亡後の動向は不明(小田原の役での生死も不明)。
※この「北条軍」の解説は、「戦国BASARAの登場人物」の解説の一部です。
「北条軍」を含む「戦国BASARAの登場人物」の記事については、「戦国BASARAの登場人物」の概要を参照ください。
- 北條軍のページへのリンク