テアクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > テアクリンの意味・解説 

1,3,7,9‐テトラメチル尿酸

分子式C9H12N4O3
その他の名称1,3,7,9-テトラメチル尿酸、1,3,7,9-Tetramethyluric acid、7,9-Dihydro-1,3,7,9-tetramethyl-1H-purine-2,6,8(3H)-trione、Theacrine、テアクリン
体系名:7,9-ジヒドロ-1,3,7,9-テトラメチル-1H-プリン-2,6,8(3H)-トリオン


テアクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 09:30 UTC 版)

テアクリン
識別情報
CAS登録番号 2309-49-1 
PubChem 75324
ChemSpider 67862
UNII EJ939L81MY 
ChEBI
特性
化学式 C9H12N4O3
モル質量 224.22 g mol−1
融点

226 °C, 499 K, 439 °F

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テアクリン、または 1,3,7,9-テトラメチル尿酸とは、クプアス(テオブロマ・グランディフローラム)や苦茶として知られる中国茶(アッサムチャ)で発見されるプリンアルカロイドである[1][2]。テアクリンは抗炎症薬鎮痛剤としての作用とアデノシンシグナルへの効果をカフェインと似たような方法で発現させる[2][3]。苦茶の葉ではテアクリンは、カフェインから3段階の過程を経て合成されると考えられている[2]。また、テアクリンとカフェインはその構造がよく似ている。

安全性

テアクリンを習慣化して使用していない健康体の人間の、1日300mg8週間以上使用した際の日常的な使用の臨床安全性が証明されている[4]。 さらにその上、カフェインや他の刺激物のような典型的な神経賦活作用を待つものと比較してタキフィラキシーのエビデンスがない[4]

動物を用いた実験では、カフェインのLD50(半数致死量)が265 mg/kgであったのに対し、テアクリンのLD50は810 mg/kgであった[5][4][6]

関連項目

脚注・文献

  1. ^ Zheng, XQ; Ye, CX; Kato, M; Crozier, A; Ashihara, H (2002). “Theacrine (1,3,7,9-tetramethyluric acid) synthesis in leaves of a Chinese tea, kucha (Camellia assamica var. Kucha)”. Phytochemistry 60 (2): 129–34. doi:10.1016/s0031-9422(02)00086-9. PMID 12009315. 
  2. ^ a b c Feduccia, Allison A.; Wang, Yuanyuan; Simms, Jeffrey A.; Yi, Henry Y.; Li, Rui; Bjeldanes, Leonard; Ye, Chuangxing; Bartlett, Selena E. (2012). “Locomotor activation by theacrine, a purine alkaloid structurally similar to caffeine: Involvement of adenosine and dopamine receptors”. Pharmacology Biochemistry and Behavior 102 (2): 241–8. doi:10.1016/j.pbb.2012.04.014. PMID 22579816. 
  3. ^ Wang, Yuanyuan; Yang, Xiaorong; Zheng, Xinqiang; Li, Jing; Ye, Chuangxing; Song, Xiaohong (2010). “Theacrine, a purine alkaloid with anti-inflammatory and analgesic activities”. Fitoterapia 81 (6): 627–31. doi:10.1016/j.fitote.2010.03.008. PMID 20227468. 
  4. ^ a b c “Safety of TeaCrine®, a non-habituating, naturally-occurring purine alkaloid over eight weeks of continuous use”. Journal of the International Society of Sports Nutrition 13: 2. (2016). doi:10.1186/s12970-016-0113-3. PMC 4711067. PMID 26766930. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4711067/. "
    • These findings support the clinical safety and non-habituating neuro-energetic effects of TeaCrine® supplementation over 8 weeks of daily use (up to 300 mg/day). Moreover, there was no evidence of a tachyphylactic response that is typical of neuroactive agents such as caffeine and other stimulants.
    • Specifically, the acute toxicity for theacrine ingestion in mice has been previously reported [4] to be an LD50 of 810.6 mg/kg, which would equate to roughly 4.0 g for an individual weighing 76 kg.
    "
     
  5. ^ “Theacrine, a purine alkaloid with anti-inflammatory and analgesic activities”. Fitoterapia 81 (6): 627–31. (2010). doi:10.1016/j.fitote.2010.03.008. PMID 20227468. https://www.researchgate.net/publication/41942987 2016年5月15日閲覧. "the result of the acute toxicity test showed that the LD(50) of theacrine was 810.6 mg/kg (769.5-858.0mg/kg)." 
  6. ^ “Comparative toxicity of caffeine and aminophylline (theophylline ethylenediamine) in young and adult rats”. Biology of the Neonate 34 (1–2): 68–71. (1978). doi:10.1159/000241107. PMID 698326. "In adult rats, the LD50 of caffeine and aminophylline was the same after 24 h and after 1 week of observation: caffeine 265 mg/kg" 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テアクリンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テアクリン」の関連用語

テアクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テアクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテアクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS