ゴルドア王国とは? わかりやすく解説

ゴルドア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 01:35 UTC 版)

ラグズ」の記事における「ゴルドア王国」の解説

大陸最強名高くベオクはもちろん、ほかのラグズよりも長命であることで知られる竜鱗族の住むラグズ王国獣牙族鳥翼族下したベグニオンですらも強大な竜鱗族隷属にすることは敵わず、建国以来独立保ち続けている。国自体閉鎖的で、ほかの国との交流ほとんどないデギンハンザー 声:西前忠久ヒーローズ外見年齢50歳。ラグズ。『蒼炎』および『暁』に登場クラス黒竜王(キングブラックドラゴン)。属性は闇。 ゴルドア王国の【黒竜王】。クルトナーガラジャイオンアムリタの父。かつての女神の加護受けて邪神倒したとされる三雄】の一人。 『蒼炎』ではゴルドア会議場面でのみ登場。神に次ぐ力を持ちながら他国には干渉しない姿勢貫きいかなる戦争にも加わろうとしないため、ティバーンからは「化石親父」とよばれている。その理由は、「争い行わない」(ひいては起こさせない)という正の女神アスタルテとの約束を守るため、そして自分達が介入することで戦火大陸全土広げてしまうことを危惧していたためである。そのため、息子ラジャイオンが「なりそこない」としてデイン王アシュナードの下にいることを知り大陸全土戦乱望んでいたアシュナードがゴルドアを参戦させるためにラジャイオンのことを挑発しても、怒り抑えて最後までゴルドアを介入させなかった(しかし、ナーシルには「アイクがアシュナードを討つのがもう少し遅ければゴルドアは戦争参加した」のではないか推量されていた)。また、かつてベオクラグズ関係の悪化危惧して真実隠したために、後世の「印付き」たちが「女神禁忌犯した存在」として迫害私刑を受けることになってしまったことへの後悔など、内心では計り知れない苦悩抱え続けてきた。 『暁』第4部にてアスタルテ目覚めたとき、800年前の約束守れなかったけじめとしてナーシルゴート含めたほかの竜麟族諸共アスタルテ側に付き裁きを受ける決心をする。そして、「導きの塔」の守護者として実の息子クルトナーガらと敵対することになった当初アスタルテユンヌ目覚め戦乱よるもの思っていたが、戦闘後にミカヤが友エルランの子孫である「神使であったことに気付き、まだ希望消えていなかったことを悟った。そして、アイクたちに敗れた後はユンヌ再会して和解し生き残った者たちにクルトナーガたちに従うように命じアスタルテの下に向かう息子たち後押しした後は、家族幸せ願いながら亡きと息ラジャイオンの下へと旅立った。 HP100という掟破り体力を持つうえに、圧倒的な攻撃力防御力を誇る。そして、「女神の加護」を受けているため、負の女神ユンヌ加護受けた武器以外一切攻撃通用しないまた、近くにいる敵すべてにダメージ与える技(波動)も持ち発動率威力の非常に高い奥義逆鱗」も所持しているため、単体では『暁』における事実上最強ユニットである。また、彼および配下竜鱗族敵対しているイナクルトナーガ2人には攻撃をせず、反撃もしないクルトナーガ 外見年齢17歳。ラグズ。『蒼炎』および『暁』に登場クラス竜王子(プリンスドラゴン)。属性黒竜王デギンハンザー実子竜鱗族の中では最年少見た目はまだ若者であるが、年齢は既に100超えている。聡明穏やかだ意思は強い。国自体閉鎖的だが、彼自身外の世界との友好望んでいる。『蒼炎』では船をキルヴァス兵に座礁させられ往生していたアイク出会い、彼らを助けた(彼はこのとき初めベオク出会った)。 『暁』第1部では国を出てクルト」と名乗っており、ララベルとともになぜか牢獄捕らえられていた。このときのクラス放浪者ピルグリムとなっており、種族表記ベオクになっているその後第3部にてデインラグズ連合との戦い終盤登場争い止めさせるためにやむを得ず自ら戦地に立つ。終章ではアスタルテ味方をした父デギンハンザーおよび父に従った竜鱗族と戦うことになる。父であるデギンハンザー死後彼の遺志継ぎゴルドアの黒竜王となった以降ラグズ王族同様「王者」のスキル身に付け常時化身が可能となる。 後日談ではゴルドア新王として他国との交流盛んに行い、また争い調停者として平和を保ち続けたという。 彼の名前は『聖戦の系譜』においての前半部の主人公シグルドの妻、ディアドラ父親でもあるバーハラ王家の「クルト王子」より採られたものと思われる(バーハラ王家聖者ヘイム血を引き、「ナーガ」という神聖魔法を使う)。 ラジャイオン 外見年齢23歳ラグズ。『蒼炎』に登場。 ゴルドア国王デギンハンザー息子であり、クルトナーガアムリタの兄。イナ許婚デギンハンザーに次ぐ実力持っており、およそ20年前に外(他国)のことを知りたいと言い旅立った。しかし、デイン王アシュナードに、妹アムリタ生んだ生後間もない甥子(セネリオ)を盾にされ、罠に嵌められて「なりそこない」の飲まされてしまい、姿を歪められてアシュナードの騎竜となる。 死の間際にリュシオン、リアーネの「再生」呪歌によって人の姿を取り戻し最期許婚であるイナ胸の中静かに息を引き取ったアムリタデイン王国#王宮」を参照 (※)ナーシル 外見年齢32歳。ラグズ。『蒼炎』および『暁』に登場クラス竜鱗族/白(ドラゴントライブ/ホワイト)。属性は光。 イナ祖父。ベオグとラグズ共存方法模索して国を出ていたが、国に残してきたはずイナとの再会で彼女の許婚ラジャイオンが「なりそこない」としてデイン王アシュナードの騎竜になっていたことを知り孫娘のためにデイン=クリミア戦役ではガリアデイン二重諜報をしていた。ミストからメダリオンを奪うも、結局はアイク気に入ってその行動助けた。船の船長や、ガリア遣いさまざまな役目持ちガリアの者とは特に交流が深い。イナ対す溺愛ぶりは相当なもので、ライから「ジジバカ」とまで言われている。 『暁』では国に戻りデギンハンザー苦悩知って何も知らずに国を出たことを後悔しそれ以降は王に従うことを己に固く誓った。そのため、正の女神アスタルテ復活したときには王に付き従い、「導きの塔」でイナクルトナーガ、そしてアイクたちと敵対する戦闘後倒されていなかった場合デギンハンザー指示アイクたちに同行する後日談では新国となったクルトナーガ側近として支えつつ、曾孫成長楽しみにしているという。 白竜ブレスは、『蒼炎』では物理攻撃扱いだが、『暁』においては無属性魔法攻撃要は術符強化版)扱いになっている。なお、『蒼炎27後半では漆黒の騎士倒せなかった場合イナを救うため彼と共に城の崩壊巻き込まれ生死不明になってしまう。漆黒の騎士倒せ場合以後自軍ユニットとして参戦する倒せなかった場合イナ二択)。イナ比べ初期値高く即戦力になる。彼は参戦時期の関係で『蒼炎』では支援結べず、『暁』でもレベルCまでしか結べない。 ゴート 外見年齢35歳ラグズ。『蒼炎』および『暁』に登場クラス竜鱗族/赤(ドラゴントライブ/レッド)。属性国王デギンハンザー仕える赤大男クルトナーガ目付け役。『蒼炎』ではクルトナーガとともに登場するが、出番少ない。デギンハンザーには忠実で、彼の命には一切逆らわない。『暁』ではデギンハンザーナーシルと共に導きの塔」の守護者として立ち塞がる。その戦闘倒されていなかった場合は、ナーシルと共にアイク達に同行する化身後の重量体格が全味方ユニット最大であるため、他のラグズユニットを救出するともできる加入時期の関係上起用されることは少ないが、純粋な攻撃力歴代ファイアーエムブレムシリーズ味方ユニット中でも屈指の威力誇っている。また、ナーシル同様参戦時期の関係で支援レベルCまでしか結べない。 (※)イナ 声:瀬戸麻沙美ヒーローズ外見年齢17歳。ラグズ。『蒼炎』および『暁』に登場クラス竜鱗族/赤(ドラゴントライブ/レッド)。属性は地。 ナーシル孫娘赤竜白竜混血赤竜ではあるが、化身後の姿はピンクのような色になる。失踪した許婚ラジャイオンを捜すために国を出たが、「なりそこないとなったラジャイオンがアシュナードの騎竜になっていたことを知り彼の側に居たいがためにデイン国王に従っていた。冷静沈着分析眼に優れ軍師としての才も持つ。『蒼炎』では初めプラハの下で軍師として仕えており、その後デイン王都では指揮官としてアイククリミア軍に立ちはだかったその後ナーシル手引きによって逃亡、後に捕縛され漆黒の騎士始末されようとしたところをアイク救われる。敵の情報正確に伝えるため、時に味方士気下げるような報告平然とした顔で行う件についてライ突っ込まれている。 『蒼炎』で彼女が自軍ユニットになるのは、漆黒の騎士撃破未遂(あるいは逃亡)に終わったときのみであったナーシル二択)。 『暁』では、自身でも知らず許婚の子宿していることが判明妊娠した状態のまま最後の戦い同行していた。後日談で無事出産し、子には「ラジャイオン」と亡き夫と同じ名前を名付けた

※この「ゴルドア王国」の解説は、「ラグズ」の解説の一部です。
「ゴルドア王国」を含む「ラグズ」の記事については、「ラグズ」の概要を参照ください。


ゴルドア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:09 UTC 版)

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事における「ゴルドア王国」の解説

黒竜王デギンハンザー治め竜鱗族の国。火山地帯存在ベオクラグズ問題には基本的に干渉せず開国以来ほとんど鎖国状態が続いている。竜鱗族長命で、建国王でもあるデギンハンザー三雄1人として800年前の邪神との戦い参加している。テリウス大陸の7国家のなかではベグニオン帝国とともに最も古い歴史持ち、その強大な力ゆえに建国以来独立保ち続けている。

※この「ゴルドア王国」の解説は、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の解説の一部です。
「ゴルドア王国」を含む「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事については、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴルドア王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴルドア王国」の関連用語

ゴルドア王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴルドア王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラグズ (改訂履歴)、ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS