舞台となる国々とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舞台となる国々の意味・解説 

舞台となる国々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:09 UTC 版)

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事における「舞台となる国々」の解説

クリミア王国 賢王とよばれる国王ラモン治める国。ベグニオン暦390年元老院議員カラドック中心とする親ラグズ派によって建国された。軍事的なことより文化の発展により栄えたベオクの国だが、ほかの国々よりも比較ラグズ対し友好的な態度とっている。しかし、それは国の体質であってすべての国民友好的というわけではない。首都メリオル傭兵団の砦 グレイル傭兵団拠点小屋2つが外においてあるほかには何も無い、ほんの小さな砦である。エリンシアをガリアまで護衛する任務を受けることになった際、団員達は必要な物資のみを持ってここを後にした。 港町トハ ガリアとの国境近くにある港町デインとは遠く離れているため、戦乱の影響薄かった辺境にあたりクリミア王国への帰属意識も薄い。また、ガリア隣人ながら、ラグズへの差別意識も強い。 自警団有するが、実力は低い。団長剣士人を見る目はあるらしく、アイクを団に勧誘しラグズソードをくれる。 ガリア王国 獅子王よばれる国王カイネギスが治めラグズの国。ベグニオン暦355年のとき、ゴルドアの援助のもと、獅子の民ソルハウトを長としてベグニオンから独立しガリアの地に建国された。自然が豊かで、国土全体樹海覆われている。クリミア友好関係築きベオクとの関係を円滑化したい考えている、しかしこれもクリミア同じく国が目指す政策であり、クリミアほどではないがすべての国民友好的であるわけではない人口獣牙族大半占めるが、少数ながらもベオク暮らしている。 ベグニオン帝国神使】とよばれる皇帝サナキ治め宗教国家クリミアデイン宗主国であり、ゴルドア以外の国家全てベグニオンから独立したもの。現在でも7ヶ国のなかで最大勢力領土誇っている。元は王国だったが、645年前にゴルドアを除く全ての土地勢力平定しベグニオン帝国成立人口ベオク大半占める。ラグズもいて、法律上ベオクラグズ対等な立場とされているが(奴隷解放宣言なされたにもかかわらず)、一部貴族ラグズ奴隷として扱っている。国政を動かす元老院聖職者たちで占められているが、そのなかで権力争い汚職続いており、国の状態はやや不安定建国者は“三雄”の1人オルティナオルティナ末裔のみが、【解放】の呪歌(ガルドル)でメダリオンから邪神解き放つことができる。初代皇帝は、オルティナの子孫である神使メシュア。帝都シエネデイン王国 狂王アシュナードが治めベオク北国。ベグニオン暦405年のとき、ラグズ歩み寄ろうという気運が高まるなかで、反ラグズ派の元老院議員ヘンギストらによって建国された。そうした国家樹立背景ゆえに、ベオク国々のなかでは反ラグズ思想が最も強い。軍事力他の国々圧倒するほどの勢い。アシュナードの政策により、実力のある者は身分種族問わず出世できる。首都はネヴァサ。 フェニキス王国 鷹王の名で知られる国王ティバーンが治め鳥翼族タカの民)の国。ベグニオン暦385年のとき、の民ホルス国王としてフェニキス島に樹立。ベグニオンとの間で確執があり、ベグニオンの商船に対してのみ海賊行為行っている。国土多く海上突き出た植物の少な岩場切り立った崖で構成されており、鳥翼族以外が進入するのは困難といえるキルヴァス王国 王とよばれる国王ネサラが治め鳥翼族カラスの民)の国。ベグニオン暦420年のとき、の民が気質違いからの民と袂を分かちフェニキスからキルヴァス島に移住して建国された。南の海上に存在しベオクの船に対して無差別に海賊行為を行う。自国利益となるなら、同胞ラグズ利用し敵対しているベオクにも協力する。その性質からベオクはおろかラグズからもよく思われないセリノス王国 ベグニオン帝国西部大森林地帯にあった鳥翼族サギの民)の王国だが、20年前のある事件により滅亡王族の3人のみが辛くも難を逃れ、うち2人フェニキス王国身を寄せている。ベグニオン暦470年のとき、女神近しい種族であるの民が、女神の名の下に戦い続けるベグニオンに反発し独立国家建国したことが始まりである。 ゴルドア王国 黒竜王デギンハンザー治め竜鱗族の国。火山地帯存在ベオクラグズ問題には基本的に干渉せず開国以来ほとんど鎖国状態が続いている。竜鱗族長命で、建国王でもあるデギンハンザー三雄1人として800年前の邪神との戦い参加している。テリウス大陸の7国家のなかではベグニオン帝国とともに最も古い歴史持ち、その強大な力ゆえに建国以来独立保ち続けている。

※この「舞台となる国々」の解説は、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の解説の一部です。
「舞台となる国々」を含む「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事については、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台となる国々」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台となる国々」の関連用語

舞台となる国々のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台となる国々のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS