ラグズとは? わかりやすく解説

ラグズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:10 UTC 版)

ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事における「ラグズ」の解説

【力の民】ともよばれ、大きく哺乳類中心獣牙族鳥類中心鳥翼族、そして主に恐竜ベース思われる竜鱗族3種分けられるベオク作った武器使えないが、気を高めての姿になる化身を行うことで、自らの有する能力最大限引き出して種族特有の牙や爪などで戦う。ベオク違い貴族制存在せず、おのおのの「王」を持つが、それにはそれぞれの種族のなかで最強戦士が就く。ただし、の民は白鷺が、竜鱗族黒竜強い力を持つため、必然的に世襲制となる。

※この「ラグズ」の解説は、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の解説の一部です。
「ラグズ」を含む「ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事については、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の概要を参照ください。


ラグズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:10 UTC 版)

ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事における「ラグズ」の解説

獣牙族 - 化身して戦うラグズ。化身後は炎魔法弱くなる獣牙族/(ビーストトライブ/キャット) - 化身する速さ優れる。奥義「砕破」使える獣牙族/虎(ビーストトライブ/タイガー) - 虎に化身する。力と守備優れる。奥義「咆哮」使える獣牙族/(ビーストトライブ/ウルフ) - 化身する。技と速さ優れる。奥義威風」が使える獣牙族/獅子(ビーストトライブ/ライオン) - 獅子化身する体力、力、守備優れる。スクリミルジフカ能力上限値異なる。奥義「咆哮」使える狼女王(クイーンウルフ) - ハタリ狼女ニケ専用クラス化身する奥義威風」が使える獅子王(キングライオン) - 獅子王カイネギスの専用クラス獅子化身する奥義「咆哮」使える鳥翼族 - 化身して戦うラグズ。飛行ユニット扱いで、弓と風魔法に弱い(ラフィエルは除く)。鳥翼族/(バードトライブ/ホーク) - 化身する。技と速さ優れる。奥義滑翔」が使える鳥翼族/(バードトライブ/クロウ) - 化身する速さと魔防に優れる。奥義滑翔」が使える白鷺王子(プリンスイーグレット) - ラフィエル、リュシオン専用クラス化身する。魔防と幸運に優れるが、ほかの能力は非常に低い。戦闘できないが、さまざまな効果を持つ呪歌(ガルドル)を謡える。ラフィエルは飛ぶことができないラフィエルとリュシオンで能力上限が違う。 白鷺姫(プリンセスイーグレット) - リアーネ専用クラス化身する。魔防と幸運に優れるが、ほかの能力は非常に低い。戦闘できないが、呪歌を謡える。 鷹王(キングホーク) - 天空覇者、ティバーンの専用クラス化身する自軍加入ユニットとしては、最大移動力を誇る。奥義滑翔」が使える王(キングクロウ) - 黒鴉王ネサラの専用クラス化身する奥義滑翔」が使える竜鱗族 - 竜に化身して戦うラグズ。ほかの種族比べると、間接攻撃ができるぶん、移動力に劣る。化身後は雷魔法弱くなる竜鱗族/赤(ドラゴントライブ/レッド) - 赤竜レッドドラゴン)に化身する。力と守備優れる。イナ白竜の血が混じっているため能力上限がほかの赤竜異なりHP、力、守備が劣るかわりに魔力速さ、魔防が高い。奥義逆鱗」が使える竜鱗族/白(ドラゴントライブ/ホワイト) - 白竜ホワイトドラゴン)に化身する魔力と魔防に優れる。奥義逆鱗」が使える竜王子(プリンスドラゴン) - ゴルドア王国王子クルトナーガ専用クラス黒竜ブラックドラゴン)に化身する赤竜白竜異なり化身後は空を飛ぶが、移動力は劣る。奥義逆鱗」が使える黒竜王(キングブラックドラゴン) - 古の時代三雄ひとりである、デギンハンザー専用クラス黒竜化身する奥義逆鱗」が使える

※この「ラグズ」の解説は、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の解説の一部です。
「ラグズ」を含む「ファイアーエムブレム 暁の女神」の記事については、「ファイアーエムブレム 暁の女神」の概要を参照ください。


ラグズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:09 UTC 版)

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事における「ラグズ」の解説

獣・鳥・竜に姿を変えることのできるヒトのこと。「獣牙族」「鳥翼族」「竜鱗族」の三種族が存在する。「ベオク」に比べて寿命長く身体能力も高い。「ベオク」とは基本的に対立している。これまでのシリーズの「竜族」と異なり人型真の姿。体の組成問題か、他種族との間に子をなすことはできないが、「ベオク」との間に子を成すことは稀にある。自然を重んじる思想が強いため、異種族間の混血存在しないものとして扱う傾向がある。

※この「ラグズ」の解説は、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の解説の一部です。
「ラグズ」を含む「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事については、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の概要を参照ください。


ラグズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:09 UTC 版)

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事における「ラグズ」の解説

動物模した形態に「化身」することによって戦闘する種族従来マムクートに近い。スキルキャパシティがベオクよりも多く物理的戦闘力限界値ベオク凌駕するターンごと、敵に攻撃されるごとに溜まっていく「化身ゲージ」が満タンになることで化身し、戦うことができるようになる化身する能力アップする反対に化身中はターンごと、戦闘ごとに「化身ゲージ」が減少していき、0になると化身解けるゲージゼロ満タンになった戦闘直後化身した解けたりする。未化身時では化身時に比べ能力低下し一切攻撃できない速さ守備等が低下し、あっさりやられてしまうこともある。また敵軍には終盤無条件化身し続けるラグズもいる。 化身ゲージ初期値キャラクターごとに異なりマップ開始直後化身できるキャラクターから初期値が0のキャラクターまでいる。使用する即座に化身できるが、そのターン行動ができなくなる化身の石(耐久が1のものと2のものがあり前者ノーマルモードでは登場しない)、常に化身し続けるが能力若干低下する化身腕輪存在する。なお、進撃準備で半化身腕輪装備してまた外すと、化身ゲージ初期値がその章ではゼロになってしまうバグがある。ラグズ王族のみが常に化身し続け能力据え置きというデメリットのない化身腕輪装備できる。 ベオクからラグズへの特攻有する武器(剣、、斧、弓)も登場し、これらの特攻はベオクガードというアイテムの装備で防ぐことができるが、魔法や弓(飛行系について)の特攻一切防げない。逆にベオクもラグズからのダメージ緩和するラグズガードという装備アイテム登場する獣牙族 - 化身して戦うラグズ。炎魔法に弱い。獣牙族) - 速さ優れるが、力は低め獣牙族(虎) - 力、守備優れるが、速さ低め獣牙族獅子) - ジフカ専用クラス体力、力、守備優れる。 鳥翼族 - 化身して戦うラグズ。弓と風魔法に弱い。鳥翼族タカ) - 技と速さ優れる。 鳥翼族カラス) - 速さと魔防に優れる。 鳥翼族サギ) - リュシオン専用クラス幸運と魔防に優れるが、ほかの能力極端に低い。戦闘できないが、味方を再行動させられる特殊な呪歌」を歌える。呪歌スキル扱いでありメリットはないが外すこともでき、呪歌味方を再行動させる経験値10得られるという従来作品踊り子などに近いクラスである。本作で再行動能力有するのは彼のみ。魔力そこそこあり、隣接する味方HP自軍ターン開始時に回復するスキルもあり、傷薬などと違い隣接さえしていればターン数をかければ無条件永久に何度でも回復できるため切れてしまったときのボス武器破壊などに活用できる。これらはともにスキルであるので着脱も可能である。化身前は隣接する一人しか再行動させられないものの、化身中は上下左右隣接する味方全員を再行動させられる。半化身腕輪装備できない化身の石は使用可能だ使用したターン行動不可)。化身ゲージ初期値ゼロだが、化身の石を最初ターンから使えば自軍初動行軍大幅に加速できる竜鱗族 - 竜に化身して戦うラグズ。雷魔法に弱い(竜系に特攻のある武器本作では登場しない)。またブレス射程は1である。女神の祝福受けた鎧を打ち破って攻撃することができる。竜鱗族赤竜) - 体力、力、守備優れる。 竜鱗族白竜) - ナーシル専用クラス体力、力、守備優れる。

※この「ラグズ」の解説は、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の解説の一部です。
「ラグズ」を含む「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の記事については、「ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラグズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラグズ」の関連用語

ラグズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラグズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム 暁の女神 (改訂履歴)、ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS