コンピューター・オートメーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピューター・オートメーションの意味・解説 

コンピューター・オートメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:46 UTC 版)

ミキシング・コンソール」の記事における「コンピューター・オートメーション」の解説

内蔵あるいは外部コンピューターにより、コンソールフェーダー始めとするパラメーター時系列にそって連続的またはイベント毎(操作ポイント)に記録し再現する機能で、簡易的にはフェーダーポジション記録するだけだが、デジタル・コンソールやDAW、または最新アナログ・コンソールではEQPAN POTエフェクトパラメーターにいたるまでコントロール可能になってきている。レコーダー同期させるためにはSMPTE タイムコード用いるのが一般的であるが、DAWなどの場合にはセッションタイムベース基準取り扱っている。アナログ・コンソールでは制御素子としてVCADAコンバーター制御モーターなどを用いる。VCAフェーダーでのオートメーション古くから普及していて、API最初に搭載した事でも有名だが、音声信号VCAという回路を通過する事によって起き音声信号変化を嫌う向きもあり、VCAミキシング好まないエンジニア存在する。超小型制御モーター使用したムービング式フェーダー・オートメーションの場合にはVCA回路などを使わずフェーダー直接小型制御モーターによって動かしてミキシング・データーを記憶及び再現するため、VCAによって音質変化する事を好まないエンジニアにとってはムービング式が好まれている。ただしVCA式に比べ普段メンテナンスモーター精度調整などに費やす部分負担大きく沢山の制御パーツ複雑なハードウェア要するためにコンソール自体高額になっている。SMPTE使用するアナログ・コンソールでのミキシング・オートメーションの場合には時代によってデーター再現させるときの時系列を扱う時間軸分解能には違いがあって、1フレーム単位 (33.333ms) 精度それ以下時間軸内で起きたイベント情報(フェーダー・レベル値の推移)しか再現できなかったりしたが、最近ではサブ・フレームとして1フレーム80 - 100分割して細分化した時間軸情報用いてオートメーション記録及び再生しているので、ほぼリアル・タイムイベント情報再現性がある。

※この「コンピューター・オートメーション」の解説は、「ミキシング・コンソール」の解説の一部です。
「コンピューター・オートメーション」を含む「ミキシング・コンソール」の記事については、「ミキシング・コンソール」の概要を参照ください。


コンピューター・オートメーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:04 UTC 版)

ソリッド・ステート・ロジック」の記事における「コンピューター・オートメーション」の解説

基本特性 SL 4000 シリーズから搭載されているコンピューター・オートメーションにはいくつかの機能有り、ミキシング・データとしてのラージ・フェーダーの上げ/下げと、ラージ・フェーダー側のチャンネル・カット・スイッチのON/OFF動作記録/再生ドロップ・イン(パンチ・イン)をコンソールの各チャンネル・モジュールに搭載されているスイッチら行った場合のドロップ・イン・タイミングの記録/再生シンクロナイザー機能コントロールなど、いくつかのパート分けて考えられるミキシング用フェーダー・オートメーションの取り扱いデータは、SMPTEタイムコード使ってオン・ライン動作するにおいては一般的なメーカー機種変わりはないが、Neveコンソール等に導入されているFlying FadersやGML Automation Systemのようにイベント発生時(フェーダーの上下げやカット・スイッチのON/OFF毎にその時点の数値情報みを点情報として記録するスタイルではなく搭載コンピューターの "Name Title" コマンドいくつかの方法で曲の頭または記録開始地点指示し、そのタイムコード上のアドレスデータ開始時点として記録し始めデータ書き込み終了時の "end" キーを押すまでの間にかけて、フェーダースイッチからのデータ書き込み有ろう無かろうが、入力されているタイムコード・アドレスに沿って各々のチャンネル・モジュールに対するミキシング・データを線情報として全て記録するスタイルであり、様々なコマンドによってオフライン編集可能になっているなど、開発当初からスタジオでのミキシング・セッションにフォーカス絞った設計が行われている。 オペレーション コンピューター・オペレーションは、手前側にアルファベットQWERTY配列並べられキーボードと、その上部にはSSL オートメーション専用コマンド・キー並べられ専用コマンド・キーボード・セクションの2つがコンソール・センター・セクションの下部左側配置され専用コマンド・キー使用する事によって用途沿ったコマンド入力がとても使いやすいシステムとなっていた。Eシリーズではアルファベット入力出来キーボードの各キー通常のキーボードの1/4程の大きさにまで絞られ小型版が用意されていたが、Gシリーズ以降では通常のフルサイズキーボードアルファベット入力用に用意され専用コマンド入力用のキーボードには変更がなかった。そしてアルファベットキーボードにはファンクション・キー初め搭載されて、各種オペレーション・コマンドをユーザー自由に組み合わせて登録し、1キー操作必要なコマンド・ライン完結できたため、コマンド入力時においては非常に重宝するスタイルとなった。ただし、スタジオ変わってしまいコンソール自体別の物になると当然のようにファンクション・キー登録したコマンドは再入力し直さなければならなかった。 モニター・ディスプレイ SL 4000 シリーズでは一貫してコンピューター・オペレーション用のモニター・ディスプレイ小型モノクロ仕様使用されていて、コマンド専用キーボード上のコンソール・センター・セクションに内蔵されていた。シリーズ全般通してディスプレイ本体モノクロ画面だったが、緑色カバーフィルター的に取り付けられたため画面上の文字色はそれを透過する事によって緑色見え仕様になっていた。 データ記録メディア ミキシング・データの記録媒体に関しては、SL 4000 Eシリーズまで8インチフロッピー・ディスク(以下 FD表記)とフロッピー・ディスク・ドライブデータ取り扱いメディア用意されコンソールマルチ・ケーブル接続されタワー型SSL専用コンピューターからのデータFD記録された。左側ドライブにはシステム・ディスクロードさせ、右側ドライブ記録用のディスク挿入して使用するシステムだった。1枚FD容量的にすぐに一杯になってしまったため、コマンド使って別のディスク残したい最新データのみをコピーするなど運用面ではコンソール多チャンネル化に伴い取り扱えデータ量限界があったが、FD自体が薄いお陰でミキシング・データをセッション使用したマルチトラック・テープの箱の中に一緒に入れて移動できるなど、メリットもあった。 SL 4000 Gシリーズ発表され時点SSL専用コンピューター仕様若干変更されて、それまでのコンピューター・オペレーションで使えたコマンドより様々な追加試みられEシリーズまでは部分的にミキシング・データをアップデートしたいときには任意のミキシング・データを選択してから "Goto"' + "Mix" + "Execute" でマルチトラック・テープなどをスタートさせ、コンピューター動作し始めてタイムコード読み込んだのを確認してからロケーター任意の場所までテープ走らせてから、アップデートしたいミキシング作業を行わなければミキシング・データが壊れてしまうなどの厄介な運用面があったが、Gシリーズでは "Goto" + "Join" + "Mix" + "at" + "指定する時間情報" またはテープ任意の場所で止めて時間情報代わりに "Here" を使い、ある特定の場所だけのデータ・アップデートが容易になるなど、ミキシング上でオペレーション自由度が増すコマンド・ライン変更成された。そしてオフ・ラインでのミキシング・データ編集機能色々と用意されたため、テープ走らせながらのオン・ラインによるミキシング作業以外の方法追加刷新された。 ミキシング・データを記録するメディアは相変わらず8インチFD使用されていたが、新たにデータ・カートリッジ形式フロッピー・ディスクハード・ディスク中間的フォーマットになるデータ記録メディア用意されシステム・ディスク8インチFDのままだったが、ミキシング・データの記録容量データ書き込みトラフィック速度向上が計られ作業効率大幅に向上したその後3.5インチ型の2HD FD用のフロッピー・ドライブ用意されるようになり、容量アップと共に可搬性増した最終的にはデータ・カートリッジ方式使用するメディア生産終了などに伴い利用される事はなくなり3.5インチFDだけがデータ記録メディア形式として残る事になったミキシング時のステータス ミキシング中にデータ書き込みステータスがどのモード入っているかの確認は、各チャンネル毎のラージ・フェーダー左側上部搭載されている緑と赤のLED点滅および点灯モニター・ディスプレイ内の右側上部ある表示確認する事が出来るが、マスター・フェーダーに関してだけはフェーダー部分ステータス表示用のLED搭載されモニター画面内のみの表示となる。 ステータス切り替えにはチャンネル・フェーダーの場合ステータス切り替え用のスイッチステータス表示LEDのすぐ上に設置されていて、スイッチを押す回数ステータス順番切り替え目的とするステータスになるまでスイッチ押して切り替えて行く方式が採られている。マスター・フェーダーに関してステータス切り替えフェーダー部分にはなく、コンピューター・コマンド用キーボード操作によって順次切り替える方法になっている基本となるステータスには以下のような物がある。Absolute(=ABSアブソリュート)【 LEDは赤の点灯、緑の消灯 】 常にフェーダーおよびカット・スイッチからの情報新規または書き換え絶対値としてその時点の位置情報等が書き込まれ続けモードになり、新規ミックス開始時には以前データがないため自動的にこのモードに入る。 Trim(=TRトリム)【 LEDは赤の消灯、緑の点灯保存されデータに対してデータ微調整定な書き足しを行う際に使用するモードで、上記Absolute書き込み終えたミックス立ち上げた際には基本的にこのモードに入る仕様でもあった。フェーダー場合以前データ再生しながら、そのデータに対しての上下げを行うモードとなるため、フェーダーがある位置での絶対値書き込むわけではなくフェーダーミックス再生前にどこにあって問題ない。カット・スイッチの場合はON状態に対してOFF情報書き足したり、OFF情報からONにする(カットを開く)書き込みなど、オン・ラインリアルタイム編集するような状態でのアップデート作業になる。カット・スイッチ自体がハードウェア・スイッチなので、カットをONにしたまミキシング続けると前回ミックスカットOFFにしてあってもデータ新たにONとして上書き記録してしまう。 Play Cuts Only(プレイ・カッツ・オンリィ)【 LEDは赤の点灯、緑の点滅 】 カット・スイッチのみ再生するミキシング・データからの再現になり、フェーダーの方は常に新規データとして書き込まれAbsoluteと同じ書き続けるデータ再現しない)モードとなる。ミックス開始時にチャンネル・カットだけを先に書き込んでおいて、フェーダーによるバランスおよびEQダイナミクス系などを使ってサウンド作り続ける際に使うモードでもある。 Play Faders Only(プレイ・フェーダーズ・オンリィ)【 LEDは赤の点滅、緑の点灯フェーダーの上下げ情報のみ再生するミキシング・データからの再現になり、カット・スイッチはAbsoluteと同じ状態を維持する。カット・スイッチのデータ書き込み中心アップデート作業時に使えるモードImmediate Pickup(=IP、イミディエイト・ピックアップ) アルティメーション・ミキシング・システム使用でモーター・モード(ムービング・フェーダー状態)時においては再現モードがトリム・モードの場合などで、フェーダータッチして書き込みする体勢になった時点で、あらかじめ設定してある任意のステータス自動的に切り替わりフェーダーから手を離す自動的に元のモードにデータ・ジョインして書き込み終了させ、データ入力されたときだけそのまま書き込みが可能になりアップデートする為のモードVCAシステム場合にはデータ書き始め時点データに対して変更加えられ時点からとなり、アップデート終了させるにはフェーダー左側上部にあるステータス切り替えスイッチ押してこの書き込みモードから脱出する形になる。書き込み方としては多少特殊な方法になる。 他にも様々なモードオフ・ライン編集などの組み合わせ方での様々なミキシング・データ書き込み方法存在するSL 9000 シリーズ以降 SL 9000シリーズではコンピューター自体性能が数世代アップデートされ、記録出来るミキシング・データの領域もラージ・フェーダーとそのフェーダーのカット・スイッチ以外にスモール・フェーダー、スモール側のカット・スイッチ、パンポット、など豊富になってきたため、ミキシング時のオートメーション機能と自由度が数倍向上する結果となったそれまでのコンピューター・オペレーションにはマウスなどのポインティング・デバイス一切使われない仕様で、全てコマンド入力によるオペレーションだったが、この世代より小型ペン・タブレットコンソールのマスター・セクションにあるグループ・フェーダー並びに搭載されカーソル画面上に見えデータへのアクセスおよび編集可能になった。そして、ミキシング・データのオフ・ライン編集機能著しく追加向上された。 専用モニター・ディスプレイ一般的なコンピューターモニター・ディスプレイとほぼ同型の物がコンソール・センター・セクションに埋め込まれる形となり、表示可能な情報量格段に増えたXL 9000 Kからは埋め込まれモニター・ディスプレイ自体角度変える事が出来ようになったため、視認性は更に向上した

※この「コンピューター・オートメーション」の解説は、「ソリッド・ステート・ロジック」の解説の一部です。
「コンピューター・オートメーション」を含む「ソリッド・ステート・ロジック」の記事については、「ソリッド・ステート・ロジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピューター・オートメーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピューター・オートメーション」の関連用語

コンピューター・オートメーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピューター・オートメーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミキシング・コンソール (改訂履歴)、ソリッド・ステート・ロジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS