SL/XL 9000 シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SL/XL 9000 シリーズの意味・解説 

SL/XL 9000 シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:04 UTC 版)

ソリッド・ステート・ロジック」の記事における「SL/XL 9000 シリーズ」の解説

SuperAnalogue 回路基本路線に、それまでのアナログ・コンソールの理念特性遙かに凌駕させたシリーズで、それまで4000 シリーズのチャンネル・モジュール上各種レイアウト概ね踏襲されたが、回路内部に関して全て刷新開発され回路搭載されている。EQではSL 4000 Eシリーズ特性持たせた「E type EQ」がセレクト・スイッチにより選択可能になっていて、古き良き伝統的なSSL EQ サウンドと9000Jシリーズ標準搭載EQとのコラボレート可能になっている。ダイナミクス・セクションにも回路および機能追加変更大々的行われていて、コンプレッションリミッティングノイズ・ゲート、エクスパンダーなどのダイナミクス系処理に対して、より幅広い対応が可能になっている。センター・セクションの各種テープレコーダーおよびVTR制御ロケーター仕様大幅に変更され、より総合的コントロール可能になる構成になっているコンピューター・オートメーションシステムオペレーション用にキーボード類以外にも、ポインティング・デバイスであるペン・タブレット追加され操作確認ディスプレイ通常のコンピューターモニター・ディスプレイ同様の大型ディスプレイへと変更された。オートメーション可能範囲これまでのラージ・フェーダーおよびチャンネル・カット・ボタン以外にスモール・フェーダーとON/OFFスイッチなどもオートメーション可能になる高機能型へと変更された。フェーダー・オートメーションにはアルティメーション・システムが採用されている。ダイナミクス回路機能強化され専用アウトボード遜色ないほどに様々な設定出来るようになるなど様々な変更もたらされた。 SL 9000 J 初期型にはハードディスク・レコーダー機能オプション搭載されていて、各チャンネル・モジュール毎にレコーディング・トラックが用意でき録音編集作業も可能で、現在普及しているProToolsハード・ウェア大型システムとして研究開発されていたが、システムの対応性などから現在では使用されていないXL 9000 K 同社のアナログ・コンソールにおけるフラッグシップ・モデルミキシングおよびモニタリングにおいて、5.1ch サラウンドオプション機能追加無しフル対応したコンソール

※この「SL/XL 9000 シリーズ」の解説は、「ソリッド・ステート・ロジック」の解説の一部です。
「SL/XL 9000 シリーズ」を含む「ソリッド・ステート・ロジック」の記事については、「ソリッド・ステート・ロジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SL/XL 9000 シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SL/XL 9000 シリーズ」の関連用語

SL/XL 9000 シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SL/XL 9000 シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソリッド・ステート・ロジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS