キリスト教関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリスト教関連の意味・解説 

キリスト教関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 04:20 UTC 版)

ユダヤ古代誌」の記事における「キリスト教関連」の解説

イエス関連フラウィウス証言」(羅: Testimonium Flavianum)と呼ばれるイエスに関するわずか8文から成る簡素かつ称賛的な記述が、第XVIII巻3章3節(通算63-64節)に収録されている。 (第63節)さてこの頃イエスス(イエス)という賢人 --- 実際に彼を人と呼ぶことが許されるならば --- が現れた。彼は奇跡を行う者であり、また、喜んで真理受け入れる人たちの教師でもあった。そして多くユダヤ人少なからざるギリシア人とを帰依させた。彼こそはクリストス(キリスト)だったのである。(第64節)ピラトス(ピラト)は、彼が我々(ユダヤ人)の指導者たちによって告発されると、十字架刑判決下したが、最初に彼を愛すようになった者たちは、彼を見捨てようとはしなかった。すると彼は三日目復活して、彼らの中にその姿を見せた。既に神の預言者たちは、これらのことや、さらに、彼に関するその他無数の驚嘆すべき事柄語っていたが、それが実現したのである。なお、彼のにちなんでクリスティアノイ(キリスト教徒)と呼ばれる族は、その後現在に至るまで、連綿として残っている。 — 『ユダヤ古代誌』第XVIII巻3章3節(通算63-64節) これの真偽については学者ごとに真実性認めるものから否定するものまであり、真実としてものちのキリスト教徒による加筆があったのではないかともしている学者もいる。 一例として「イエスの話自体は元からあったが後半部加筆」という立場を取るエミール・シューラーの場合イエス・キリスト時代ユダヤ民族史』の第2期17補説IIで以下のように解説をしている。(この補説II自体はP.ウィンターという人が発表したものだが、シューラー自身が死ぬ少し前にこれをもとに改訂版書いている。) 現在「真理(ΤΑΛΗΘΗ)」として伝わっている単語つづりが似ている常ならざること(ΤΑΑΗΘΗ)」の誤記可能性ありうる。 「クリストスキリスト)と呼ばれたイエス」というのは同名イエスたちと区別するのに、この呼び方が一番わかりやすかっただけでヨセフスイエスをどう思ってたかとは関係ない。むしろ後世キリスト教徒書き込みならそのようなあいまいな言い方はしないだろう。 この文では「賢人(Σοφός ἀνήρ)」とイエス呼んでいるが、キリスト教徒ではこの表現はあまり使われないイエス唯一性の概念矛盾するので)のでこの付近ヨセフス書いた可能性が高い。 逆に後半の「この者はキリストであった」は福音書見られる記述で、「キリスト呼ばれた」という前述言い方とも口調が違うので後のキリスト教徒による書入れ疑いが強い。 また「実際に彼を人と呼ぶことが~」の付近イエス神性前提なので「賢人」と食い違うので書入れ疑いが強い。(これ以外に「すると彼は三日目に~」なども書入れではないかとシューラーは主張した。) 以上より疑わしい部分を除くと文脈的に不自然な部位があるので欠落して書入れ埋められ部位あることが想像でき、洗礼者ヨハネの話では、彼の活動から処刑下り書いているので「イエスがしたこと(「奇跡」だけではなく具体的な事)」や「イエス処刑への流れ」があったのではないか、またフラウィウス証言に続く通算65節(第3章4節)で「恐ろしい事(何かは書かれていない)がユダヤ人たちの間に騒乱起こした話」に触れていながら速攻ローマで同時期に起きたスキャンダル移行しているので、この付近通算6265章)に何かあった可能性が強い。 しかし(ユダヤ戦争につながる話をメインにまとめた)『ユダヤ戦記』にはいっさいイエスに関する話がない(一部ある写本もあるが後世書入れとされる後述洗礼者ヨハネヤコブの話も『ユダヤ戦記』にはない。)事、「賢人(Σοφός ἀνήρ)」をヨセフスは皮肉の意味ではほぼ使わないので、「イエス暴動扇動した」ような記述ではなくこうした人物ヨセフス基本的に非難している)、むしろヨハネヤコブ処刑のように「イエス処刑されたという行為が(ひどいことだと)騒ぎになった」ことではないかとシューラーは結んでいる。 洗礼者ヨハネイエスの兄弟ヤコブ また、上記記述のしばらく後には、洗礼者ヨハネキリスト呼ばれたイエスの兄弟ヤコブなどの話が出てくる(第XVIII巻5章2節と第XX9章1節)。 ヨハネの方はヘロデ(アンティパス)が義父であるペトラ王アレタスとの戦争全軍壊滅してしまったという文脈において、それが「ユダヤ人の中の心ある人びとにとっては、神の意志に基づく復讐劇のように思われた」という書き出しで、その理由として、ヨアンネス(ヨハネ)という人望集めた善人不穏分子思われヘロデ処刑されてしまった経緯記述されている。 ヤコブの方はユダヤ総督フェストス急死し後任総督アルビノスユダヤに来るまでの間に、就任から間もない大祭司アナノス(同名大祭司息子の方)が性急裁きの点で冷酷無情だったため総督不在の今を絶好機会考えヤコブ律法犯したかどで訴え石打ち処刑したというもので、後日これを問題視し公正さ法律厳守重んじる人たちがアグリッパス2世にこれを密告したり、アレクサンドリアから向かう最中アルビノスにこれを連絡したので、アナノスは罷免されたという締めになっている

※この「キリスト教関連」の解説は、「ユダヤ古代誌」の解説の一部です。
「キリスト教関連」を含む「ユダヤ古代誌」の記事については、「ユダヤ古代誌」の概要を参照ください。


キリスト教関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 07:28 UTC 版)

アルビの司教都市」の記事における「キリスト教関連」の解説

ベルビ宮殿Le Palais de la Berbie)とその庭園は、大聖堂とともにアルビジョワ十字軍後に打ちたてられ司教都市構成している。こうした建造物群は、十字軍後にアルビ主人となった司教たちを、カタリ派ブルジョワたちの敵意から守った同時にそれは、外敵侵攻食い止めるとともに異端審問強化させた。 ベルビ(Berbie)の名はオック語司教意味するビスベ(bisbé)に由来する13世紀司教ベルナール・ド・カスタネ(fr:Bernard de Castanet)が、それらの建造物群建設において決定的な役割果たした。彼は高さ50メートルドンジョンdonjon, 城などの主塔)、4つの塔、そして城壁建造させ、宮殿は幕壁とタルヌ川にまで伸びる外壁とで取り囲ませた。それは元々は城砦だったわけだが、数世紀経て邸宅へと変貌した。 ベルビ宮殿1905年に県が所有する財産となり、アルビ市長アンドリューはそこにアルビ博物館le musée d'Albi)を設置したアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック1901年没し1922年彼の母親によって市に作品群寄贈されると、博物館ロートレック記念美術館となったサントセシル大聖堂La cathédrale Sainte-Cécile)は、13世紀から16世紀にかけてアルビ司教たちによって建造されたものである。それはレンガ造りであることと、フランスで作成されイタリア絵画膨大な集積からなる内装などによって、中世ゴシック様式傑作ひとつになっている。特に身廊を飾る「最後の審判」描いた天井画高く評価されている。 大聖堂奥行き114メートル、幅35メートル、高さ40メートルで、レンガ造り聖堂としては世界最大とも言われる。高さ78メートル鐘楼の塔の入り口は、設置場所都合正門の方ではなく身廊の側に付いている。15世紀にはドミニク・ド・フロランス門とともに改築加えられ16世紀には入り口ポーチ大天蓋付け加えられた。19世紀には建築家セザール・ダリ(César Daly)による増築が行われ、7メートル控え壁巡回路などが付け加えられた。 大聖堂周りには、同じ名前のサントセシル広場がある。この広場には2005年多く歩行者用スペース再整備された。 サン=サルヴィ参事会聖堂La collégiale Saint-Salvi)は、6世紀初代アルビ司教である聖サルヴィを記念して建造された古い聖堂である。建造物石造レンガ造り入り混じっており、11世紀から18世紀まで長期間にわたり改修加えられ続けてきた。 この聖堂にある回廊ロマネスク様式ゴシック様式入り混じっており、その周囲にはかつて参事会員の住居使われていた古く美し住宅残っている。鐘楼土台11世紀ロマネスク様式だが、2階ゴシック様式である。

※この「キリスト教関連」の解説は、「アルビの司教都市」の解説の一部です。
「キリスト教関連」を含む「アルビの司教都市」の記事については、「アルビの司教都市」の概要を参照ください。


キリスト教関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:24 UTC 版)

悪魔の一覧」の記事における「キリスト教関連」の解説

アガリアレプト アスモデウス(アスモダイオス、アシュメダイ、アスモダイ、アスモデ アドラメレク アマイモンアモイモンコルソン英語版サタン - ユダヤ教キリスト教とイスラム教における悪魔サタナキア ジミマイ タンムーズタンムズタムズ使い魔ファミリアーデモゴルゴン バフォメット ピシウス(英語版フルーレティ プルフラス(ブファス、ブザス) ベリアル - キリスト教ユダヤ教ソロモン悪魔 ベリトベリス、ボフリ、ボルフライベアルベルゼブブベルゼバブベルフェゴールベルフェゴル、ベールフェゴル) マモンマンモン大淫婦バビロン 夢魔インクブスインキュバス) - 男性スクブスサキュバス) - 女性形 メフィストフェレス メリヘム(英語版モレクモロク魔王ルシファールシフェルルキフェル

※この「キリスト教関連」の解説は、「悪魔の一覧」の解説の一部です。
「キリスト教関連」を含む「悪魔の一覧」の記事については、「悪魔の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリスト教関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリスト教関連」の関連用語

キリスト教関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリスト教関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユダヤ古代誌 (改訂履歴)、アルビの司教都市 (改訂履歴)、悪魔の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS