アスモダイとは? わかりやすく解説

アスモデウス

(アスモダイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 23:49 UTC 版)

レンヌ=ル=シャトー(Rennes-le-Château)のアスモダイの像
地獄の辞典』、アスモデ(Asmodée)の挿絵

アスモデウスAsmodeus)は、ユダヤ教キリスト教悪魔のひとり。旧約聖書外典の『トビト記』などに登場する。

解説

アスモデウスはラテン語形で、『トビト記』ではギリシア語アスモダイオスἈσμοδαῖος)の名で表れる。またヘブライ語アシュメダイאַשְׁמְדַאי [’Ašməḏa’y])に由来するアスモダイAsmodai, Asmoday)とも呼ばれる。またグリモワールの中にはフランス語アスモデAsmodée)の表記もみられる。

語源はゾロアスター教の悪魔アエーシュマで、その呼び名アエーシュモー・ダエーワ(怒れる悪魔 *aēšmō.daēva-)がギリシア語やヘブライ語にはいり、それぞれアスモダイオス、アシュメダイ等になったという説が有力である。アエーシュモー・ダエーワという語形は残存しているアヴェスター語文献には確認できないが、そもそも現在残っている文献の数は非常に少なく、またアヴェスター語文献を翻訳したと思われるパフラヴィー語文献にはヘーシュム・デーウ(Xēšm Dēw)という語形が見られる(この語から派生したという説もある)。『トビト記』全体がイランの大きな影響下にあることも、この説を補強している[1]

また、ヘブライ語で「滅ぼす、破壊する」を意味する語根√שםד [√ŠMD]に由来するという説もあるが、民間語源説のようである[2]

『トビト記』のアスモデウス

"Wedding Night of Tobias and Sarah", ピーテル・ラストマン(1611)

トビト記』に書かれた物語によれば昔々、アスモデウスはサラという美しい娘に取り憑き、サラが結婚するたびに初夜に夫を絞め殺した。そんなことが7度も起きたため、サラは悪魔憑きと呼ばれるようになった[3][4]

そんなある日、トビアとアザリアという二人の若者が街を訪れた。アザリアはトビアに「サラと結婚しろ」というが、トビアは「自分は一人っ子だ」と言って一旦は断る。しかしアザリアに「魚の内臓を香炉に入れておけば大丈夫だ」と言われ、いやいやながら結婚を承諾した。

結婚の初夜、トビアがサラの部屋でアザリアに言われた通りに香炉を焚いたところ、アスモデウスは部屋から逃げ出し、そのあとをアザリアが追いかけた。アザリアの正体は大天使ラファエルであり、天使の姿を現した彼は首尾よくアスモデウスを捕らえ、エジプトの奥地に幽閉したという。ちなみにアスモデウスはサラ自身には手を出さなかったという。

悪魔憑き事件でのアスモデウス

ルーダンの悪魔憑き事件(Loudun possessions)で、アスモデウスは修道院長ジャンヌ・デ・ザンジュ(Jeanne des Anges)に取り憑いた。悪魔払いを受けたアスモデウスは、明日の午後五時にデ・ザンジュの身体から出ていくという契約書を残したとされる[4]

グリモワールにおけるアスモデウス

『ゴエティア』に記されたアスモダイ(Asmoday)のシジル

悪魔学によると、彼は元が激怒と情欲の魔神のためか、キリスト教の七つの大罪では色欲を司る。悪魔になる前は智天使だったとされる。

グリモワールのひとつ『ゴエティア』では悪霊の72人の頭目の一人に挙げられている。アマイモン配下の東方の悪魔の首座で、72の軍団を率いる序列32番の大いなるとされる。

姿かたちは牛・人・羊の頭とガチョウの足、毒蛇の尻尾を持ち、手には軍旗と槍を持って地獄の竜に跨り、口から火を噴くという。 姿を見ても恐れずに敬意を払って丁寧に応対すれば非常に喜び、指輪やガチョウの肉をくれたり[5]幾何学天文学などの秘術を教えてくれるという。

術士アブラメリンの聖なる魔術の書』によると、ラビの一部は、アスモデウスはカインの子孫であるトバルカインとその妹ナアマの近親相姦によって生まれたと考えた[6]

文学作品でのアスモデウス

『跛の悪魔』

1641年スペインの劇作家で小説家であるベレス・デ・ゲバラ(Vélez de Guevara)の風刺小説『跛の悪魔(El diablo cojuelo)』の悪魔アスモデは、悪戯心と風刺の天才として描かれた。

ルサージュ『跛の悪魔(Le diable boiteux)』の挿絵。解放されたアスモデ(左)とドン・クレオファス(右)

1707年フランスの作家アラン=ルネ・ルサージュはゲバラの小説に着想を得て、『跛の悪魔(Le diable boiteux)』を書いた[7]マドリッドの学生ドン・クレオファスは、ある夜、悪魔アスモデを解放する。解放の礼として、アスモデはドン・クレオファスをマドリッドの街へと連れ出し、数々の奇譚を見せる。『跛の悪魔』のアスモデは山羊の脚を持つ醜い姿を持つ。また愛と欲望の悪魔であり、詩人たちより神クピードーと呼ばれていると述べる[8]

ルサージュは無言劇にもアスモデを出演させている。サン・ローランの定期市1713年に初演された無言劇『目に見えないアルルカン』(Arlequin invisible, 一幕劇)は『跛の悪魔』の続編でもある。この劇でのアスモデはアルルカンに尽くす存在であり、アルルカンの頼みを受け帽子に羽根を付けることで彼を透明にする魔術を使う。羽根つき帽子の着脱により可視化と不可視化を切り替えられるようになったアルルカンが、北京の王宮を自由自在に行動する[9]

1938年フランソワ・モーリアック戯曲『アスモデ』を書いている。

挿絵本でのアスモデ

J・J・グランヴィル画『パリの悪魔』第1巻の扉絵(1845年)。パリの地図を睥睨するアスモデ。

『跛の悪魔』で家々の屋根を剥がして覗き込むアスモデの姿は印象的で、以後、都市探訪記事にアスモデが頻出するようになる。19世紀に流行した挿絵本では、『パリ、101人の書』第1巻にはアスモデの口上が掲載されており、1845年刊行の『パリの悪魔』でも開巻すぐに大きな籠を背負いパリを睥睨するアスモデの姿を見ることができる[10]

ギャラリー

出典

  1. ^ J. P. Asmussen, 1983, AĒŠMA, Encyclopædia Iranica vol. 1, pp. 479-80.
  2. ^ M. Hutter, 1999, ASMODEUS, Dictionary of Deities and Demons in the Bible, p. 106.
  3. ^  トビト書 第三章』。ウィキソースより閲覧。 
  4. ^ a b 草野巧『図解 悪魔学』新紀元社、2010年7月6日、24-25頁。 
  5. ^ 真野隆也 『堕天使 悪魔たちのプロフィール』 新紀元社
  6. ^ Sacred Magic of Abramelin: The Second Book: Notes to the Foregoing Lists of Names of Spirits”. インターネット・セイクリッド・テキスト・アーカイブ. 2020年11月3日閲覧。
  7. ^ 邦題は『悪魔アスモデ』
  8. ^ ダリン・テネフ「愛の悪魔」『人文学報. フランス文学』第513巻第15号、2017年3月25日、259-289頁、ISSN 03868729 
  9. ^ 奥 香織「ルサージュの初期作品にみるアルルカンの表象」『西洋比較演劇研究』第14巻第2号、2015年、29-40頁、 ISSN 1347-2720 
  10. ^ 柏木隆雄. “推薦文・パリの悪魔” (日本語). 株式会社アティーナ・プレス. 2018年11月22日閲覧。

参考文献

関連項目


アスモダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/07 03:27 UTC 版)

オレたま 〜オレが地球を救うって!?〜」の記事における「アスモダイ」の解説

魔王その2。羊の化身。羊のアソコ名器と昔から言われており、それを武器襲ってくる。口癖は「メェ〜〜〜〜」。

※この「アスモダイ」の解説は、「オレたま 〜オレが地球を救うって!?〜」の解説の一部です。
「アスモダイ」を含む「オレたま 〜オレが地球を救うって!?〜」の記事については、「オレたま 〜オレが地球を救うって!?〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アスモダイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アスモダイ」の関連用語

アスモダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アスモダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアスモデウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオレたま 〜オレが地球を救うって!?〜 (改訂履歴)、呪法解禁!! ハイド&クローサー (改訂履歴)、レンタルマギカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS