バティン
バティン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 08:15 UTC 版)
概要
バティム(Bathym)あるいはマルティム(Marthim)とも呼ばれる[1]。 『ゴエティア』によると、序列18番の地獄の大公爵。30の悪魔の軍団を率いるという。
『大奥義書』によれば、フルーレティの支配下にあるという[2]。
レジナルド・スコットの『妖術の開示』1655年版では、パイモン、バティン、バルマを呼び出し、その恩恵を受ける方法が書かれている[3]。この書によれば、バティンは炎の源泉の深い領域に属しているという。ルシファーの使い魔の二番手であり、地獄の位階の中でも敏捷さと愛想のよさでは並ぶものがないとされる。
召喚されると、青ざめたウマに乗りヘビの尾を持つ屈強な男の姿で現れる。薬草や宝石の効能を知り、人を国から国へとあっという間に運ぶ力を持つ。
脚注
- ^ Pseudomonarchia Daemonum
- ^ Arthur Edward Waite, The Book of Ceremonial Magic(1913), p188
- ^ この部分はレジナルド・スコットによる元のテキストにはなく、別人によって足されたものと考えられている。Twilit Grotto: Archives of Western Esoterica 内の文書の編集者による序文を参照。
参考文献
- コラン・ド・プランシー著 床鍋剛彦訳 『地獄の辞典』 講談社 1990年
- S.L. MacGregor Mathers and Aleister Crowley, The Lesser Key of Solomon(1904),p27 The Internet Sacred Text Archive 内の文書(英文)
- Arthur Edward Waite, The Book of Ceremonial Magic(1913), The Internet Sacred Text Archive 内の文書(英文)
- Reginald Scot, Discoverie of Witchcraft, Twilit Grotto: Archives of Western Esoterica 内の文書(英文、抜粋、1655年版の補遺を含む)
- Johann Weyer, Pseudomonarchia Daemonum, Twilit Grotto: Archives of Western Esoterica 内の文書(ラテン語および英文)
- Goetia, Twilit Grotto: Archives of Western Esoterica 内の文書(英文)
バティン (IV-V)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:35 UTC 版)
「キャプテン翼 (ゲーム)」の記事における「バティン (IV-V)」の解説
イタリア・フィオレンティーナのFWで、アルゼンチン代表。「IV」のアルゼンチン代表ではカージャレとツートップを組み、彼とのコンビ技として「ハイパーツインショット」を持つ。翼&岬のコンビ以外では珍しく、互いを「バティンくん!」「カージャレくん!」と「くん」付けで呼び合う。「V」では相方のカージャレが登場しない為に「ハイパーツインショット」は消失し、代わりに個人技の「バティゴール」を身に付けた。
※この「バティン (IV-V)」の解説は、「キャプテン翼 (ゲーム)」の解説の一部です。
「バティン (IV-V)」を含む「キャプテン翼 (ゲーム)」の記事については、「キャプテン翼 (ゲーム)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- バティンのページへのリンク