ガンダム関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)
Gガンダム関連 出世作となった『機動武闘伝Gガンダム』では主人公・ドモン・カッシュを演じている。そのドモン役のオーディション当日の天気は雪で、帰り道で滑って転んでしまい、「これは完全に落ちたな」と落ち込んでいたが、後日合格の連絡を得て、晴れて人気シリーズの主役を獲得する。 TVシリーズ終了後も、DVD化の折り、宣伝ポスターのラフを描いたり、トイレにはキャラクターデザインを担当した逢坂浩司から貰ったドモンとレインの最終回後の絵を飾っているなどと語っており、『Gガンダム』およびドモンに対して未だに思い入れを見せた発言がある。また本作品で監督を務めた今川泰宏の関連作品にはその後も多数出演している。『鉄人28号』には村雨兄弟の弟分としての出演の後、本人をモチーフにしたキャラクター「関刑事」が登場している。 ドモンの一人称は主に「俺」であるが、44話のみシュバルツにデビルガンダムとキョウジ諸共自分を倒せと言われたドモンが「僕には出来ない」と言う。もともとこの台詞も台本では「俺には出来ない」だったが、本人の要望で「僕」に変わったと語っている。 ガンダムシリーズのキャラクターはテレビシリーズ終了後も「スーパーロボット大戦シリーズ」や『SDガンダム GGENERATIONシリーズ』などのゲームで再演のオファーがかかる機会が多く、株式会社コスパのネットCMにもドモン役で出演している。しかし時間が経過していたこともあり、最初は当時の感覚を取り戻すのに苦労したと言う。『Another Century's Episode 2』収録の際には実際に自分が思っていたトーンよりも声が低かったことなどをスタッフに指摘され、当時の自分のものまねをするような感覚も伴いつつ、最終的には当時のドモンの感覚を取り戻し切った。『スーパーロボット大戦Z』ではかつて富山敬が演じた『宇宙大帝ゴッドシグマ』の壇闘志也役を引き継いでいるが、Gガンダムの時の乗りで演じてしまうことが多くて苦労したとのこと。 現在に至るまで『Gガンダム』のパロディを演じさせられる機会が多く、『ケロロ軍曹』のアニメにて、影の掛かったドモンの乗機であるシャイニングガンダムが登場し、必殺技・シャイニングフィンガーを発動するシーンがあるが、このシーンでは、関本人がゲスト出演して技名を叫んでいる。 その他 ガンダムシリーズではドモンの他に『機動戦士Vガンダム』でトマーシュ・マサリク、『機動戦士ガンダムSEED』シリーズのイザーク・ジュールを演じる。トマーシュのガンブラスター、ドモンのシャイニングガンダム、ゴッドガンダム、そしてイザークのデュエルガンダムと、主役や準主役級の派手な役が続いたこともあり、模型雑誌の連載でも関は「四機のガンダムを乗り継いだ男」と自負していたことがある(だがガンブラスターは厳密な意味ではガンダムではない)。 『機動戦士ガンダム ガンダムvs.ガンダム NEXT PLUS』をプレイする際、味方の組み合わせをドモン・カッシュとイザーク・ジュールにして戦闘を開始すると、戦闘開始時と終了時に特別なセリフが再生される。
※この「ガンダム関連」の解説は、「関智一」の解説の一部です。
「ガンダム関連」を含む「関智一」の記事については、「関智一」の概要を参照ください。
ガンダム関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:31 UTC 版)
アムロ・レイは知名度の高さから、古谷本人が演じるキャラクターの中でも、台詞がパロディとして使用される場合がある。アムロのものまねをする若井おさむに対して、共演者の潘恵子が似ていると認めているのに対して、古谷本人は「声質は似ているとは思いません」「喋り方のニュアンスは似ている」と公式サイトの掲示板でコメントしていた。後に対談で彼のことを認めており、応援もしている旨の発言をしている。現在は関連イベントで多く共演している。 主要キャストとして出演している関係上、ガンダムシリーズにはこれまで人物や物語に主な関心があったが、昨今はガンダム関係のゲームを自らプレイする機会が増えたことから、モビルスーツへの興味も増してきたという。ホームページ上のコメントでは、アムロが搭乗した初代ガンダムやνガンダムの他、シャア専用ザク、ドム、ギャンなどのシンプルなデザインの物を好むと語っている。また、『劇場版Ζガンダム』のDVD特典映像では、ティターンズ仕様のガンダムMk-IIの名もお気に入りに挙げている。 1996年に放送された『機動新世紀ガンダムX』ではファーストニュータイプの「D.O.M.E.」の声優に古谷を起用する案もあったが、高松信司の「古谷さんにお願いすると自分の意図する「ニュータイプ」の意味が変わってしまう」という意見で没になった。 現在ではガンダム関連のトークイベントや舞台挨拶の場に上がる機会が増えたが、持ち前の社交性から率先して場のトークをまわす役を買って出る場面も多い。『機動戦士ガンダムSEED』に対しては「ファースト とストーリーが似ている」などの若干批判的なコメントを語った一方、「(主に女性層などを中心に)ファンの裾野を広げてくれたことには感謝している」ともコメントしている。 特にイベントではシャア・アズナブル役の池田秀一との共演機会が多く、その舞台裏の和気藹々とした様子は『ガンダムエース』誌上で漫画として描かれている。 『機動戦士ガンダムSEED 連合vs.Z.A.F.T.』のイベントではゲスト出演してカガリ・ユラ・アスハ役の進藤尚美のストライクルージュと対戦、古谷は「アムロはやっぱり主役機」と言ってフリーダムガンダムを使用し「アムロ、フリーダムいきまーす」と言った。 ゲームなどにおけるアムロ役のアフレコのオファーがあった場合、過去の作品を観直して復習し、シチュエーションなども考慮して演技プランを練り、当日に臨むという。この点に関しては、池田秀一が過去の作品はあえて観ず、その時点の新鮮な気持ちで解釈したシャアの姿を演じるとしていることと好対照である。なお古谷は池田と対談した際に「(復習するために)テレビ放送時を見返す度に、当時の僕はアムロを大人っぽく表現していると感じる」と述べている[要出典]。 「スーパーロボット大戦シリーズ」ではアムロが「フィン・ファンネル!」と叫んでいるが、この台詞は原作では叫んでいない。音声付のシリーズ作品では、アムロが発する特殊セリフが新作ごとに追加されているため、音声付の作品にはほぼ毎回新録を行っている。また、同シリーズでは古谷が声を演じた『鋼鉄ジーグ』も登場することがあるが、ジーグはガンダムやシャアに対して「○○(ガンダム、もしくはシャア)、鋼鉄ジーグが相手だ!」という声優繋がりの特殊セリフを喋ることがある。 バンダイとNTTが提供するネットワークゲーム『ガンダムネットワークオペレーション(GNO)』のプレーヤーとしても知られている。 バンダイ本社ビル内のエレベータにて、アムロの声で「上に、いきまーす!」などの音声案内が設定されている。2005年に上映された劇場版『Ζガンダム』の舞台挨拶において、古谷本人としては主人公のカミーユ・ビダンを演じたかったとコメントし、それを受けた総監督の富野由悠季は「古谷はカミーユにしたくないからアムロにしました」とコメントしていた。 テーブルトークRPG(TRPG)を扱っていたメディアミックス誌『LOGOUT』にコラムを連載していた縁で、同誌上で機動戦士ガンダムを題材としたTRPGセッションへの参加を持ちかけられた際「いいですよ、でも僕シャアやりますからね」と発言。その後本当にシャア役でセッションに参加した。同席した他の参加者によれば、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の台詞を即興で多数引用し「アムロの声なのにちゃんとシャアしている」と皆を納得させたという。 かつて古谷がGNOなどのガンダム関連ネットワークゲームで所属していたチームには「久遠の蒼月」「久遠蒼月隊」などのチーム名がつけられていた。また、『UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE』では「BlueMoon」という隊に所属していた。2007年11月、テレビ神奈川の『saku saku』に出演。バンプレストの一番くじ「機動戦士ガンダム脱戦士編」のプロモーションで、バンプレスト広報のハッピー柿岡(ラッキー若山の子分)と共に屋根の上に登場。ハッピー柿岡が終始シャアマスクを装着して商品説明する中、古谷はフリップを持たされるなどしたが、ところどころ一番くじの景品をネタにセリフを言ってもらえた。古谷の出演に際して、スタジオ観覧者も異例の人数となった。
※この「ガンダム関連」の解説は、「古谷徹」の解説の一部です。
「ガンダム関連」を含む「古谷徹」の記事については、「古谷徹」の概要を参照ください。
- ガンダム関連のページへのリンク