カトリック教会・教皇庁公認の出現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:36 UTC 版)
「聖母の出現」の記事における「カトリック教会・教皇庁公認の出現」の解説
ピラールの聖母(柱の聖母) 西暦40年、現在のスペイン・サラゴサ(当時はローマ帝国領)において、布教がうまくいかないと嘆く聖大ヤコブの前に聖母が幼きイエスと天使を伴い出現。ただしこの時、聖母は存命中であったとされる。聖母が柱(ピラール)の上に立っていたので「ピラールの聖母」と呼ばれる。ローマ・カトリック教会公認ではあるが、伝説の聖母出現に数えられている。 ピュイの聖母 西暦70年と221年にガリア地方、現在のフランスのル・ピュイ=アン=ヴレで起こったとされる聖母出現。 西暦70年、ヴィラ(Villa)という未亡人が高熱を伴う重病になり、病気を治してくれるよう聖母マリアに祈った。すると聖母マリアが現れて、病気を治したければアニス(Anis)山を登るように、と言った。ヴィラはすぐに自分の召使に命じて自分を担がせ、アニス山に登ると、ヴィラはそこで深い眠りに陥ったが、目覚めた時に病気はすっかり治っていた。 西暦221年、体が麻痺した女性の元にやはり聖母が訪れ、アニス山へ登るように言った。するとその女性は完治した。その後に再び聖母がその女性の元を訪れ、そのアニス山に教会を建てるように言った。その後ローマ教皇カリストゥス1世は、その地に教会を建てることを許可し、聖マルシャル(Sant.Martial)がその教会を建てた。 ウォルシンガムの聖母(英語版) 1061年、イングランドのノーフォークにあるウォルシンガム村に住む敬虔な貴婦人のリシャルディス・デ・フェイヴァチェス(Richeldis de Faverches)に幻視による出現。リシャルディス婦人はウォルシンガム村に聖なる家(聖母マリアに大天使ガブリエルが受胎告知をした家)を建て、そこは聖堂となり、巡礼地となった。 雪の聖母 イタリア・ローマにおいて、子供がいないと嘆いていた裕福な夫妻の夢に聖母が現れ、雪で示す場所に教会を建てるよう勧めた。教皇も同じ日に同じ夢を見た。現在の雪の聖母教会は、非常に暑い8月に雪に覆われていた場所に建てられた。この話は1250年頃にトレントのフラ・バルトロメオによって記述されたものであり、出現の正確な年代は分かっていない。 茶色のスカプラリオ(カルメル山の聖母) 1251年、イングランドのケンブリッジにおいて、カルメル会の聖サイモン・ストックのもとに現れる。茶色のスカプラリオによる救霊・危険からの保護・平和と永遠の約束。 グアダルペの聖母 1531年、メキシコのグアダルーペにおいて、インディオのフアン・ディエゴに出現。先住民を弾圧から救済。 レジャイスクの聖母(ポーランド語版) 1590年にポーランドのレジャイスク(Leżajsk)で木こりのトマス・ミハウェック(ポーランド語版)に出現。地元司教公認、教皇ベネディクト14世により画像に戴冠。 ロウの聖母 1664年から1718年の54年間にわたり、フランスのサン=テティエンヌ=ル=ロウにおいて、ブノワット・ランキュレルに出現。1665年に教区司教認可。2008年教皇庁より公認、21世紀初の認可となる。「罪人の避難場所としての聖母」とも呼ばれる。 不思議のメダイの聖母 1830年、フランスで愛徳姉妹会の修練者カトリーヌ・ラブレに出現。メダイを身につける人への聖母の保護を約束。 緑のスカプラリオの聖母 1840年、フランスにおいて、愛徳姉妹会の修道女ジュスティーヌ・ビスケイブリュに数回の出現。ビスケイブリュに対して緑のスカプラリオを渡し、このスカプラリオによって、信仰のない人は信仰の恵みを受け、信仰のある人はより熱心になり、特に臨終の時に大きな助けを受けると告げた。 シオンヌの聖母(シオンの聖母) 1842年、イタリア・ローマにおいて、アンチ・カトリックのユダヤ教徒の前に出現。そのユダヤ教徒はカトリック信者に改宗し、そればかりでなくイエズス会の司祭になった。なお、この聖母出現とユダヤ教徒の改宗は、その改宗したユダヤ教徒が「試しに」と揶揄しながら不思議のメダイを身に付けたことから始まる。 ラ・サレットの聖母 1846年、フランスはアルプスの標高1800mの高地にあるラ・サレットの牧場において、牧童二人に出現。来るべき教会への災難の警告。 ルルドの聖母 1858年、フランスのルルドにおいて、14歳の少女ベルナデッタ・スビルーの目の前に現れた。病者への癒しと慰め。 ポンマンの聖母 1871年、フランスのポンマンにおいて出現。間近に迫った敵軍の撤退、戦争終結と徴兵された子供たちの生還の予告。 ペルボワサンの聖母 1876年、フランスのベリー地方アンドル県、ペルボワサンで起こった一連の聖母出現。被出現者はエステル・ファゲット(Estelle Faguette)、元修練女で、フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー拍のもとで子守として働いていたが、当時、不治とされていた肺結核に感染。その後聖母の出現で完治。その後は聖心のスカプラリオを示され、普及させるようにと告げられる。1892年にローマ教皇レオ13世はこの聖母を祀る聖堂について、蝋燭を捧げること、ここを巡礼するものにいくつかの免償が与えられることを宣言した。1896年5月12日にはペルボワサンの聖母像が完成し、教皇レオ13世は1900年1月17日、18日に一般謁見者たちの前で この像を受け入れた。 ギエトシュヴァウトの聖母 1877年、ポーランドのギエトシュヴァウトにおいて、2人の女子(12 - 13歳)に出現。ロザリオの祈りの勧め。癒しの泉と、村人の回心。 クノックの聖母(沈黙の聖母、アイルランドの女王)(英語版) 1879年、アイルランドのクノックにおいて出現。同時に聖ヨセフ、聖ヨハネが出現し、十数人の目撃者がいる。 ファティマの聖母 1917年、ポルトガルのファティマにおいて、3人の少女の前に出現。第一次世界大戦の終焉と第二次世界大戦の勃発、人々の回心への要求と地獄の実在、などを預言。またロシアの奉献の必要性を訴える。1930年、レイリア司教が公認。教皇庁認可。 ボーレンの聖母(黄金の心の聖母) 1932年、ベルギー・ボーレンにおいて5人の子供が目撃。地元司教区、教皇庁認可。祈りの勧めと教会の建設を希望。 バヌーの聖母(貧しき者たちの聖母) 1933年、ベルギーのバンヌ(バヌー)において、マリエット・ベコという12歳の少女のもとに出現した。病者への癒しと慰め。地元司教区、教皇庁認可。 アパレシーダの聖母 ブラジルのサンパウロに出現。願いをなんでも叶えるが、少しでも無礼を働いたり疑問を抱くと罰を受ける。ピウス11世により認可。 黙示の聖母 1947年4月12日、イタリアのトレ・フォンターネにおいて、教皇暗殺まで計画した反カトリックの男性に聖母が現れ、その男性はカトリックに回心している。 シラクサの涙の聖母像(イタリア語版) 1953年、イタリア・シラクサにおいて出現。病者への励ましと慰め。 キベホの聖母(英語版) 1981年から1991年にかけて、ルワンダのキベホにおいて、7人の男女に個々に出現。ただし、教皇庁承認となったのは3人の事例のみ。紛争直前に出現、ロザリオの祈りの強い勧め、断食と罪の償いを求める。2001年、教皇庁承認。 リパの聖母(全ての恵みの仲介者) 1948年、フィリピンのバタンガス州リパにおいて出現。バラの花びらがカルメル会リパ修道院で巻かれた奇蹟や、幻視者の眼が治癒した奇蹟など。2015年9月地元大司教が改めて公認。教皇庁追認。
※この「カトリック教会・教皇庁公認の出現」の解説は、「聖母の出現」の解説の一部です。
「カトリック教会・教皇庁公認の出現」を含む「聖母の出現」の記事については、「聖母の出現」の概要を参照ください。
- カトリック教会教皇庁公認の出現のページへのリンク