カトリック教会・教皇庁未公認の出現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:36 UTC 版)
「聖母の出現」の記事における「カトリック教会・教皇庁未公認の出現」の解説
聖母出現の報告は数千例以上あり、調査しきれていない。このため、教区司教は認可したが、バチカン(教皇庁)によって承認されていない出現も含まれる。 カラヴァッジョの聖母(イタリア語版) 1432年5月26日にイタリア北部のミラノ領域であるカラヴァッジョの野原で出現。人々の信仰の刷新と戦争における幻視者の家族の安全を預言した。 モンタニャーガの聖母 1729年から1730年にかけ、チロル地方(現在はイタリア)のモンタニャーガにおいて羊飼いの少女に出現。教区司教が公認。 カンピーナスの聖母(涙の聖母) ブラジルのカンピーナスで、1930年3月8日に修道女に出現。罪人の回心を願う。出現の信仰を許される状態であり、公認はされていない。 ラ・バンの聖母 1798年、ベトナムのラ・バンにおいて出現。迫害を受けた信者を守った。 ロビンソンヴィルの聖母 1859年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州において28歳の女性に出現。荒れているこの世界を正しく導く学校を作るように願った。 津和野の聖母(乙女峠マリア聖堂) 1867年、日本の津和野において、拷問を受けている信者に語りかけ、励ました。教区司教が認可。これを記念し乙女峠マリア聖堂が建堂されている。 カステルペトローゾの聖母 1888年3月22日から1890年6月まで、当初イタリアのカステルペトローゾ付近で暮らしていた2人の農婦に起こったとされる。2人には幻視としてイエス・キリストが十字架から降ろされ、その亡骸を聖母が抱くシーン(ピエタ)を見せられている。その後に巡礼が始まり、多くの巡礼者たちも聖母の出現を受け、出現地には湧水が出ている。 ヴィクラツバートの聖母 1919年、ドイツ国バイエルン州オプフェンバッハのヴィクラツバート地区に住むアントーニエ・レドラーがスペインかぜにかかった際にあったとされる。この時、聖母は彼女の手を引いて起こすと彼女は治癒していた。また、アントーニエがゲシュタポに逮捕されそうになった時、彼女を自転車で助けたツェツィーリア・ゲイヤーにも出現があった。 ヘーデの聖母(哀れな煉獄の魂の女王) 1937年から1940年にかけて、ドイツのヘーデにおいて出現。ロザリオを祈るよう求めた。なお、出現の信仰を許される状態であり、公認はされていない。 すべての民の御母 1945年から1959年にかけ、オランダのアムステルダムに出現。核戦争による人類滅亡を防ぐよう警告、罪の償いを求めた。2002年、教区司教が認可。 奇しき薔薇の聖母 1947年から1983年にかけて、イタリア・モンティキアーリにおいて看護師をしていたピエリーナ・ジリに出現。フォンタネッレ(モンティキアーリの一地区)にも数回出現。(モンティキアーリの出現については地元司教認可) アメリカの聖母(英語版) 1956年9月25日から1959年12月20日にかけてアメリカ合衆国・インディアナ州・ローマ・シティで修道女シスター・ミルドレッド・メアリー・ヌージルに起こったとされる。出現した聖母は、被出現者を通じ、「アメリカの聖母、無原罪の御宿り」を名乗り、人々の悔い改め、将来の天罰等の危機が迫っていると警告した。地元司教非公認。崇敬の表明を許される段階。 ガラバンダルの聖母 1961年から1965年にかけて、スペインのサン・セバスチャン・デ・ガラバンダル村において出現。大天罰の警告が四人の少女によって預言された。全世界と司祭の回心を求められた。地区司教認可。 カイロの聖母 1968年から1971年にかけて、エジプトのカイロにおいて、鳩や十字架や幼いイエスとともに100回程出現。コプト正教会公認。 司祭のマリア運動 聖母マリアから内的語らいと呼ばれる私的啓示を受けたカトリック教会の司祭・ステファノ・ゴッビ神父によって始められた聖母への崇敬運動である。ゴッビ神父によると、1972年に彼がポルトガルファティマの聖母を巡礼中に、この「私的啓示」を受け、その後も大量のメッセージを受け、それをまとめた書籍「題名:聖母から司祭へ」が出版されている。 秋田の聖母 1973年、日本の秋田市において、アムステルダムの聖母像をモデルに作られた聖母像から涙、回心を警告。1984年、教区司教が書簡で「奇跡としての超自然性を否定できないので、ローマ聖座より最終判定が示されるまで教区信者の巡礼を禁じない」と発表し、1988年に教皇庁のヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(のちの教皇ベネディクト16世)が受理。その後、教皇庁による公式声明はない。 フィンカ・ベタニアの聖母(イタリア語版) 1976年から1985年にかけて、ベネズエラのフィンカ・ベタニアにおいて、聖母マリアの目撃者が数百人に上る。地元司教公認。 クアパの聖母 1980年、ニカラグアのクアパにおいて、農民のベルナルド・マルティネスに聖母が出現。ロザリオの祈りの勧めと、和解のメッセージを残した。地方司教公認。 サン・ニコラスの聖母(英語版)(サン・ニコラスのロザリオの聖母) 1983年から1990年にかけ、アルゼンチン・サン・ニコラス (ブエノスアイレス)において、一般の神学教育を受けていない主婦に聖母が出現、多くのメッセージを語った。そのメッセージは人々に語り継がれ、人々の生き方を変えた。その他、病気の治癒等の奇蹟が起きる。地元司教公認。 サルタの聖母(丘の上の聖母) 1990年、アルゼンチンのサルタにおいて、ごく普通の主婦に聖母が出現。超自然現象で難病が治癒するなどの現象が起こっている。地元司教の公認は出ていない。地元司教の「信仰(崇敬)表明の認可」の段階。 アイオペの聖母 1992年、ナイジェリアのアイオペ村において、12歳の少女に聖母が出現。その他太陽の奇蹟などが続き、多くの巡礼者を集めるが、地元司教の「信仰(崇敬)表明の認可」の段階で、地元司教から出現の公認は出ていない。 出現の意向は、「苦難を受けている人々への励まし」「救命」「救霊」「警告」に区分される。
※この「カトリック教会・教皇庁未公認の出現」の解説は、「聖母の出現」の解説の一部です。
「カトリック教会・教皇庁未公認の出現」を含む「聖母の出現」の記事については、「聖母の出現」の概要を参照ください。
- カトリック教会・教皇庁未公認の出現のページへのリンク