フアン・ディエゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フアン・ディエゴの意味・解説 

フアン・ディエゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 10:09 UTC 版)

聖フアン・ディエゴ
幻視者
生誕 1478年
アステカ
テノチティトラン
死没 1548年
スペイン帝国
ヌエバ・エスパーニャ
メキシコシティ
崇敬する教派 カトリック教会
列聖日 2002年
列聖場所 メキシコ
メキシコシティ
列聖決定者 ヨハネ・パウロ2世
記念日 12月9日
テンプレートを表示

フアン・ディエゴ・クアウトラトアツィンJuan Diego Cuauhtlatoatzin 1474年 - 1548年)は16世紀メキシコインディオの農夫。グアダルーペの聖母の出現の幻視者[1]。フアン・ディエゴは50歳の頃、キリスト教の洗礼を受けた。

生涯

1531年12月9日、フアン・ディエゴは教会に行く途中、テノチティトラン(現在のメキシコシティ)付近のテペヤクの丘で不思議な女性の姿を目にした。その女性は自分と同じインディオの姿であった。

女性は聖母マリアと名乗り、フアン・ディエゴに「この丘に聖堂」を建てるように告げ、また病身の親戚の回復も告げた。事実、親戚は病から回復した。彼は教会の長上に伝えた。しかし教会の司教、聖職者らは彼の話を信じていなかった。フアン・ディエゴは司教から出現の証拠を示すように言われた[1]

困ったフアン・ディエゴはテペヤクの丘に戻り、聖母に経緯を話した。

すると聖母はフアン・ディエゴにバラを摘むよう伝えた。彼は丘を見渡すと、ばらが咲いていた。当時のメキシコシティ周辺にはバラは自生していなかった。

彼はばらを摘み、自分が羽織っていたリュウゼツランの繊維で作ったマントに包み、司教ら届けた。

フアン・ディエゴは教会の床にマントを広げると、そこに彼が見た聖母が描かれていた。司教らは驚き、フアン・ディエゴが見た聖母の出現を本物と認めた[1]

その噂は人々に伝わり、テペヤクの丘に大聖堂が建立されフアン・ディエゴは自分の体験を人々に伝えた。

1548年、死去。2002年、教皇ヨハネ・パウロ2世によって列聖された[1]

出典・脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フアン・ディエゴのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フアン・ディエゴ」の関連用語

フアン・ディエゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フアン・ディエゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフアン・ディエゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS