その他の主要登場人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の主要登場人物の意味・解説 

その他の主要登場人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:50 UTC 版)

天才バカボン」の記事における「その他の主要登場人物」の解説

レレレのおじさん 声 - 槐柳二 / 槐柳二 / 千葉繁 / 千葉繁 / 石田彰 / 龍田直樹(ビックワングループのCM) / 緒方賢一ブックオフCM) / 上島竜兵天才バカヴォン) / 越後屋コースケTCKコラボアニメ) 演 - 小日向文世 / 松平健レオパレス21CM和服姿に下駄履きで、常に路上掃除をしている謎のおじさん口癖は「おでかけですか? レーレレーのレー」。「クリーンクリーン」と歌いながら掃除することが多い。販売店かメーカーかは不明だが、「電気屋」の社長である。家族はすべて顔がよく似ている子供25人(五つ子5組)で、全員独立している。妻は既に他界若いころ衣装着物ではなくスーツだったが、柄は同じ。登場当初は「おでかけおじさん」ともいい、顔が登場するたびに変わっていた。ニューヨークではほうきではなく掃除機使用していた。小柳藩の城下町編では、いちゃもん付けて来たタコ顔の男を「キレレのレー!!」の掛け声のもとホウキ仕込まれた刀でバラバラに切るアンマとなっている。 博学なところがあり、「えらい人になりたいのだ」(竹書房第7巻)ではパパワシントンのことを聞かれ詳しく説明したり、「たいくつはひとごろしなのだ」(同)では「退屈」の理由説明してパパ驚かせた。 「あそびにきました土の中」では、地下で暮らすパパ同級生小倉逢うために地下掘り進んでいたパパバカボン目の前に登場、また「お墓の中でコニャニャチワ」では雨天の中、傘の付いた箒で掃除していたり、「ねむれないのだ夢の中」では、真夜中に町の中を歩いていたパパ前に道路布団敷いて寝ていながらおやすみですか」と登場するなど、時々常軌を逸した行動を取ることがある普段温厚飄々としているが、掃除邪魔したり町を汚すものには容赦がなく、態度急変して箒で叩いたりと乱暴な面もある。 「レレレのおじさん」のモデルは、作者がかつて愛読していた杉浦茂漫画キャラクターヒントになっているという。顔つきや手の仕草親指人差し指小指立てる)など、共通点が多い。 なお浴衣の色は原作アニメ通して黄色だが、天才バカヴォンでは緑の浴衣着ている。 アニメ第2作第3作では、彼の兄弟として「ヨヨヨのおじさん」が登場している。1995年アステル東京イメージキャラクターとして双子兄弟の「ルルルおじさん」が選ばれ2004年にはロート製薬レスパ」のCM出演1989年川崎市市長選挙時には棄権防止呼びかけるポスター登場2009年には「レオパレス21CM松平健扮しお住まい探しですか?レレレレオパレス」とアピールをしている。2010年では明治製菓の「チップチョップ」のCMにも出演している。また、90年代には日本アジア航空CM実写登場。声は初代槐柳二担当した本官さん 声 - 田の中勇 / 肝付兼太 / 千葉繁 / 千葉繁 / 森川智之 / 大竹宏第1作) / 岩田光央天才バカヴォン)/ チョーブックオフCM)/高木渉ワイモバイルCMTCKコラボアニメ) 演 - 高嶋政伸日本で一番銃弾使用量の多いおまわりさん」との異名も持つ。一時は「ピストルおまわりさん」が公式名称だった。パパ幼馴染みで、両方目玉眉間のところでつながっている。パパには原作では「おまわりさん」、アニメでは「本官さん」と呼ばれる(これは一人称が「本官」であることが名前の由来)。 私設派出所表札第2作では「横丁交番」や「下町交番」だったが、第3作では「こうばんとなっている、第4作では屋根ローマ字で「KOBANと書かれている)に常駐している。アニメ第1作)では最初多摩川周辺地域勤務している。第1話バカボンのパパとともに犯人検挙の手柄をたて、都心の町(バカボン一家の住む町)に配属されたとする。 一応真面目に職務に就いているが短気な性格であり、激こうするあさっての方向にとにかくピストル撃ちまくる原作では明確に人に向けて撃ったことも何度かある)。「タイホするー!」「死刑だー!」「貴様本官ブジョクする気か!!」が主な口癖。これが原因警察クビになったこともあったが、すぐに復職する。原作アニメと共にラーメン好物で主にカップラーメン出前を頼むなどで食べている。出世欲強く、なにか事件が起こると「手柄をあげて出世するチャンスだ」と張り切る。 出身埼玉県新座市である。生年月日昭和18年11月18日であることがアニメ第2作第13話本人の口から語られている(これは該当話の演出担当したきまくらが自らの生年月日そのまま使った一種楽屋ネタだった)。趣味鉄道模型で、KC模型クラブ優勝したことがある優勝作品は「デゴイチ三重連」。連載開始当初登場しておらず、その代わり目玉つながっていない普通の警察官出てきていた(ただし、毎回顔が変わっていた)。本名白塚フチオ(第3作では「綱刈本官」とされた)、勇という本人そっくりの子供がいたが、あまりの嘘つきのため夜中お腹が痛い訴えたのを無視した死亡。勇が面白がってついたウソ死に追いやられた医者の隣の墓に葬られる。なお先述の本名明かされエピソード「みんなそろってフチオさん」の初掲載では、ラストの「ハシラ部分予告に「白塚フチオの弟登場」と記載されていたが、次の話の「強盗殺人予告なのだ」の扉では本官敬礼しながら先週予告本官の弟が出る話をやるとありましたが、もっとおもしろい話ができたのでこれをお送りいたします」と発言し登場はしなかった。 アニメ版使用しているピストルは、第3作までは実弾使用していたが、第4作では撃ちたがりの悪癖から支給されなかったので本人自作の音だけはそっくりなモデルガン(しかし、連発のしすぎで暴発し黒こげになるのがお約束)という設定になっている第5作では実弾戻り第2話レレレのおじさんウナギイヌ射殺した。 目はアニメ第1作では普段つながっておらず興奮した時だけつながる。 鼻の穴は、第1作では2つだが、第2作以降から原作同様の四角鼻の穴1つになる帽子の下は植物の双葉のようなつつましやかな髪型だが、第2作第3作ではモヒカン時代不明アニメ2・3作では「江戸時代」)だが大廻交番介(おおまわり こうばんのすけ)という姿形がそっくりな家老がおり、殿様を箱の中に封印して城を乗っ取った逆臣であったアニメ第3作では、警察のことを国家権力と言っている。また普通の警官よりピストルの弾を使うため給料減らされていることを「それもこれもお前の親父せいなんだ」とバカボン恨み言い放ったこともある。 バカボンシリーズの他多く赤塚作品登場しているものの、主役になったことは一度もなく名脇役と言えるが、京極夏彦赤塚ジョイントした小説にて、初の主演果たしている。 他のキャラクターにも言えることだが、登場した話によって立ち位置が変わるため、バカ極端なキャラクターであったり、常識人の警察官であったりと性格一定ではない。 原作中期以降では、彼が同性愛目覚めるオチエピソードが多いが、大抵一話完結のため設定元に戻る。 となりの天才ヴァカボンにおけるデザインアニメ4作に近いものになったが、劇場版天才バカヴォンでは原作アニメ中間的なデザインとなった原作初期には別のおまわりさんレギュラーで登場しており、こちらはバカボン父子をからかう町の人々をたしなめるような優しい人警官だった。 ウナギイヌ 声 - なし / 池水通洋 / 田原アルノ / 塩屋浩三 / 櫻井孝宏 / 秋本帆華天才バカヴォン)/ 樫井笙人TCKコラボアニメウナギイヌ特徴併せ持った珍獣黒く太いウナギの体にイヌ同じく4本の足があり、「ワンワン」と吼える。なお、ドラマ版では『1』では未登場だったが、『2』においてCGとして登場した詳細は「ウナギイヌ」を参照

※この「その他の主要登場人物」の解説は、「天才バカボン」の解説の一部です。
「その他の主要登場人物」を含む「天才バカボン」の記事については、「天才バカボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の主要登場人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の主要登場人物」の関連用語

その他の主要登場人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の主要登場人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天才バカボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS