その他の主要窯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)
唐代には「南青北白」と称されるように、華南の多くの窯で青磁が焼かれるとともに、華北では主に白磁が製作されていた。白磁は、北朝時代から続く邢州窯(河北省邢台市臨城県・内丘県)のほか、河北省保定市曲陽県の定窯、河南省鞏義市(きょうぎし)の鞏県窯(きょうけんよう)でも焼造されていた。定窯は後の北宋時代に最盛期を迎える白磁の名窯である。 唐時代の重要な窯として、他に長沙窯がある。長沙窯は湖南省長沙市望城区銅官鎮に位置し、瓦渣坪(がさへい)窯とも呼ばれる。この窯は前述の『茶経』に言及される岳州窯の後継の窯と目され、国外輸出用の陶器を大量生産した窯として知られる。この窯の典型的作品は黄釉陶で、灰白色の胎土に白化粧をし、灰釉を掛けている。釉は青磁の釉と基本的には同じものであるが、酸化炎焼成のため黄色に発色している。器形は各種あるなかで水注が多い。技法面で注目されるのは釉下彩で文様を表していることである。後代の五彩(色絵)は、透明釉を掛けて高火度焼成した器の釉上に絵付けをして再度焼成するものであるのに対し、素焼きした胎土上に絵付けし、その上から透明釉を掛ける場合を釉下彩という。釉下彩の代表的なものはコバルト顔料を用いて青く発色させる青花(染付)であるが、他に鉄を用いて黒く発色させる黒花(鉄絵)、銅を用いて赤く発色させる釉裏紅(ゆうりこう)がある。長沙窯では釉下彩としてコバルト、鉄、銅の3つとも使用されており、釉下彩の早い例として注目される。長沙窯の黄釉陶は精作ではない大量生産品ではあるが、貿易陶磁として各地に運ばれ、日本、東南アジア、西アジアなど各地の遺跡から出土する。 なお、五代の後周の時代に、「雨過天晴」の青磁を焼いた柴窯(さいよう)という名窯が存在したと伝えられるが、文献にその名がみえるのみで、柴窯の作と断定できる作品はなく、製品、窯址ともに実態は未詳である。
※この「その他の主要窯」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「その他の主要窯」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。
- その他の主要窯のページへのリンク