「大学」自称期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大学」自称期の意味・解説 

「大学」自称期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:46 UTC 版)

早稲田大学」の記事における「「大学」自称期」の解説

1902年明治35年4月 - 柔道部による早慶戦が行われる。 9月 - 「早稲田大学」と改称文部大臣 菊池大麓)。大学部専門部新設し大学部政治経済学科、法学科文学科を設置式典伊藤博文演説10月 - 図書館竣工初代館長市島謙吉)。戸塚球場開設12月 - 司法省早稲田大学への改称告示大学正門鶴巻町山吹町間に新道完成1903年明治36年4月 - 高等予科第一政治経済学科)、第二法学科)、第三文学科)、第四商科新設)に分割9月 - 高等師範部(現:教育学部設置10月 - 早稲田社会学結成11月 - 最初早慶野球戦を三田綱町球場開催1904年明治37年4月 - 専門学校令による旧制専門学校となる。 9月 - 大学部商科設置1905年明治38年4月 - 野球部安部磯雄部長引率のもと日本の野球チームとして初のアメリカ遠征出発26戦7勝19敗、6月帰国)。 9月 - 清国留学生部を設置1910年廃止)。 学習院院長田中光顕より『礼記子本疏義』第59 1巻(国宝)が寄贈1906年明治39年2月 - 東亜同仁会(会長大隈重信)、東京同仁医薬学校校長岡田和一郎)を早稲田大学構内設置11月 - 応援過熱により早慶野球戦中止(1925年復活)。 1907年明治40年1月 - 大隈重信憲政本党総理辞任4月 - 校長学監制を廃し総長学長制を採用大隈重信総長名誉職)・高田早苗学長就任10月 - 校歌制定作詞相馬御風作曲東儀鉄笛)。大隈重信大学敷地所有寄附表明大隈像(初代)建立11月 - 東京同仁医薬学校付属早稲田同仁医院開設1908年明治41年2月 - 理工科と医科創設するための第二期拡張基金150万円募集発表。穴八幡下の4,096坪を購入(現・戸山キャンパス一部)。 4月 - 第五高等予科理工科)発足5月5日 - 第二期拡張計画のため皇室から3万円下賜される。 5月9日 - 学校組織財団法人とする。 1909年明治42年7月 - 第二期拡張計画において理工優先医科後回し方針決定9月 - 大学部理工機械学科、電気学科開講1910年明治43年5月 - 校外教育設置9月 - 大学部理工採鉱学科建築学科開講1911年明治44年5月 - 早稲田工手学校開校恩賜記念竣工11月 - 理工製図教室実験室竣工政治学会(学生団体発足東京同仁医薬学校および付属同仁医院廃止在校生千葉金沢医学専門学校に移す。 1912年明治45年/大正元年5月 - 皇太子(のちの大正天皇行啓7月 - ハーバード大学エリオット総長来校1921年にも来訪)。 1913年大正2年2月25日 - 孫文大隈重信総長来訪10月 - 創立30周年記念式典挙行、『早稲田大学教旨』、校旗式服式帽制定1914年大正3年4月 - 第2次大隈内閣成立10月 - 明大野球部主唱により早慶明の三大学連盟を結成(のちに法、立、帝が加わり六大学となる) 学習院院長田中光顕より『玉篇』巻第9 1巻(国宝)が寄贈1915年大正4年8月 - 高田早苗第2次大隈改造内閣入閣し天野為之後任学長となる。 9月 - 御大典記念事業計画発表1916年大正5年5月 - 第一から第五高等予科それぞれ高等予科第一部第二部第三部第四部第五部改称する10月5日 - 第2次大隈内閣総辞職10月25日 - 御大典事業一環として鴻池善右衛門鴻池銀行東京支配人蘆田三郎鴻池監督務めた原田二郎学苑校賓)と連名軽井沢土地2万坪を早稲田大学寄贈12月 - 大隈夫人銅像問題起こる。 プロテスタンツ(恩賜館組) による母校改革運動起こる。 1917年大正6年4月 - 高等予科修業年限2年延長6月 - 早稲田騒動新聞報じられ世間関心事となる。 9月11日 - 革新団(天野為之支持派)による校門占拠事件発生9月 - 大学部理工応用化学科設置11月 - 維持員会、天野為之講師および維持員辞任承認1918年大正7年4月 - 高等予科初め入学試験実施7月 - 東京市電早稲田停留場まで開業10月 - 前年9月から空席だった学長平沼淑郎就任早稲田大学賛助発足1919年大正8年1月 - 大学基金募集開始目標150万円)。 2月 - 民人同盟会結成4月 - 文学科を哲学文学・史学の3専攻制とする。 6月 - 大学令実施準備委員会設置11月 - 建設者同盟結成民人同盟会から分派)。 9月12日 - 東京府早稲田大学設立認可申請9月19日 - 『官報』にて早稲田大学校外生新学募集

※この「「大学」自称期」の解説は、「早稲田大学」の解説の一部です。
「「大学」自称期」を含む「早稲田大学」の記事については、「早稲田大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大学」自称期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大学」自称期」の関連用語

「大学」自称期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大学」自称期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS