文学・史とは? わかりやすく解説

ぶんがく‐し【文学史】

読み方:ぶんがくし

文学の歴史また、それを研究する学問やそれを記述したもの。


文学史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 15:04 UTC 版)

文学史(ぶんがくし)は、文学歴史、またそれを記述したもの、および文学の歴史的研究を行う学問領域である。学問領域としては文化史芸術史に属し、また文芸学に属する。

以下ではまず歴史記述として、ついで学問領域として、最後に文学の歴史的変遷としての文学史について述べる。

歴史記述としての文学史

文学史は、通常ある一つの地域の文学の歴史として記述され、また多く作者あるいは作品の歴史として書かれる。

古代におけるその起こりは著者の列伝、あるいは作品の目録といった形に求められ、たとえば紀元前3世紀アレクサンドリア図書館のためにカリマコス編纂した『ピナケス』、ローマスエトニウスの「詩人伝」、中国では「漢書芸文志」などが挙げられる。

近代ヨーロッパにおいては文学史は文学研究の重要な分野となり、19世紀の国民意識高揚とともに、ドイツではゲオルク・ゴトフリート・ゲルヴィーヌスの『ドイツ人の詩的国民文学の歴史』 (Geschichte der poetischen National-Literatur der Deutschen) (5巻、1835-1842)、イギリス文学についてはトマス・ウォートン英語版の『イギリス詩史』 (History of English Poetry) (1774-1781) あるいはフランスのイポリット・テーヌの『イギリス文学史』 (Histoire de la littérature anglaise) (1863-1864)、イタリアではフランチェスコ・デ・サンクティスの『イタリア文学史』 (Storia della letteratura italiana) (1870-1871) と、それぞれ大著が書かれ、黄金時代を迎えた。

学問としての文学史

上述のように近代ヨーロッパにおいて文学史が学問分野となるにあたって、ドイツでは19世紀に興隆した近代文献学の方法論、すなわちギリシャなどを対象とする古代文献学に倣った方法論を適用するように、ヴィルヘルム・シェーラーらによって主張された[1]。一方フランスではテーヌによって実証主義的な文学史が唱導され、ギュスターヴ・ランソンらがこれに続いた。

その後の展開について、ハンス・ローベルト・ヤウスは、文学史の歴史は「過去150年間にわたって…絶えず下降の道を記してきた」とし、19世紀の学者たちは「文学作品の歴史を手がかりにして、民族個性が形成される過程を記述することを研究の最高目標と考えていた。こうした王道は、今日ではすでに遠い思い出となっている」、あるいは「大学の講義題目では、文学史は明らかに消滅している」と書いている[2]

文学の歴史

地域ごと、あるいはジャンル・形式ごとの文学の歴史の詳細は下記を参照されたい。

地域による分類

アジア

ヨーロッパ

アメリカ

アフリカ

オセアニア

形態・ジャンルによる分類

脚注

  1. ^ 三木 (1986) p.269以下。
  2. ^ ヤウス (1999) pp.1-2。

参考文献

  • 三木清『文学史方法論』(『三木清全集』第11巻所収)岩波書店、1986年。 
  • H.R.ヤウス『挑発としての文学史』轡田収訳、岩波現代文庫、1999年。

外部リンク


文学史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:43 UTC 版)

ヤン・フス」の記事における「文学史」の解説

フスまた、その広範な書物によりチェコ文学史における突出した立場得たフスは、一つ記号それぞれの音を表すため、チェコ語綴り特殊記号(特にハーチェク (háček); č, š, ž, ř, ěなど)を使用し始めた人物でもある。今日フス言葉プラハ旧市街広場(Staroměstské náměstí)で見ることができる。 チェコ語アルファベット ボヘミア語の正書法について

※この「文学史」の解説は、「ヤン・フス」の解説の一部です。
「文学史」を含む「ヤン・フス」の記事については、「ヤン・フス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学・史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文学史」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学・史」の関連用語


2
思潮を中心とせる英文学史 デジタル大辞泉
92% |||||

3
編述 デジタル大辞泉
92% |||||

4
Ferdinand Brunetiere デジタル大辞泉
76% |||||





9
明治大正文学史 デジタル大辞泉
56% |||||

10
鄭振鐸 デジタル大辞泉
56% |||||

文学・史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学・史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤン・フス (改訂履歴)、話法 (改訂履歴)、曽我物語 (改訂履歴)、ギリシア詩華集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS