歴史記述としての文学史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 16:20 UTC 版)
文学史は、通常ある一つの国や地域の文学の歴史として記述され、また多く作者あるいは作品の歴史として書かれる。 古代におけるその起こりは著者の列伝、あるいは作品の目録といった形に求められ、たとえば紀元前3世紀にアレクサンドリアの図書館のためにカリマコスが編纂した『ピナケス』、ローマのスエトニウスの「詩人伝」、中国では「漢書芸文志」などが挙げられる。 近代ヨーロッパにおいては文学史は文学研究の重要な分野となり、19世紀の国民意識高揚とともに、ドイツではゲオルク・ゴトフリート・ゲルヴィーヌスの『ドイツ人の詩的国民文学の歴史』 (Geschichte der poetischen National-Literatur der Deutschen) (5巻、1835-1842)、イギリス文学についてはトマス・ウォートン(英語版)の『イギリス詩史』 (History of English Poetry) (1774-1781) あるいはフランスのイポリット・テーヌの『イギリス文学史』 (Histoire de la littérature anglaise) (1863-1864)、イタリアではフランチェスコ・デ・サンクティスの『イタリア文学史』 (Storia della letteratura italiana) (1870-1871) と、それぞれ大著が書かれ、黄金時代を迎えた。
※この「歴史記述としての文学史」の解説は、「文学史」の解説の一部です。
「歴史記述としての文学史」を含む「文学史」の記事については、「文学史」の概要を参照ください。
- 歴史記述としての文学史のページへのリンク