「大好物を持っている人は幸福」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大好物を持っている人は幸福」の意味・解説 

「大好物を持っている人は幸福」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:52 UTC 版)

秋山徳蔵」の記事における「「大好物を持っている人は幸福」」の解説

東條英機内閣小磯国昭内閣蔵相歴任し終戦時宮相だった石渡荘太郎は、その風変りさで秋山の思い出に残る人物であった。たばこは一日200本程吸う超愛煙家、そして大の甘党であった奇行としては、1945年昭和20年6月4日宮相就任し、各宮家挨拶回りした際、いきなり公用車運転手駐車命じると、外に出て立小便始めたという。そして、車に戻り挨拶済ませた宮家から頂いたお土産菓子を、すぐに車内秘書官食べてしまう程、甘いものに目が無かった。その甘いもの好き祟って石渡糖尿病患うのだが、周囲人々咎めるのも聞かず一度餅菓子5、6個も食べてしまい、「なあに糖尿で糖がおりるからそれを補わねばならんのだ」と屁理屈をこねていたという。秋山は元々石渡とは知り合いで、石渡宮相時代(つまり秋山所属する宮内省トップだった頃)は個人的な付き合い控えていたが、戦後石渡公職追放となり、成城自宅閑居してからはよく行き来するようになった1950年昭和25年)の8月糖尿病悪化し一カ月入院したが、退院後、秋山砂糖代わりにサッカリンだけを甘味料として用いたお汁粉作り石渡邸に持って行ったサッカリンその後発ガン性取り沙汰されたが、当時カロリー無し有効なダイエット甘味料見做されていた)。 すると石渡は、 「うまい。実にうまい。近頃こんなうまいものを食ったとがない」 と、大喜びしたという(石渡はそれからわずかの同年11月4日病没する)。 秋山は、「甘いものも過ぎれば毒だ」と思ってはいたが、その時石渡喜びようを思い出すと、以下のように考えようになったという。 なんでも、これはうまい! と情熱をもって食べられる大好物持っている人は、幸福なじゃないか別に何も食いたくも飲みたくも――なんてことになったら、人間まことに寂しいことじゃないか――と。

※この「「大好物を持っている人は幸福」」の解説は、「秋山徳蔵」の解説の一部です。
「「大好物を持っている人は幸福」」を含む「秋山徳蔵」の記事については、「秋山徳蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大好物を持っている人は幸福」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大好物を持っている人は幸福」」の関連用語

「大好物を持っている人は幸福」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大好物を持っている人は幸福」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋山徳蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS