東武バス 年表

東武バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 06:16 UTC 版)

年表

前史

  • 1923年大正12年)12月16日:桝田貞吉が、野田 - 中里 - 関宿渡船場、野田 - 蕃昌 - 小山渡船場、野田 - 中野台間で、乗合自動車を開業する[7]
  • 1924年(大正13年)11月1日:下総自動車会社が、松戸 - 馬橋 - 柏間で、乗合自動車の定期運転を開始する[8]
  • 1925年(大正14年)1月9日:下総自動車会社が赤字のため、松戸 - 柏間の乗合自動車を運行中止する[8]
  • 1926年昭和元年)
    • 2月6日:内野亀吉が、草加駅 - 南埼玉郡潮止村大字大瀬間で、乗合自動車の運行認可を受ける[9]。同年10月12日、潮止橋 - 戸ケ崎間の延長許可を受ける[9]
    • 10月24日:サカエ自動車商会が、柏駅 - 篠籠田 - 流山間で、乗合自動車の運行を開始する[8]
  • 1927年(昭和2年)12月1日:栄自動車会社が設立登記、花野井(現:柏市)の吉田甚左衛門が社長に就任[8]。同年、柏駅 - 水堰橋間で乗合自動車の運行を開始[8]
  • 1928年(昭和3年)4月12日:秋元金次郎が、流山 - 運河駅前間で乗合自動車を開業する[7]
    • 7月5日:栄自動車が、松戸町小山 - 我孫子間で運行開始[8]。同年に栄自動車我孫子営業所を開設[8]我孫子駅 - 布施弁天間、我孫子駅 - 木下 - 成田間の路線を開設[8]
  • 1930年(昭和5年)7月1日:栄自動車が、柏 - 松戸間で運行開始[8]。翌年に同区間を増発[8]
  • 1931年(昭和6年)4月:栄自動車が、柏駅 - 布施弁天間で運行開始[8]

東武のバス事業進出と戦時統合

  • 1933年(昭和8年)
    • 10月26日:栄自動車が丸三自動車(野田町)と、柏 - 野田間の乗合自動車免許をめぐり競願となる[8]
    • 10月27日東武鉄道の傍系会社として毛武自動車を設立。桐生 - 足利、太田 - 熊谷、太田 - 桐生、境町 - 深谷で乗合自動車事業を開始[10][11][4]
  • 1934年(昭和9年)
    • 4月1日東武鉄道直営の乗合自動車事業川越地区で開始する[10][11]。越生自動車線(川越西町 - 梅園)、川越市街自動車線(川越西町 - 神明町)、高坂線(川越西町 - 高坂)の3路線[10][11]
    • 8月20日:東武鉄道、成増 - 川越間の路線譲受の認可を受ける(同年10月1日に運行開始)[10][11]
    • 10月30日:毛武自動車が、両毛回進社(桐生 - 新桐生ほか)、東毛自動車(足利 - 小泉、太田 - 小泉ほか)を合併する[10][11]
    • 12月24日:毛武自動車が、杉戸 - 幸手間で運輸事業譲受の認可を受ける[10][11]
  • 1935年(昭和10年)
    • 1月12日:毛武自動車が、毛武遊覧自動車を合併する[10][11]
    • 3月25日:毛武自動車が、越生 - 黒山間の路線譲受の認可を受ける(8月12日に営業開始)[10][11]
    • 5月27日:毛武自動車が、千住 - 草加間の路線譲受の認可を受ける(6月8日に営業開始)[10][11]
    • 6月1日:毛武自動車が前橋営業所開設[4]
    • 同年、栄自動車が、柏 - 松戸間、柏 - 増尾間で運行開始[8]
  • 1936年(昭和11年)
    • 3月20日:栄自動車が、総武鉄道(現:東武野田線)に乗合自動車の営業権を6万円で譲渡する[8]。譲渡された路線は、柏 - 流山、柏 - 運河(水堰橋)、柏 - 松戸、柏 - 大井、柏 - 増尾、我孫子 - 木下、我孫子 - 布施[8]。これにより総武鉄道が乗合自動車事業へ進出。
    • 5月1日:毛武自動車が、粕壁 - 白岡間の路線譲受の認可を受ける(5月20日に営業開始)[10][11]
    • 5月16日:毛武自動車が、坂戸 - 玉川間の路線譲受の認可を受ける(6月15日に営業開始)[10][11]
    • 7月17日:毛武自動車が、葛生 - 秋山間の路線譲受の認可を受ける(9月25日に営業開始)[10][11]
    • 8月10日:総武バスが、野田 - 水堰橋間を開業し、柏 - 野田間の運行を開始する[8]
    • 9月8日:毛武自動車が、東武自動車へ社名変更[10][11]
    • 9月9日:小川町 - 飯能間の路線譲受の認可を受ける[10][11]
    • 12月21日:東武自動車渋川営業所開設、前橋営業所は出張所に改め[4]
  • 1937年(昭和12年)
    • 1月13日:東武自動車が、奥日光自動車(沼田 - 丸沼ほか)、赤城山自動車(桐生 - 大間々ほか)を合併する[10][11]
    • 1月26日:東武自動車が、埼玉県草加町 - 八条村大字八条間の路線譲受の認可を受ける[10][11]
    • 5月7日:東武自動車が、野州自動車合資会社(栃木 - 小山ほか)を合併することを決議[10][11]
    • 6月1日:東武自動車が、沼田営業所設置[4]
    • 9月1日:東武自動車が、桐生伊勢崎館林に営業所設置[4]
    • 9月7日:東武自動車が、桐生市街自動車(桐生~川内・大間々ほか)を合併することを決議[10][11]
    • 9月8日:東武自動車が、草加 - 幸の宮間で運行開始[10][11]
    • 9月30日:東武自動車が、坂東自動車(沼田 - 湯檜曽ほか)を合併する[10][11]
    • 10月20日:東武自動車が、杉戸 - 粕壁間の路線譲受の認可を受ける[10][11]
    • 12月10日:総武バスがガソリン節約のため、柏 - 野田間を減便する[8]
  • 1938年(昭和13年)
    • 2月:総武バス、豊四季駅 - 飛行場(十余二)- 根戸 - 柏間の循環バスの路線認可を申請する[8]
    • 4月2日陸上交通事業調整法が公布(同年8月施行)。
    • 5月1日:東武自動車がガソリン規制のため、一部路線を運行休止する[10][11]
  • 1939年(昭和14年)
    • 2月:総武バスが、柏 - 根戸 - 花野井 - 若柴 - 十余二 - 豊四季 - 柏間の循環バスの路線認可を申請する[8]
    • 4月:総武バスが、柏 - 豊四季 - 高田原 - 根戸 - 柏間、新川村南 - 高田原間の路線免許を申請する[8]
    • 5月10日:東武自動車が、埼玉自動車(熊谷 - 小川町、熊谷 - 深谷、熊谷 - 川越、松山 - 出丸中郷、川越 - 鴻巣、熊谷 - 鴻巣、熊谷 - 葛和田、熊谷 - 星宮 -行田)を合併する[10][11]
    • 5月12日
      • 東武自動車が、京水モーターバス(南千住 - 西新井、南千住 - 堀切)を合併する[10][11]
      • 東武自動車が、英自動車(久下田 - 小金井、下館 - 小栗、下館 - 真岡)を合併する[10][11]
      • 東武自動車が、ミクニ自動車(結城 - 船玉 - 下館)を買収する[10][11]
    • 6月1日東武鉄道直営の乗合自動車事業を、東武自動車へ譲渡する[10][11]。これにより傍系会社の東武自動車(旧:毛武自動車)と東武鉄道直営に分かれていた東武の乗合自動車事業が統合・一本化される。
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月31日:陸運統制令が公布(2月25日施行)。
    • 4月:総武バスが、松戸 - 柏間の路線を休止[8]
    • 5月20日:総武バスが、新川村南 - 豊四季間、花野井 - 十余二間の路線認可を受ける[8]
    • 6月:総武バスが、豊四季 - 恩田部隊、豊四季 - 水島部隊間の運行を開始[8]
  • 1941年(昭和16年)
    • 1月11日朝日自動車が設立される[10][11]
    • 4月28日:総武バスが、柏 - 増尾間、柏 - 大井間の運行休止の許可を受ける[8]。さらに、7月15日には豊四季~流山間[8]、9月9日には野田 - 船戸間の運行休止の許可を受ける[8]
    • 10月1日:戦局激化により、乗合自動車のガソリン使用が全面禁止となる。
  • 1942年(昭和17年)
    • 1月9日:東武自動車が、伊香保温泉自動車(渋川 - 伊香保、伊香保 - 水沢)を合併する(社史)
  • 1943年(昭和18年)
    • 11月25日:東武自動車が、茨城急行自動車 - 杉戸など)、上武自動車(本庄 - 鬼石、深谷 - 寄居ほか)、群馬自動車(渋川 - 中之条など)を合併する[10][11]
    • 12月13日:東武自動車が、菖蒲倉庫(川越 - 桶川)を買収する[10][11]
    • 12月29日:東武自動車が、行田自動車(行田 - 吹上など)を買収。越沼茂安(個人)から、粕壁 - 越谷、粕壁 - 宝珠花、粕壁~関宿間の路線を買収する[10][11]
  • 1944年(昭和19年)
    • 3月1日東武鉄道が、総武鉄道を合併する[8]
      • これにより、総武鉄道の以下の路線が東武鉄道の路線となる。越谷 - 早稲田 - 金町、越谷 - 彦成 - 金町、草加 - 鳩ヶ谷、安行 - 竹の塚、野田 - 関宿、岩井 - 小山渡船場、野田 - 松戸、野田 - 越谷、野田 - 柏、野田市内、柏 - 手賀、柏 - 布施、柏 - 増尾(休止中)、柏 - 松戸(休止中)、岩槻 - 越谷、大宮 - 粕壁、岩槻 - 岡泉、大宮 - 浦和、県庁 - 浦和、大宮 - 原市、大宮 - 公園 - 大宮、大宮 - 桜木町、大宮 - 上落合。
    • 9月16日総武鉄道から継承した乗合自動車事業を、東武鉄道が東武自動車へ譲渡する[10][11]
  • 1945年(昭和20年)
    • 2月9日:東武自動車が、花畑乗合自動車株式会社(松戸 - 花畑、草加 - 花畑、亀有 - 戸ヶ崎 - 草加、北千住 - 大谷田、花畑 - 北千住)を合併する[10][11]
    • 8月15日:終戦を迎える。

バス事業の電鉄直営化と拡大

戦後 - 1950年代

  • 1946年(昭和21年)
    • 1月31日:東武自動車が、東京興産を合併する(社史)
    • 6月1日:東武自動車が、松戸 - 柏駅東口間の運行を復活させる[8]。この前には柏町内のバスは柏駅 - 水堰橋間のみであった[8]
  • 1947年(昭和22年)
    • 6月1日東武鉄道が東武自動車を合併する[10][11]。これにより東武の乗合バス事業が直営化される。
    • 6月25日:都営バスとの相互乗り入れによる都心への乗り入れを開始[10][11]、草加 - 東京駅間を運行開始(18.9km[10][11]
    • 10月28日:東武鉄道が、日光 - 足尾間の旅客自動車運輸事業の認可を受ける[10][11]。翌10月29日、船生 - 高徳間の旅客自動車運輸事業の認可を受ける[10][11]
    • 11月:東武鉄道が東武バス羽生工場を稼働開始[10][11]
  • 1948年(昭和23年)
    • 11月5日:東武鉄道が、長距離急行バス(桐生 - 大宮、足利 - 大宮)を運行開始[10][11]
    • 12月27日:東武鉄道が、茨城県結城・真壁・筑波地区で乗合旅客自動車運送事業の認可を受ける[10][11]
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月21日:東武鉄道が、柏駅 - 若白毛 - 手賀間のバス路線を開業する[8]
    • 2月25日:東武鉄道が、埼玉県大宮市内・浦和市内・与野町で一般乗合旅客自動車運送事業の認可を受ける[10][11]
    • 11月1日:東武鉄道がバス組織を再編し、3総合事務所を廃止[10][11]渋川太田熊谷西新井日光の各営業所を営業事務所へ変更[10][11]。営業所は栃木野田以外は出張所とされ、6営業事務所、2営業所、21出張所、1工場の体制とする[10][11][12]
  • 1950年(昭和25年)
    • 4月7日:東武鉄道が、柏駅 - 野田間のバス運行を復活させる[8]
    • 4月14日:東武鉄道が、伊勢崎 - 伊香保・四万間の急行バス路線新設の認可を受ける[10][11]
    • 11月30日:東武鉄道が、常総筑波鉄道(現:関東鉄道)とのバス相互乗り入れ認可を受ける(古河 - 土浦間)[10][11]
    • 12月5日:東武鉄道が、東京都交通局との協定により西新井 - 浅草間のバスを運行開始[10][11]
    • 12月18日:埼玉県大宮市内の東北本線踏切でバスが列車側面に衝突。乗員乗客13人が死亡、重軽傷4人[13]
  • 1951年(昭和26年)
    • 5月18日:東武鉄道が、栃木県総合グラウンドへのバス乗り入れ免許を受ける[10][11]
    • 8月:東武鉄道が、柏 - 布施間のバス路線を開業[8]
    • 10月6日:東武鉄道が、川治 - 湯西川間のバス路線を延長[10][11]
  • 1952年(昭和27年)
    • 10月29日:東武鉄道が、下館 - 真岡間のバス路線を宇都宮まで延長[10][11]
    • 11月24日:東武鉄道が、大間々 - 梨木間のバス路線のうち、黒保根村 - 宿廻間を延長[10][11]
    • 12月19日:東武鉄道が、桐生 - 足尾間のバス路線のうち、東村 - 足尾町間を延長[10][11]
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月27日:東武鉄道が、大宮 - 桐生間の急行バスを東京駅発着とするため申請していた、浦和 - 東京駅と中央区間の路線延長が認可される[10][11]。5月1日より、大宮 - 桐生間の急行バスを東京駅八重洲口まで延長して運転開始[10][11]
    • 9月15日:東武鉄道が、野田市 - 南千住間の急行バスを運行開始[10][11]
    • 10月27日:東武鉄道が、越谷 - 安行間のバス路線延長の免許を取得[10][11]
    • 11月30日:東武鉄道が、成増 - 池袋、赤塚 - 土支田間のバス路線延長の免許を取得[10][11]
    • 12月10日:東武鉄道が、大宮市仲町 - 浦和市領家間のバス路線延長の免許を取得[10][11]
    • 12月21日:東武鉄道が、川越~池袋間33.1キロのバス路線運行開始[10][11]
    • 12月24日:東武鉄道が、千住高砂町 - 亀有町間のバス路線延長免許を取得[10][11]
    • 12月28日:東武鉄道が会津乗合自動車と協定を結び、鬼怒川 - 会津田島間の直通運行を開始[10][11]
  • 1954年(昭和29年)
    • 2月8日:東武鉄道が、太田 - 矢場 - 足利間のバス路線延長免許を取得[10][11]
    • 3月25日:東武鉄道が、松戸駅 - 葛飾橋東詰 - 久兵衛 - 戸ヶ崎 - 大瀬 - 花畑間の運行を開始[14]
    • 5月4日:東武鉄道が、金町 - 松戸市小山間のバス路線を延長[10][11]
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月15日:東武鉄道が、寄居 - 伊香保間の急行バスを運行開始[10][11]
    • 9月3日:東武鉄道が、柏 - 豊四季 - 富士見町 - 流山 - 草加間のバス路線を開業[8]
    • 10月1日:東武鉄道が、野田市 - 南千住間の急行バスを東京駅八重洲口まで延長[10][11]
    • 11月25日:東武鉄道が、館林 - 前橋間の急行バスを運行開始[10][11]
  • 1956年(昭和31年)
    • 5月17日:東武鉄道が、柏 - 布施間のバス路線免許を申請[15]
    • 5月:東武鉄道が、越谷 - 吉川 - 八条 - 戸ヶ崎間の路線を亀有まで延長し、北千住までの直通運転を開始[16]
    • 12月25日:東武鉄道が、柏 - 増尾間のバス路線を開業[8]
    • 12月27日:東武鉄道が、戸倉 - 富士見下の免許取得し、尾瀬へのルート開通[17]
  • 1957年(昭和32年)
    • 2月20日:東武鉄道が、東口市内循環(柏 - 泉町 - 荒工山 - 柏)と、鎌ヶ谷線(柏 - 沼南 - 鎌ヶ谷)を開業[8]
    • 4月1日:東武鉄道が、南柏 - 光ヶ丘間を開業[8]
    • 7月16日:東武鉄道が、西口循環(松ヶ崎循環、柏 - 三間 - 松ヶ崎 - 柏)を開業[8]
    • 9月1日:東武鉄道が、越谷 - 吉川 - 亀有 - 北千住線を浅草まで延長[16]
    • 10月1日:東武鉄道が、南柏 - 南増尾間を開業[8]
    • 10月4日:東武鉄道が、丸沼 - 菅沼間のバス路線2路線の免許を取得し、沼田 - 菅沼間が直通となる[10][11]
    • 10月20日:東武鉄道が、日光定期観光バスの運行を開始[10][11]
    • 10月26日:東武鉄道が、熊谷市内バス循環路線の設定免許を取得[10][11]
    • 11月16日:東武鉄道が、柏 - 花野井 - 流山 - 大広戸間のバス路線を開業[8]
    • 12月16日:東武鉄道が、柏 - 今谷 - 光ヶ丘 - 酒井根間のバス路線を開業[8]
  • 1958年(昭和33年)
    • 2月6日:東武鉄道が、柏駅西口 - 松戸駅間のバス路線を開業[8]
    • 2月6日:東武鉄道が、深谷 - 中瀬間、柏 - 北小金間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 2月20日:東武鉄道が、柏 - 若白毛 - 布瀬間、柏 - 沼南役場、柏 - 藤ヶ谷間ののバス路線を開業[8]
    • 2月20日:東武鉄道が、柏 - 岩井 - 手賀間のバス路線を開業[18]
    • 3月31日:東武鉄道が、久喜 - 幸手 - 五霞間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 4月21日:東武鉄道が、深谷 - 本郷 - 寄居間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 5月1日:東武鉄道が、エアサス付きバス車両を導入[10][11]
    • 6月24日:東武鉄道が、草加 - 谷塚 - 木曽根 - 亀有間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 7月18日:東武鉄道が、沼田 - 水上 - 湯檜曽 - 土合間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 8月25日:東武鉄道が、沼田 - 南郷 - 根利間、中禅寺 - 光徳ロッヂ間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 9月1日:東武鉄道自動車局に、群馬・埼玉・栃木・茨城と県単位で県事務所を設置し従来の出張所以上は営業所に、分所は出張所に改称され、以後の基盤となった[10][11][12]
    • 9月6日:東武鉄道が、野田 - 芽吹 - 岩井線のバス路線免許を所得[10][11]
    • 9月18日:東武鉄道が、川越市内南部循環バス路線の設定免許を取得[10][11]
    • 10月7日:東武鉄道が、児玉 - 上里 - 本庄間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 10月31日:東武鉄道が、水上 - 土合間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 11月25日:東武鉄道が、下妻 - 栗橋間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 12月27日:東武鉄道が、成増 - 朝霞駅 - 積水化学[注釈 1]間のバス路線設定免許を取得[10][11]
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月11日:東武鉄道が、足利市内循環バス路線の設定免許[10][11]
    • 6月10日:東武鉄道が、足利 - 大岩間のバス路線設定免許[10][11]
    • 7月1日:東武矢板線矢板駅 - 新高徳駅間)の廃止に伴い、東武鉄道が代替バスを運行開始[10][11]。深谷 - 本畠 - 寄居間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 7月15日:東武鉄道が、渋谷駅 - 北浦和間、池袋駅 - 川越間のトロリーバス敷設を申請する[10][11]
    • 8月:東武鉄道が、柏市内でバス路線(増尾循環線)を開業[8][21]
    • 10月9日:東武鉄道が、後閑 - 三国山頂間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 10月24日:東武鉄道が、柏 - 藤ヶ谷 - 折立線のバス路線免許を申請する[15]
    • 11月:東武鉄道が、柏駅西口 - 我孫子駅線のバス路線を開業[21]
    • 12月21日:東武鉄道が、大宮 - 清河寺 - 上尾間のバス路線設定免許を取得[10][11]
    • 12月28日:東武鉄道が、下館 - 笠間駅 - 水戸間、沼田 - 上川田 - 後閑間のバス路線設定免許を取得[10][11]

1960年代

  • 1960年(昭和35年)
    • 3月11日:東武鉄道が、帝産オート(現:帝産観光バス)の川越市内路線を買収[11]
    • 4月1日:東武鉄道が、 - 浅草間の急行バスを運行開始[11]
    • 6月14日:東武鉄道が、中之条 - 子持牧場間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 6月16日:東武鉄道が、渋川 - 八木原 - 駒寄間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 7月13日:東武鉄道が、児玉 - 藤岡間のバス路線設定免許を取得[11]埼玉交通のバス路線(籠原 - 間々田 - 妻沼)を買収[11]
    • 8月30日:東武鉄道が、中之条 - 大道間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 12月12日:東武鉄道が、熊谷 - 羽生間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 12月20日:東武鉄道が、熊谷 - 本庄間のバス路線設定免許を取得[11]
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月12日:東武鉄道が、桐生天神町 - 渡良瀬 - 一本木間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 1月27日:東武鉄道が、水上 - 土合口ロープウェイ間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 2月1日:東武鉄道が、宇都宮 - 西川田間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 4月5日:東武鉄道が、大田駅 - 金山山頂間のバス路線設定免許を取得。10日開業[11]
    • 4月6日:東武鉄道が、草加 - 川口間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 4月20日:東武鉄道が、越谷 - 池袋間でバス運行開始[11]
    • 6月1日:東武鉄道が、東京 - 前橋・伊香保間急行バス運行開始[11]
    • 6月7日:東武鉄道が、前橋市内南部循環バスの路線設定免許を取得。8月15日運行開始[11]
    • 6月7日:東武鉄道が、下小出 - 朝倉団地間のバス路線設定免許を取得。5月12日より臨時免許を取得で運行[11]
    • 6月7日:東武鉄道が、前橋市内北部循環バスの路線設定免許を取得[11]
    • 6月7日:東武鉄道が、前橋 - 駒形間のバス路線設定免許を取得。8月10日運行開始[11]
    • 6月19日:東武鉄道が、東村山 - 武蔵嵐山間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 7月17日:東武鉄道が、熊谷 - 観音山間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 11月17日:東武鉄道が、東松山 - 岩殿山間、成増 - モモテハイツ間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 11月22日:東武鉄道が、柏駅西口 - 若柴 - 柏ゴルフ場間のバス路線を開業[8]
    • 12月19日:東武鉄道が、大宮駅 - 慈恩寺間、大宮駅 - 与野駅間のバス路線設定免許を取得[11]
  • 1962年(昭和37年)
    • 2月7日:東武鉄道が、大宮 - 名栗間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 2月23日:東武鉄道が、境 - 間々田間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 3月1日:東武鉄道がバス川越営業所を改築移転[11]
    • 3月2日:東武鉄道が、柏駅 - 光ケ丘循環線の路線認可[8]
    • 4月1日:東武鉄道が、東京 - 猿ヶ京間の急行バスを運行開始[11]
    • 4月16日:東武鉄道が、小川町 - 寄居間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 4月17日:東武鉄道が、鶴瀬 - 上福岡間、鶴瀬 - 勝瀬間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 5月1日:東武鉄道が、水上定期観光バスを運行開始[11]
    • 5月1日:東武鉄道がバス柏出張所を豊四季から柏へ移転[8]
    • 5月22日:東武鉄道が、加須駅 - 館林駅間、草加駅 - 新善町間、柏駅西口 - 初石駅間、柏駅 - 名内間、大宮仲町車庫 - 黒浜療養所間の、バス路線設定免許を取得[11]
    • 6月2日:東武鉄道が、桐生天神町 - 薮塚間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 6月8日:東武鉄道が、鴻巣市内循環バスの路線設定免許を取得[11]
    • 6月12日:東北急行バスを設立。
    • 6月21日:東武鉄道が、志木駅北口 - 陣場間、池袋駅南口 - 志木立教学院[注釈 2]間、志木 - 久保(富士見ヶ丘団地)間、成増駅 - 下新倉間、牛房 - 新倉坂下 - 氷川神社間の、バス路線設定免許を取得[11]
    • 7月1日:東武鉄道バス柏出張所が柏営業所に昇格する[8](現:東武バスセントラル沼南営業所)。柏 - 豊住 - 光ケ丘線の路線設定免許を取得[8]
    • 7月1日:東武鉄道バス柏営業所が、柏駅前から柏市宮前町へ移転[11]
    • 7月7日:東武鉄道が、柏駅 - 流山広小路線のバス路線を開業[22]
    • 7月7日:東武鉄道が、川越神明町 - 池袋駅東口間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 8月1日:東北急行バスが営業開始し、月島営業所を新設[11]
    • 8月10日:東武鉄道が、中之条駅 - 後閑駅間のバス路線設定免許を取得[11]
    • 10月:東武鉄道が、柏駅西口 - 初石駅、柏駅東口 - 手賀 - 今井 - 名内間のバス路線を開業[8]
    • 12月1日:東武鉄道が、東京駅八重洲口 - 谷川岳ロープウェイ間の急行バスを運行開始[11]
    • 12月22日:東武鉄道が、東京駅八重洲口 - 苗場スキー場間の急行バスを運行開始[11]。後閑 - 三国山頂線を苗場スキー場まで延長(翌年9月1日には、さらに二居まで延長)[23]
    • 12月:東武鉄道が、柏駅東口 - 自衛隊 - 高柳、柏駅西口 - 流山 - 江戸川台間のバス路線設定免許を取得[8]。同月、江戸川台 - 流山広小路 - 大広戸線のバス路線を開業[16]
  • 1963年(昭和38年)
    • 1月16日:東武鉄道がバス前橋営業所下小出出張所を開設[11]
    • 1月25日:東武鉄道が東野鉄道(のちの東野交通に資本参加[11]
    • 3月30日:東武鉄道が、柏駅 - 流山 - 江戸川台間を開業[24]
    • 4月1日:東武鉄道がバス川越営業所志木出張所を新設[11]。武蔵嵐山 - 古里間のバス路線運行開始[11]
    • 4月5日:東武鉄道が、志木循環のバス路線を運行開始[11]。西新井駅 - 川口間のバス路線を運行開始[11]
    • 4月16日:東武鉄道バス西新井営業所から練馬営業所が分離独立[11]豊島出張所池袋案内所を傘下に置く[11]
    • 4月20日:東武鉄道が、柏駅 - 高柳間のバス路線を開業[8]
    • 4月20日:東武鉄道が、自衛隊循環(旧沼南町)のバス路線免許認可を取得[18]
    • 4月25日:東武鉄道が、日光定期観光バスに4コースを追加[11]
    • 5月16日:東武鉄道が、坂戸町駅 - 鶴ヶ丘間のバス路線を運行開始[11]
    • 5月:東武鉄道が、江戸川台東四丁目 - 流山広小路 - 大広戸線のバス路線を開業[22]
    • 7月10日:東武鉄道が、大宮商工会館 - 上尾車庫(現:東武バスウエスト上尾営業所)間のバス路線を運行開始[11]
    • 7月13日:東武鉄道が、前橋下小出 - 横手町間のバス路線運行開始[11]
    • 11月5日:東武鉄道が、深谷 - 籠原間、籠原循環バス路線を運行開始[11]
    • 11月20日:東武鉄道が、本庄 - 奥沢橋間のバス路線を運行開始[11]
    • 11月?日:東武鉄道バス渋川営業所高崎出張所が、飯塚本町(現:高崎市飯塚町)に車庫を完成[11]
    • 12月1日:東武鉄道が、加須 - 羽生間、熊谷 - 吹上間、深谷 - 藤沢集荷場間のバス路線を運行開始[11]
    • 12月21日:東武鉄道が、川越 - 赤城山間の急行バスを運行開始[11]
  • 1964年(昭和39年)
    • 1月25日:東武鉄道が、熊谷 - 在家 - 籠原間のバス路線を運行開始[11]
    • 2月16日:東武鉄道が、越谷営業所吉川出張所[11]下館営業所[注釈 3]水戸出張所を設置[11]
    • 2月18日:東武鉄道が、竹ノ塚 - 入谷間のバス路線を運行開始[11]
    • 2月:東武鉄道がドアエンジン式自動ドア付き乗合バス車両を導入[11]
    • 3月15日:東武鉄道が、上尾車庫 - 大石領家間のバス路線運行開始[11]
    • 4月1日:東武鉄道が、深谷 - 本庄車庫(現:朝日自動車本庄営業所)間のバス路線を運行開始。
    • 5月1日:東武鉄道が、太田市内循環のバス路線運行開始[11]
    • 5月12日:東北急行バスが、東京駅八重洲口 - 松島間で長距離バスを運行開始[11]
    • 5月25日:東武鉄道が、柏駅西口 - 豊四季台団地間を開業[8]
    • 7月1日:東武鉄道が、日光 - 霧降滝間のバス路線運行開始[11]
    • 8月1日:東武鉄道が、沼田 - 老神温泉間のバス路線運行開始[11]
    • 8月5日:東武鉄道が、下妻 - 東京間の急行バス運行開始[11]
    • 9月16日:東武鉄道がバス加須営業所幸手出張所を新設[11]
    • 10月1日:東武鉄道が、豊四季台団地循環のバス路線を開業[8]
    • 10月8日:鬼怒川温泉駅移設と同日、東武鉄道バス鬼怒川営業所を新駅前へ移転[11]
  • 1965年(昭和40年)
    • 1月16日:東武鉄道が乗合バスの運賃を改定[11]
    • 2月6日:東武鉄道が、柏駅東口 - 公園入口 - 柏車庫、柏駅西口 - 市役所前 - 柏車庫間を開業[8]
    • 5月1日:東武鉄道が、池袋駅のバス発着場所を東口から西口へ変更する[11]
    • 7月25日:東武鉄道が、柏駅東口 - 戸張間のバス路線を開業[8]
    • 10月6日:東武鉄道が、日光 - 沼田間の直通バスを運行開始[11][25]
    • 11月1日:東武宇都宮百貨店西口にバス総合発着場が完成[11]
    • 11月12日:東武鉄道が、笠間市市営自動車部の乗合バス事業を譲受する(笠間 - 笠間駅 - 友部駅ほか)[11]
  • 1966年(昭和41年)
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月20日:東武鉄道が、東京駅 - 野田、東京駅 - 下妻、東京駅 - などの急行バスを廃止[11]
    • 4月18日:東武鉄道バスの群馬県事務所が渋川から前橋駅前に移転[12]
    • 9月1日:東武鉄道バス大宮営業所上尾出張所が、上尾営業所に昇格[11]
    • 10月1日:東武鉄道が、都区内地区の乗合バス運賃を改定[11]
    • 12月8日:東武鉄道バス西新井営業所竹ノ塚出張所足立営業所として発足。足立営業所を西新井営業所の出張所化する[11]
    • 12月15日:東武鉄道が各県内地区の乗合バス運賃を改定[11]
    • 12月26日:東武鉄道バス大宮営業所が、新モータープールへ移転[11]
  • 1968年(昭和43年)
    • 6月16日:東武鉄道が、我孫子駅 - 並塚 - 岩井 - 柳戸 - 手賀線のバス路線を開業[28]
    • 8月1日:東武鉄道自動車事業局が、柏営業所千葉県茨城県事務所を設置[8]
    • 12月5日:東武鉄道が、上尾駅西口 - 西上尾第一団地間のバス路線を運行開始[11]
  • 1969年(昭和44年)
    • 5月11日:東武鉄道がバス新座営業所を新設、練馬営業所を新座営業所の出張所化する[11]
    • 8月11日:東武鉄道がバス日光営業所の所野モータープール(日光市所野)を使用開始[11]
    • 10月30日:東武鉄道がバス熊谷営業所を新築移転[11]
    • 11月4日:都内10社が6系統で銀座0時発の深夜バスをテスト運行開始[11]

モータリゼーションによる路線網縮小

1970年代

  • 1970年(昭和45年)
    • 4月13日:東武鉄道が、柏駅西口 - 呼塚 - 根戸 - 我孫子間のバス路線廃止認可を受ける[8]
    • 4月30日:東武鉄道がバス大宮営業所天沼出張所を使用開始[11]
    • 6月3日:東武鉄道が、柏駅西口 - 呼塚 - 柏ゴルフ場間のバス路線廃止認可を受ける[8]
    • 6月20日:東武鉄道バス大宮営業所岩槻出張所が、岩槻駅前から岩槻市大字真福寺字柴原へ移転[11]
    • 7月24日:東武鉄道が千葉県内の乗合バス運賃を改定[11]
    • 7月27日:東武鉄道が、バス草加営業所八潮出張所越谷営業所三郷出張所を開設[11]
    • 8月:東武鉄道が乗合バスの車体色を変更開始、ブルーとクリームのツートンカラーとする[11]
    • 10月8日:東武鉄道が、群馬・栃木・茨城県内の乗合バス運賃を改定[11]
    • 12月23日:東武鉄道が、柏駅西口 - 若柴 - 十余二工業団地、柏駅西口 - 花野井 - 大広戸間のバス路線廃止認可を受ける[8]
  • 1971年(昭和46年)
    • 1月28日:東武鉄道が埼玉県内の乗合バス運賃を改定[11]
    • 4月29日:東武鉄道が野田営業所管内で、多区間運賃地区での整理券方式ワンマンバスを運行開始[11]
    • 5月20日:東武鉄道が、我孫子駅 - 柳戸 - 手賀間のバス路線を廃止[28]
    • 7月1日:東武鉄道が、酒井根循環線(柏 - 逆井入口 - 酒井根 - 南柏 - 柏)を廃止[8]
    • 8月16日:東武鉄道が、上尾駅西口発の2路線で東武初の深夜バスを運行開始[11]
    • 10月20日:東武鉄道が、柏駅西口 - 南柏駅西口 - 北小金間のバス路線廃止認可を受ける[8]
    • 12月23日:東武鉄道が、柏車庫 - 小金 - 馬橋 - 松戸間のバス路線廃止認可を受ける[8]
  • 1972年(昭和47年)
    • 1月21日:東武鉄道が、南柏 - 光ケ丘 - 酒井根入口間のバス路線廃止認可を受ける[8]
    • 2月6日:南柏駅東口ロータリー完成に伴い、東武バスが駅前に乗り入れ開始[8]
    • 3月15日:深谷駅前に初の乗合ワンマンバス用転車台が完成[11]
    • 5月16日:東武鉄道バス足利営業所が、東武足利市駅前から真砂町へ移転[11]、同時に同営業所東足利出張所と伊勢町出張所(国鉄足利駅前)廃止、旧営業所は足利東武駅前出張所として存続[29][30]
    • 7月16日:東武鉄道が、亀有駅 - 中川団地間のバス路線を開業[11]
    • 7月26日:東武鉄道が、桐生 - 東京駅間の急行バスを廃止(1971年8月9日より休止していた)[11]
    • 9月24日:東武鉄道が、群馬・栃木地区の乗合バス運賃を改定[11]
    • 12月6日:東武鉄道が、柏 - 藤ヶ谷 - 高柳間のバス路線廃止認可を受ける[8]。同月、柏市内で若柴循環を運行開始[21]
  • 1973年(昭和48年)
    • 1月20日:東武鉄道バスの前橋 - 渋川 - 沼田線ワンマン化したが利便性は低下[31]
    • 2月:東武鉄道がワンマンバスに初の自動料金箱を設置[11]
    • 4月15日:東武鉄道がバス越谷営業所三郷出張所の営業を開始。同時に武蔵野線三郷駅開業による路線再編を行う[11][16]
      • この際に新設された路線は、三郷団地 - 三郷駅前 - 金町駅駅前、吉川出張所 - 前新田 - 三郷駅前、三郷駅前 - 南中学校入口 - 金町駅前、吉川出張所 - 半田 - 三郷駅前、草加駅前 - 八条橋 - 三郷駅前、吉川出張所 - 小松川 - 三郷駅前、三郷団地 - 三郷駅前 - 市役所 - 亀有駅前など[11][16]
    • 4月26日:東武鉄道がバス栃木営業所小山出張所を、小山駅前から立木へ移転[11]
    • 5月8日:東武鉄道がバス加須営業所幸手出張所を、幸手駅前から青葉団地へ移転[11]
    • 6月20日:東武鉄道がバス渋川営業所高崎出張所を、高崎駅前から飯塚本町(現:高崎市飯塚町)へ移転[11]
    • 9月26日 - 東武ダイヤルバスが設立される[32]。翌1974年4月営業開始[11]
    • 12月1日:東武鉄道がバス栃木営業所を、栃木駅前から栃木市大町へ移転[11]
  • 1974年(昭和49年)
    • 8月21日:東武鉄道がバス新座営業所豊島出張所を廃止[11]
    • 同年、東武鉄道が、柏車庫 - 南柏 - 豊住 - 中原線、南柏 - 豊住 - 中原線を廃止[8]
  • 1975年(昭和50年)
    • 8月20日:東武鉄道が、利用者減少のため松戸 - 野田間の直通便を廃止し、流山 - 野田間のみとする[14]
    • 12月 - 東武ダイヤルバス、貸切バス事業を開始[11]
  • 1976年(昭和51年)
    • 1月:東武鉄道が、江戸川台 - 流山 - 大広戸線のバス路線を廃止[16]
    • 4月8日:東武鉄道がバス日光営業所を東武日光駅前から日光市所野へ移転[11]
    • 5月:東武鉄道バス草加営業所が、草加駅 - 上彦名 - 三郷駅線を松原団地駅発着とする[33]
    • 8月1日:東武鉄道がバス館林営業所館林駅前から岡野へ移転[11]
    • 10月5日:東武鉄道がバス越谷営業所(現:朝日自動車越谷営業所)を越谷駅前から大房へ移転[11]
    • 11月1日:東武鉄道が、柏駅西口 - 三井団地、北柏駅 - 三井団地間のバス路線を開業[8]
  • 1977年(昭和52年)
    • 6月11日:東武鉄道バス吉川営業所が、吉川ネオポリス - 越谷、吉川団地 - 越谷線のバス路線を運行開始[11]
    • 6月21日:東武鉄道が、三郷団地 - 松原団地駅間のバス路線を運行開始[11]
    • 7月1日:東武鉄道が、中之条営業所が渋川営業所の、中禅寺温泉営業所が日光営業所の出張所にそれぞれ降格。足利東武駅前出張所が廃止、伊香保出張所と四万出張所が案内所化された[30]
    • 10月1日:東武鉄道が、柏駅 - 柴崎 - 流山広小路線を流山駅東口発着に変更[22]、八木南小の折返し便を八木南団地循環に変更[22]
  • 1978年(昭和53年)
    • 4月6日:東武鉄道が、東松山駅 - 国立婦人教育会館の循環バスを運行開始[11]
    • 9月1日:東武鉄道がバス新座営業所練馬出張所を廃止[11]
    • 10月1日:東武鉄道が中型ワンマンバスを導入[11]
  • 1979年(昭和54年)
    • 7月15日:東武鉄道が、草加駅 - 伊草 - 岡田病院線を廃止し、草加駅 - 伊草 - 岡田病院 - 上彦名線のバス路線を運行開始[34]

1980年代

  • 1980年(昭和55年)
    • 3月4日:東武鉄道が、草加市内循環バス、八潮市内循環バスを運行開始[11]
    • 4月1日:東武鉄道がバス越谷営業所春日部出張所を、春日部駅東口から上大増新田に移転し、春日部駅から10系統を運行開始[11]
    • 7月1日:酒井根折返場の完成により、柏 - 南柏 - 光ヶ丘線を酒井根まで延長。柏 - 南柏 - 光ヶ丘 - 中原 - 東酒井根 - 酒井根、増尾駅 - 増尾ニュータウン - 酒井根線を新設。増尾NT - 逆井入口間は廃止[35]
    • 7月1日:東武鉄道が、亀甲台循環(柏駅 - 泉町 - 亀甲台中央 - 東町 - 柏駅)を新設。緑ケ丘循環は桜台・柏車庫経由を減らし東町経由へ振り替え[35]
    • 11月1日:東武鉄道が、柏駅 - 北柏駅入口 - 花野井 - 東急柏ビレジ線を新設[35]
    • 12月1日:東武鉄道が、柏駅西口 - 高田車庫線を新設[35]
  • 1981年(昭和56年)
    • 2月11日:東武鉄道が、松戸駅 - 大膳橋 - 新和一丁目、松戸駅 - 大膳橋 - 三郷団地間の路線を開業[11]
    • 3月28日:東武鉄道が、白岡駅 - 東武動物公園西口間の路線を運行開始[11]
    • 4月1日:東武鉄道が、バス野田営業所館林営業所を太田営業所の、足利営業所を桐生営業所の、伊勢崎営業所を前橋営業所のそれぞれ出張所へ格下げ、前橋営業所前橋駅前出張所と沼田営業所猿ヶ京出張所を案内所に、後閑、小泉、高崎、鬼石、足尾出張所廃止[11][30]
    • 4月1日:東武鉄道が、西大和団地 - 和光高校線を新設[36]
    • 4月7日:東武鉄道が、桶川などで2路線を運行開始[11]
    • 4月25日:東武鉄道が、北柏駅 - ライフタウン中央 - 北柏駅線[36]、北柏ライフタウン - 北柏駅線を新設[36]
    • 7月15日:東武鉄道が、小川町で1系統のバス路線を運行開始[11]
  • 1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)
    • 3月1日:東武鉄道が、亀有駅 - 六木都住線を新設[36]
    • 5月11日:東武鉄道が、松戸駅 - 三郷市役所 - 三郷団地線を新設[36]
    • 6月1日:東武熊谷線廃止に伴い、東武鉄道が代替急行バス(熊谷駅 - 妻沼)を運行開始[11]
    • 7月1日:東武鉄道が、野田市駅 - 電建住宅 - 柏駅西口線を新設[36]
    • 7月11日:東武鉄道バス足立営業所が、西新井駅 - 流通センター間、西新井駅 - 竹ノ塚車庫間の路線を運行開始[11]
    • 8月22日:東武鉄道バス草加営業所が、新田駅西口 - 松原団地駅西口間の路線を運行開始[11]
    • 8月31日:東武鉄道バス熊谷営業所が、東松山 - パークタウン五領)間の運行を開始[11]
    • 11月1日:東武鉄道が、太田線(植木野経由)を廃止[37]
  • 1984年(昭和59年)
    • 2月1日:東武鉄道が、館林線のバス路線を廃止[37]1980年代には館林市内の路線網は急速に廃止が進む[38]
    • 5月11日:東武鉄道バス野田営業所が、野田車庫 - 野田梅郷住宅、野田市駅 - 野田梅郷住宅間を新設[36]
  • 1985年(昭和60年)
    • 2月16日:東武鉄道が、バス栃木営業所小山出張所境営業所岩井出張所を廃止[11]
    • 8月1日:東武鉄道が、太田線(新宿経由)のバス路線を廃止[37]
    • 8月26日:東武鉄道バス柏営業所が、関東鉄道との共同運行で、北柏駅 - 向山 - パークシティ守谷線、北柏駅 - 戸頭団地西 - パークシティ守谷線を新設[36]
    • 10月1日:東武鉄道が、西小泉線、大沼田線のバス路線を廃止[37]
  • 1986年(昭和61年)
  • 1987年(昭和62年)
  • 1988年(昭和63年)
    • 4月1日:東武鉄道が、バス中之条出張所古河出張所を廃止[11]
    • 6月1日:東武鉄道が、鬼怒川温泉駅 - 日光江戸村間のバス路線を運行開始[11]
    • 10月19日:東武鉄道がJRバス関東と共同運行で、上三依塩原駅 - 塩原温泉 - 福渡温泉間のバス路線を運行開始[11]
    • 11月6日:東武鉄道がバス大谷田出張所を、葛飾区西水元へ移転[11]
    • 11月11日:東武鉄道がJRバス関東・常磐交通と共同運行で、東京駅 - いわき駅間に高速バスを運行開始[11]。長距離高速バスに参入。
    • 12月20日:東武鉄道が深夜バスを、柏市内の3区間で運行開始[11]
    • 12月23日:東武鉄道が深夜バスを、北浦和駅 - 浦和市立病院間で運行開始[11]
    • 12月27日:東武鉄道が深夜バスを、松原団地駅 - D地区循環ほか1系統で運行開始[11]
  • 1989年(昭和64年/平成元年)

コミュニティバス受託

1990年代

  • 1990年(平成2年)
    • 3月1日:東武鉄道が、深夜急行バス「ミッドナイトアロー柏」を運行開始[11]
    • 4月1日:東武鉄道が、羽貫駅 - 県民活動総合センター間、上尾駅東口 - 県民活動総合センター間のバス路線を運行開始[11]
    • 8月10日:東北急行バスが、JRバスと共同運行で新宿 - 仙台間の高速バスを運行開始[11]
    • 9月3日:東武鉄道が深夜バスを、吹上駅 - 佐間 - 行田車庫間で運行開始[11]
    • 9月4日:東武鉄道が、深夜急行バス「ミッドナイトアロー春日部」を運行開始[11]
    • 9月25日:東武鉄道バス野田営業所が、深夜バスを北越谷駅 - 野田市駅間、竹ノ塚駅西口 - 舎人二ッ橋間で運行開始[11]
    • 11月13日:東武鉄道バス西柏営業所が、深夜バスを柏駅 - 柏の葉公園間で運行開始[11]
    • 11月26日:東武鉄道が、深夜バスを新田駅 - 新栄団地間で運行開始[11]
  • 1991年(平成3年)
    • 3月31日:東武鉄道バス八潮営業所が、金町駅 - 八潮車庫線を廃止[39]
    • 4月1日:東武鉄道が、バス栃木営業所を出張所へ格下げ、西川田出張所を車庫化、館林出張所を廃止[11]
    • 4月14日:東武鉄道が、野田市駅 - 木間ヶ瀬 - 東宝珠花線を休止。
    • 4月15日:東武鉄道が、東松山 - マイタウン中央間の路線を運行開始[11]
    • 5月15日:東武鉄道バス沼南営業所に名戸ヶ谷車庫を新設[11]
    • 10月1日:東武鉄道バス野田営業所が、北越谷 - 岩井車庫間を茨城急行自動車へ移管[11]。同10月、茨城急行自動車が北越谷駅 - 下町 - 岩井警察線を岩井車庫まで延長。岩井車庫 - 愛宕駅、岩井車庫 - 野田市駅間を新設[36]。矢板 - 鬼怒川 - 今市線を東野交通へ移管[42]
    • 11月11日:東武鉄道が深夜バスを、高坂駅 - なつめ公園間で運行開始[11]。上尾駅西口 - 秀明高校間の路線を運行開始[11]
    • 12月31日:東武鉄道が、日光駅 - アーデル霧降間のバスを運行開始[11]
  • 1992年(平成4年)
    • 1月27日:東武鉄道バス草加営業所、松原団地駅 - 草加駅線を廃止[39]
    • 4月9日:東武鉄道が、鶴ヶ島駅 - 文理学園間の路線を運行開始[11]
    • 8月28日:東武鉄道が深夜バスを、吉川駅北口 - 吉川団地間で運行開始[11]
    • 7月1日:柏駅西口に4番・5番バス乗り場が新設される[35]
    • 9月11日:東武鉄道が深夜バスを、北千住駅 - 西新井車庫間で運行開始[11]
    • 10月1日:中之条 - 四万 ・ 沢渡線を吾妻観光自動車に移管[43]
  • 1993年(平成5年)
    • 2月:和光市のコミュニティバス「和光市無料循環バス」 の運行を受託[41](現在は東武バスウエスト新座営業事務所が受託)。
    • 4月20日:東武鉄道バス越谷営業所、北越谷 - エローラ間を開業[11]
    • 7月26日:東武鉄道バス野田営業所、野田市からの委託を受けて野田市内循環線市役所 - 野田車庫 - 市役所 - 愛宕 - 中野台 - 下町 - 野田車庫)間を運行開始[11]。この路線はコミュニティバス的な路線で、試験運行的な性格が強かったが利用不振により短期間で運行終了し、1997年9月30日をもって廃止された。
    • 10月1日:水上駅 - 谷川ロープウェー線など水上地区の一部の路線を関越交通へ移管[11]
  • 1994年(平成6年)
    • 4月1日:東武鉄道が、バス渋川営業所を出張所化[11]水上伊勢崎笠間の各出張所を廃止[11]。和光市駅 - 司法研修所間を運行開始[11]
    • 4月1日:東武鉄道が、久喜市内循環バスを受託[11](現在は協同バスが受託)、新伊勢崎 - 本庄線を十王自動車に移管、伊勢崎出張所を廃止。水上地区の残りの路線を関越交通へ移管[44]
    • 4月24日:東武鉄道が、東京駅 - 鬼怒川定期観光バスの運行を開始[11]
    • 7月1日:東武鉄道が、流山市内循環バスを受託[11]
    • 7月21日:東武鉄道が、朝霞市内循環バスを受託[11]
    • 10月:東武鉄道バス境出張所、境車庫 - 古河駅間を朝日自動車へ移管[11]
    • 12月1日:東武鉄道が、鶴ヶ島駅 - 伊勢原団地間のバス路線を運行開始[11]
    • 12月3日:東武鉄道が、上尾駅西口 - 丸山公園間のバス路線を運行開始[11]
    • 12月10日:東武鉄道が、谷塚駅東口にバス路線乗り入れ開始[11]
    • 12月26日:東武鉄道が、杉戸高野台駅東口にバス路線乗り入れ開始[11]
  • 1995年(平成7年)
    • 2月11日:東武鉄道バス沼南営業所、柏駅東口 - 手賀の丘公園間を新設[11]
    • 3月1日:東武鉄道が、大宮駅 - 三橋総合公園間の路線を運行開始[11]
    • 3月22:東武鉄道が、春日部駅西口 - 国民年金春日部エミナース間の運行を開始[11]
    • 3月:後閑 - 苗場スキー場線運行終了[23]
    • 4月1日:東武鉄道がバス太田営業所を前橋営業所の出張所化(同時に桐生出張所も前橋営業所管轄に変更)[45]下館営業所を廃止[11]
    • 4月2日:東武鉄道が羽生市内循環バスを受託[11](朝日自動車へ移管)。
    • 4月3日:東武鉄道が八潮市内循環バスを受託[11]
    • 4月3日:東武鉄道が加須市内循環バスを受託[11](朝日自動車へ移管)。
    • 4月5日:東武鉄道が行田市内循環バスを受託[11](朝日自動車へ移管)。
    • 5月15日:東武鉄道が、北本駅東口 - 富士重工間の路線を運行開始[11]
    • 6月1日:東武鉄道が、上尾車庫 - 上尾駅東口 - 尾山台団地間、東大宮 - 県営砂団地間の路線を運行開始[11]
    • 10月1日:東武鉄道バス境営業所、野田市駅 - 関宿 - 境車庫間を朝日自動車へ移管[11]。桐生 - 足利線廃止(足利市区間は、足利市生活路線バスにて代替運行[45]
  • 1996年(平成8年)
  • 1997年(平成9年)
    • 1月10日:東武鉄道が、富士見市内循環バスを運行受託[11]
    • 3月1日:東武鉄道バス西柏営業事務所・沼南営業所間内で、柏駅西口・東口にバス接近表示システムを導入[36]
    • 4月1日:東武鉄道が、熊谷営業所森林公園出張所を設置、小川出張所、東松山出張所、渋川出張所を廃止。北坂戸駅 - 入西団地間のバスを運行開始[11]
    • 5月1日:東武鉄道バス境営業所、春日部駅 - 西宝珠花 - 工業団地入口・東宝珠花線の西宝珠花折返し便と、東武動物公園 - 西宝珠花線を関宿中央ターミナルまで延長[11]
    • 7月1日:朝日自動車が、野田 - 関宿 - 境線を川間駅へ乗り入れ開始。
    • 8月9日:東武鉄道が、東毛呂駅 - 目白台一丁目 - 東毛呂駅線などを運行開始[11]
    • 8月11日:東武鉄道が、熊谷駅 - 妻沼中町 - 妻沼聖天間の路線を運行開始[11]
    • 10月1日:東武鉄道バス八潮営業所、草加駅 - 市役所 - 草加駅線を運行開始、草加駅 - 市役所 - 八潮団地線と草加駅 - 市役所 - 上彦名線を廃止[39]
  • 1998年(平成10年)
    • 4月1日:東武鉄道バス八潮営業所、草加駅 - 八潮市役所 - 吉川駅、草加駅 - 八潮市役所 - 柿ノ木二区線を廃止[39]。同年、東武鉄道バス草加営業事務所、草加駅発青柳循環を松原団地発着に変更[39]。草加駅 - 老人福祉センター線、草加駅 - 青柳 - 松原団地駅東口線を廃止[39]
  • 1999年(平成11年)
    • 3月:東武鉄道バス前橋営業所廃止[46]
    • 10月1日:東武鉄道バス境営業所、春日部駅 - 関宿中央ターミナル - 東宝珠花・関宿工業団地入口間を、朝日自動車へ移管。
    • 10月31日:東武鉄道バス野田営業所、野田市駅 - 越谷駅線を廃止。野08系統(北越谷 - 愛宕駅 - 紫ゴルフ場線)を休止。

バス事業の移管と分社化

2000年代以降


注釈

  1. ^ 積水化学工業東京工場。朝霞市根岸台3丁目。1953年開設、2015年閉鎖[19]。跡地は同社によって再開発され、セキスイハイムの分譲住宅とショッピングセンター「くみまちモールあさか」が建設され、カインズイトーヨーカドーが出店した[20]
  2. ^ 立教高等学校が1960年に西池袋から新座市へ移転したことに伴う路線新設。
  3. ^ 現在の筑西市中舘、国道50号下館バイパス付近にあった。

出典

  1. ^ a b c d 東武バス株式会社 第20期決算公告
  2. ^ a b 東武バス株式会社 第22期決算公告
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 東武バスセントラル株式会社と東武バスイースト株式会社の合併について 東武バスグループ、2021年7月1日] (PDF)
  4. ^ a b c d e f g 大島 2002, p. 12.
  5. ^ 東武バス、1億円に減資 税制上「中小企業」に 日本経済新聞ニュースサイト(2021年7月16日)2021年7月18日閲覧
  6. ^ 東武バス、グループ会社2社を10月1日付で合併 日刊自動車新聞電子版、2021年8月2日
  7. ^ a b 佐藤信之『房総の乗合自動車 戦時統合までの事業規制の変遷と企業統合整理のプロセス』崙書房、1988年2月。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo 「交通網の展開と地域社会」柏市史編さん委員会 編『柏市史 近代編』柏市教育委員会、2000年3月
  9. ^ a b 『八潮市史 史料編 別巻 潮止月報・八潮だより』八潮市役所、1979年3月30日。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn 東武鉄道年史編纂事務局 編『東武鉄道六十五年史』東武鉄道、1964年(昭和39年)
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it iu iv iw ix iy iz ja jb jc jd je jf jg jh ji jj jk jl jm jn jo jp jq jr js jt ju jv jw jx jy jz ka kb kc kd ke kf kg kh ki kj kk kl km kn ko kp kq kr ks kt ku kv kw kx 東武鉄道社史編纂室編『東武鉄道百年史 沿線とともに歩んだ百年』東武鉄道、1998年(平成10年)9月
  12. ^ a b c 大島 2002, p. 23.
  13. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、80頁。ISBN 9784816922749 
  14. ^ a b 『広報まつど』松戸市役所。
  15. ^ a b 『有価証券報告書総覧』大蔵省印刷局
  16. ^ a b c d e f 三郷市史編さん委員会 編『三郷市史 第7巻(通史編 II 近代・現代編)』三郷市役所
  17. ^ 大島 2002, p. 25.
  18. ^ a b 『沼南町史 第1巻』沼南町役場、1979年。
  19. ^ 積水化学グループのまちづくり「SEKISUI Safe&Sound Project」について 2018年5月21日、積水化学工業株式会社
  20. ^ くみまちモールあさか
  21. ^ a b c 柏市長公室広報公聴課 編『柏市政要覧』柏市役所
  22. ^ a b c d 『広報流山』流山市役所。
  23. ^ a b 大島 2002, p. 27.
  24. ^ 『全国バス路線要覧』全国旅客自動車要覧編集室
  25. ^ 大島 2002, p. 26.
  26. ^ 大島 2002, p. 29.
  27. ^ 会社概要 川越観光自動車株式会社
  28. ^ a b 『広報あびこ』我孫子市役所。
  29. ^ 大島 2002, p. 56,61.
  30. ^ a b c 大島 2002, p. 62.
  31. ^ 大島 2002, p. 52.
  32. ^ 会社概要”. 東武ダイヤルバス. 2008年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月3日閲覧。
  33. ^ 『三郷市統計』三郷市役所。
  34. ^ 『草加市統計』草加市役所。
  35. ^ a b c d e 『広報かしわ』柏市役所。
  36. ^ a b c d e f g h i j k l m 『都市交通年報』運輸省。
  37. ^ a b c d e f 『足利市統計』足利市役所。
  38. ^ a b c 鉄道ジャーナル』1987年4月号、通巻245号(第21巻第5号)、p.140。鉄道ジャーナル社
  39. ^ a b c d e f g 『八潮市統計』八潮市役所。
  40. ^ 大島 2002, p. 90.
  41. ^ a b c バスジャパン ハンドブックシリーズ S89 東武バス 東野バス』BJエディターズ/星雲社、2015年9月1日。 
  42. ^ 大島 2002, p. 99.
  43. ^ 大島 2002, p. 100.
  44. ^ 大島 2002, p. 101.
  45. ^ a b 大島 2002, p. 102.
  46. ^ a b c 大島 2002, p. 103.
  47. ^ 大島 2002, p. 112.
  48. ^ 会社概要 東武バスOn-Line、東武バス株式会社、2021年11月19日閲覧。
  49. ^ 現在の柏53系統。
  50. ^ a b 「柏市でコミュニティバスが運行開始」『バスラマ・インターナショナル No.105』 2008年1月号 Vol.10 No.1、ぽると出版、2007年12月25日、92頁。ISBN 978-4-89980-105-4 
  51. ^ かしわコミュニティバス”. 柏市役所 (2017年8月18日). 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月16日閲覧。
  52. ^ a b 天沼営業所と岩槻営業所の統合について|新着情報|東武バスOn-Line”. www.tobu-bus.com. 2022年7月27日閲覧。
  53. ^ 東武バスセントラル・ウエストの運賃改定について|新着情報|東武バスOn-Line”. www.tobu-bus.com. 2023年7月24日閲覧。
  54. ^ a b 東武バスセントラル株式会社 第21期決算公告
  55. ^ a b 東武バスウエスト株式会社 第21期決算公告
  56. ^ a b 東武バス日光株式会社 第21期決算公告
  57. ^ a b 東武バスイースト株式会社 第19期決算公告
  58. ^ 東武交通広告 東武鉄道[リンク切れ]
  59. ^ 関東自動車株式会社と東野交通株式会社の経営統合(合併)に関するお知らせ” (PDF). みちのりホールディングス (2018年5月25日). 2022年8月13日閲覧。
  60. ^ 小江戸川越一日乗車券|路線バス|東武バスOn-Line”. www.tobu-bus.com. 2022年9月28日閲覧。
  61. ^ 8/31圏央ライナー川越湘南線系統廃止について”. 東武バス (2022年8月2日). 2022年8月5日閲覧。
  62. ^ 【高速バス】圏央ライナー川越湘南線の運行再開について』(PDF)(プレスリリース)神奈川中央交通西、2022年8月2日https://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/eigyo2/new_folder2/HP_1.pdf2022年8月5日閲覧 
  63. ^ ミッドナイトアロー伊奈・内宿”. 東武バス. 2021年5月8日閲覧。
  64. ^ ミッドナイトアロー岩槻・春日部”. 東武バス. 2021年5月8日閲覧。
  65. ^ ミッドナイトアロー岩槻”. 東武バス. 2021年5月8日閲覧。
  66. ^ ッドナイトアロー久喜・東鷲宮”. 東武バス. 2021年5月8日閲覧。
  67. ^ ミッドナイトアロー東松山・森林公園”. 東武バス. 2021年5月8日閲覧。
  68. ^ 【運行情報】深夜急行バス(ミッドナイトアロー)の運休および一部系統廃止について”. 東武バス. 2020年10月12日閲覧。
  69. ^ ノンステップバス導入率が高い事業者ベスト30 平成27年3月31日現在 (PDF, 国土交通省)
  70. ^ ノンステップバス導入率が高い事業者ベスト30 平成30年3月31日現在 (PDF, 国土交通省)
  71. ^ 埼玉県初!(※)人と環境にやさしい「燃料電池バス」を導入いたします! (東武バス 2020年11月19日)
  72. ^ 10/21 第3回東武バスフェスティバル開催および復刻デザイン車両の導入について 東武バスOn-Line、2017年10月17日、2020年6月2日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武バス」の関連用語

東武バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS