流山ぐりーんバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流山ぐりーんバスの意味・解説 

流山ぐりーんバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:55 UTC 版)

流山ぐりーんバス
流山ぐりーんバス
運行開始 1994年7月1日(流山市内循環バス)
自治体 千葉県流山市
委託事業者
所管系統数 6
外部リンク 流山ぐりーんバス|流山市
テンプレートを表示

流山ぐりーんバス(ながれやまぐりーんバス)は、千葉県流山市が運行するコミュニティバス東武バスセントラル西柏営業事務所京成バス松戸営業所が路線ごとに分担して運行受託している。

沿革

  • 1994年(平成6年)7月1日 - 「流山市内循環バス」として運行開始[1]。東武鉄道直営時代の東武バス[1]と京成バスが運行受託していた。当時は福祉バスとして運行されており、京成では貸切仕様の中型車を使用していた。
  • 2005年11月21日 - 「流山ぐりーんバス」として運行開始。江戸川台西ルート、江戸川台東ルート、松ヶ丘ルートの3ルート。[2]
  • 2007年3月1日 - 西初石ルート運行開始。
  • 2009年3月1日 - 美田・駒木台ルート運行開始。[3]
  • 2010年3月1日 - 野々下・八木南団地循環ルート運行開始。
  • 2013年6月3日 - 松ヶ丘ルートと野々下・八木南団地循環ルートを統合し、松ヶ丘・野々下ルートに再編。
  • 2017年4月1日 - 南流山・木ルート運行開始。
  • 2023年4月1日 - 西初石ルートを循環路線に転換。[4]
  • 2023年11月16日 - 運賃改定を実施。江戸川台西ルート、江戸川台東ルート、西初石ルート、美田・駒木台ルートは均一料金、前払いから距離制、後払いに変更。障害者と妊婦は運賃が40円から半額に変更。[5][6]
  • 2024年4月1日 - 美田・駒木台ルートを流山おおたかの森駅東口発着に変更。[7][8]あわせて乗務員不足による夜間帯を中心とした減便を実施。[8][9]

運行内容

運賃

運賃は利用するルートによって異なる(子供半額)。循環路線では最短経路の運賃が適用され、また、1周を超えない限り1回分の運賃が適用される。異なるルートに乗り継ぐ場合は、当日に限り乗継券を使えば現金運賃から100円割引(現金・ICカード共通)。高齢者(75歳以上。後期高齢者医療被保険者証を提示)、障害者(障害者手帳を提示)および妊婦(母子健康手帳を提示)は運賃が半額になる。乗継券は同じルートには使えない。

  • 割引運賃(全ルート共通)[5]
    • 高齢者、障害者および妊婦 交通系ICカード・現金ともに半額(ICカードは1円未満の端数を切り上げ、現金は10円未満の端数を切り上げ)
  • 南流山・木ルート(均一料金、前払い)[5]
    • ICカード178円・現金180円
  • 南流山・木ルート以外(距離制、後払い。循環路線では最短経路の運賃を適用。)[5]
    • 3.0㎞未満 ICカード178円・現金180円
    • 3.0㎞以上・3.5㎞未満 ICカード199円・現金200円
    • 3.5㎞以上・4.0㎞未満 ICカード220円・現金220円
    • 4.0㎞以上・4.5㎞未満 ICカード231円・現金240円
    • 4.5㎞以上・5.0㎞未満 ICカード252円・現金260円
    • 5.0㎞以上・5.5㎞未満 ICカード273円・現金280円
    • 5.5㎞以上・6.0㎞未満 ICカード294円・現金300円
    • 6.0㎞以上・6.5㎞未満 ICカード315円・現金320円
    • 6.5㎞以上・7.0㎞未満 ICカード336円・現金340円
    • 7.0㎞以上・7.5㎞未満 ICカード356円・現金360円
    • 7.5㎞以上・8.0㎞未満 ICカード377円・現金380円
    • 8.0㎞以上・8.5㎞未満 ICカード398円・現金400円
    • 8.5㎞以上・9.0㎞未満 ICカード419円・現金420円
    • 9.0㎞以上 ICカード440円・現金440円

路線

現行路線

江戸川台駅西口を発着し、江戸川台の西部地区(富士見台方面)を走る循環路線。
江戸川台駅東口を発着し、江戸川台の東部地区(東深井方面)を走る路線。
  • 西初石ルート(2007年3月1日運行開始、運行委託:東武バスセントラル西柏営業事務所)
流山おおたかの森駅西口を発着し、西初石地区(若葉台・おおたかの森高校方面)を走行する循環路線。
運行当初は流山おおたかの森駅から西初石地区を経由して、おおたかの森スポーツフィールドに至る路線であった。前述の、2023年4月1日のダイヤ改正により循環路線に転換され、始発から流山おおたかの森駅西口13時45分発まではおおぐろの森中学校先回りで、それ以降は最終までパークホームズ前先回りでの運行となる。
  • 美田・駒木台ルート(2009年3月1日運行開始、運行委託:東武バスセントラル西柏営業事務所)
流山おおたかの森駅東口を発着し、市東部の美田・駒木台方面などを走る路線。 前述の2024年4月1日のダイヤ改正により、おおたかの森駅のバス停が西口から東口に変更され、新たに「東初石五丁目」停留所が新設され、「水道局入口」、「踏切西」、「東初石3丁目」の各停留所が廃止された。[8]
一部区間で柏市を経由し、「県民プラザ前」停留所は柏市内にある。[5]
  • 松ヶ丘・野々下ルート(2013年6月3日運行開始、運行委託:東武バスセントラル西柏営業事務所と京成バス松戸営業所の共同運行)
後述の「松ヶ丘ルート」と「野々下・八木南団地循環ルート」を統合し、2013年6月3日運行開始。南柏駅西口と流山おおたかの森駅西口を結び、途中に松ヶ丘野々下豊四季駅を経由する。南柏駅・豊四季駅付近を走行するため、一部区間で柏市を経由し、「南柏駅西口」「豊四季第一公園」「豊四季駅南口」「長崎入口」「おおたかの森病院前」の5つのバス停が柏市内にある。
  • 南流山・木ルート(2017年4月1日運行開始、運行委託:京成バス松戸営業所)
南流山駅南口を発着し、南流山・木地区を走る循環路線。

過去の路線

下記はいずれも、「松ヶ丘・野々下ルート」新設に伴い廃止されたもの。

  • 野々下・八木南団地循環ルート(2010年3月1日 - 2013年6月2日運行、運行委託:京成バス松戸営業所)
流山おおたかの森駅や豊四季駅を経由し、野々下地区や八木南団地(流山運転免許センター方面など)を経由する循環路線。
  • 松ヶ丘ルート(2005年11月21日 - 2018年3月31日運行、運行委託:東武バスイースト西柏営業事務所(当時))
南柏駅を発着し、松ヶ丘、名都借の住宅地を経由する循環路線。
2013年6月3日の「松ヶ丘・野々下ルート」新設により、朝のみの運行に減便され、2018年3月31日の運行分を持って「松ヶ丘・野々下ルート」に統合され、松ヶ丘ルートは完全に廃止となった。[10]

脚注

  1. ^ a b 東武鉄道社史編纂室編『東武鉄道百年史 沿線とともに歩んだ百年』東武鉄道、1998年(平成10年)9月。
  2. ^ 新着情報 2005年”. 東武バス (2005年11月15日). 2008年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  3. ^ 新着情報”. 東武バス. 2009年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  4. ^ 西初石ルートのルート変更について』(プレスリリース)流山市、2023年2月27日https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002088/1002101/1002103/1039978.html2023年4月3日閲覧 
  5. ^ a b c d e 流山ぐりーんバス時刻表&ルート図(令和5年11月16日改定) 流山市
  6. ^ 11/16 流山市コミュニティバス(流山ぐりーんバス)の運賃改定について|新着情報|東武バスOn-Line”. www.tobu-bus.com. 2024年8月21日閲覧。
  7. ^ 美田・駒木台ルートの変更について(令和6年4月1日から)』(プレスリリース)流山市、2024年4月16日https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002088/1002101/1002103/1044863.html2024年4月25日閲覧 
  8. ^ a b c 4/1~ 流山ぐりーんバスの時刻・経路変更等について』(プレスリリース)東武バスグループ、2024年3月19日https://www.tobu-bus.com/pc/revision/detail.php?key=008642024年4月25日閲覧 
  9. ^ 流山ぐりーんバスのダイヤ改正について”. 流山市. 2024年8月19日閲覧。
  10. ^ 4/1「流山ぐりーんバス(松ケ丘・野々下ルート)」の一部経路変更について|時刻表改正等の情報|東武バスOn-Line”. www.tobu-bus.com. 2024年11月9日閲覧。

外部リンク


流山ぐりーんバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 02:54 UTC 版)

京成バス松戸営業所」の記事における「流山ぐりーんバス」の解説

流山市コミュニティバスである「流山ぐりーんバス」で一部路線の運行委託されている。「松ヶ丘野々下ルート」は南柏駅豊四季駅といった柏市内を経由するため、京成バスでは唯一の柏市運行する路線でもある。 詳細は「流山ぐりーんバス#現行路線」を参照 江戸川台西ルート 松ヶ丘野々下ルート東武バスイースト西柏営業事務所共同運行2013年6月3日新設同年6月2日まで京成バス担当していた「野々下八木南団地循環ルート」と、東武バスイースト担当していた「松ヶ丘ルート」を統合したもの。 南流山・木ルート 2017年平成29年4月1日新設

※この「流山ぐりーんバス」の解説は、「京成バス松戸営業所」の解説の一部です。
「流山ぐりーんバス」を含む「京成バス松戸営業所」の記事については、「京成バス松戸営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流山ぐりーんバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流山ぐりーんバス」の関連用語

流山ぐりーんバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流山ぐりーんバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流山ぐりーんバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス松戸営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS