光通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 通信 > 光通信の意味・解説 

【光通信】(ひかりつうしん)

光を媒体とした通信手段のことを言う。
現代では、主に有線光通信(光ファイバー伝送)のことを言うが、狼煙手旗信号赤外線用いた無線通信リモコン等)もこの範疇である。
光は周波数極めて高い電磁波であるため、指向性高く多く情報持たせることが出来る。逆に、その指向性の高さ故に伝搬経路上の障害物迂回することができず、大気中で使う場合大気吸収散乱される

無線光通信
狼煙
狼煙最古の光通信と呼ばれる。煙(の糞etcなどを焼く)を上げて合図をする。漢(中国)では都と辺境を結ぶ伝送網があり、匈奴との戦で用いられた。現在でも万里の長城には、狼煙台存在する
灯火烽火
そのものによる合図狼煙同様に古くから使われた。
腕木式通信機(セマフォア)
高い塔の上置いた人の上半身見立てたH型アンテナのようなものを回転させ、文字を送るものであるいわゆる超大型の手通信である。10Km程の間隔設置されており、塔を中継して伝送を行う。そのため、遠距離通信維持するための手間はかなりかかるが、当時通信手段としては画期的であり、ヨーロッパ中に張り巡らされた。勿論、かのナポレオン有効活用した。初期の頃軍事用通信であったが、後に民間にも開放された。telegraph:通信 という造語作ったのも開発者(シャップ(仏))である。
Link:シャップの腕木式通信システム http://www.ne.jp/asahi/okuyama/techis/1001/chappe.html
赤外線通信
電気無線通信比べ周波数が高いため、指向性減衰率が高いので以下の特徴を持つ
秘匿性高く干渉少な
データ伝送量が多くすることができる
天気などにより減衰しやすい
受光部と光経路掃除が必要
機器同士向かい合わせる必要がある
屋内では現在、IrDAなどといったLED用いた近距離での安価な通信手段として用いられる屋外では、ビル間など固定した場所で無線伝送として用いられる
さらに、衛星間・衛星-高地地球局伝送手段としても考えられている。大気が無い宇宙では光の減衰率の高さを無視することが出来逆に指向性が高いため装置小型化することが出来ること理由である。

有線光通信
専ら光ファイバーケーブル通信の事を指す。
材質大きく分けてレーザー光源を用いガラスGOF(シングルモードSMFマルチモードMMF)とLED光源用いプラスチックPOFMMFのみ)があり
値段GOF(SMF) > GOF(MMF) > POF (高い順)
性能GOF(SMF) > GOF(MMF) > POF (高い順)
値段性能比例する
ガラス系は長距離高速伝送適するため、基幹伝送網に使用されプラスチック系は安く曲げ衝撃強いた近距離通信高品質無線LAN etc)や照明などに用いられる
研究室レベルでは、1Tbps(≒125Gbyte/s)という伝送速度得られている。

有線電気通信比較して
利点
電磁波によるノイズ影響されず、ノイズ出さない(光に影響を及ぼす電磁波は光であるが、光は遮蔽が簡単)
ケーブル一本あたりのデータ伝送量が大きく長距離伝送が可能(光ファイバーメタルケーブルよりも遥かに周波数が高い領域使用され遥かに損失である。さらにWDMにより、1本のケーブルパラレル伝送が可能である。メタルケーブル高周波数で使用する損失大きくなる。)
小さく軽い
欠点
曲げに弱い(ガラスタイプは特に折れやすく、それでなくても急角度曲げると減衰大きくなりデータ伝送上手くいかなくなる)
・光通信同士接続難しい(銅線のように巻くだけではなく特別な機械器具を必要とする)
電子回路との接続電子回路->(変換)->光ケーブル->(変換)->電子回路
材質自体問題や、上記のことから一本単位では銅線よりも高くなる

これらのことよりスケールメリットが出る大規模用途基幹通信網)やノイズが気になる用途伝送速度欲し用途用いられる

軍事用途としては、近年対戦車ミサイル魚雷伝送ケーブルとして光ファイバー用いられる光ファイバーという軽いケーブルによって有線誘導可能になった。
弾の進行に応じてリールによって引き出されていく光ファイバーケーブルであるため、欠点存在する
・弾も射手動作制約される急激な機動を行うとケーブル切断される
・高いスピード出せないこと(リール速度や光ファーバーケーブルの強度
射程制限光ファイバーケーブル重量
また、他には、航空機では、機内配線フライバイワイヤー変わりフライバイライト用いられることがある。このインターネット自体軍事技術呼べるのならば、基幹通信網、特に海底伝送系は光ファイバーである。


光通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 05:39 UTC 版)

光通信(ひかりつうしん)とは、伝送媒体に光ファイバーを利用した有線通信を行うことである。




「光通信」の続きの解説一覧

光通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:47 UTC 版)

東北大学電気通信研究所」の記事における「光通信」の解説

光通信の三要素である発光素子(半導体レーザー)、光伝送路(グレーディッドインデックス(GI)型光ファイバー)、受光素子(アバランシェフォトダイオード)は本研究所発明され成果である。 その後光信号デバイス光信号処理方式研究続き2012年に光ナイキストパルスが開発され2020年に1波で15.4Tbps、150信号伝送成功している。

※この「光通信」の解説は、「東北大学電気通信研究所」の解説の一部です。
「光通信」を含む「東北大学電気通信研究所」の記事については、「東北大学電気通信研究所」の概要を参照ください。


光通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:06 UTC 版)

シリコンフォトニクス」の記事における「光通信」の解説

典型的な光リンクでは、データ電気信号からまず光信号へと変換する際、電気光学変調器もしくは直接変調レーザ用いる。電気光学変調器は光キャリア強度位相変化させるための機器であるが、シリコンフォトニクスにおいては自由電荷キャリア密度変化させることにより光を変調する形式のものが一般的である。Sorefと Bennett経験則あるように、電子密度およびホール密度変化させることでシリコン複素屈折率制御することができ、ここに光を通すことにより光変調が可能である。具体的に順バイアスPINダイオードおよび逆バイアスPN接合ダイオード用いて光変調器構成することができる。また、ゲルマニウム検出器一体化されたマイクロリング変調器備えたプロトタイプ光学的相互接続実証されている。通信データ通信分野通常用いられるマッハ・ツェンダー干渉計などの非共振変調器典型的にミリメートル程度寸法製造されるが、リング共振器のような共振デバイス数十マイクロメートル程度小ささ製造することができ、占有面積節約できる2013年標準的なSOI CMOS製造プロセス用いて製造可能な共振欠乏変調器実証されている。SOIではなくバルクCMOSでも同様のデバイス実証されている。 受信機側では、光信号典型的に半導体光検出器用いて電気領域戻されるキャリア生成使用される半導体は、通常光子エネルギーよりも小さバンドギャップ有し、最も一般的にはゲルマニウム選ばれる。ほとんどの検出器キャリア抽出PN接合使用するが、金属半導体接合半導体としてゲルマニウム使用)に基づく検出器シリコン導波路組み込まれている。より最近では、40 Gbit/s動作可能なシリコン・ゲルマニウムアバランシェフォトダイオードが製造されている。完全なトランシーバは、アクティブ光ケーブルの形で商業化されている。 光通信はリンク長によって便宜的に分類される。シリコンフォトニック通信大部分いままでのところ、通信距離が数キロメートル通信用途、もしくはメートル通信データ通信用途限られていた。 しかし、シリコンフォトニクスは光リンクがセンチメートルからメートル範囲到達するコンピュータ内通信[訳語疑問点]においても重要な役割を果たすことが期待されている。実際コンピュータ技術進歩(およびムーアの法則維持)はマイクロチップ間および内のより高速データ転送にますます依存してきている。光インターコネクト英語版)は、技術進歩方向性の1候補であり、シリコンフォトニクス標準的なシリコンチップ上に集積することができれば、非常に有用となりうる。2006年インテルの前上席副社長Pat Gelsingerは「今日オプティクスニッチ技術にすぎない将来オプティクスは我々が製造するすべてのチップ主流となる」と述べている。 光入出力(I/O)を備えた最初のマイクロプロセッサは、「ゼロ変化CMOSフォトニクス呼ばれる手法用いて2015年12月実証された。この最初実証45 nm SOIノード基づいており、2×2.5 Gbit/s速度双方向チップ間リンクを動作させた。リンクの総エネルギー消費量16 pJ/bと計算され、このほとんどがオフチップレーザの寄与であった。 オンチップレーザ光源が必要と考えている研究者もいれば、熱の問題量子効率温度上がるにつれて下がるが、コンピュータチップは通常熱い)およびCMOS互換性の問題のために、オフチップにとどまるだろうと考えている研究者もいる。このようなデバイス1つは、リン化インジウムなどのシリコンとは別の半導体レーザ媒質として用い、これをシリコンとつなぐハイブリッドシリコンレーザである。他にも、シリコンレーザ媒質として用いるオールシリコンラマンレーザー(英語版)にも可能性がある。 2012年IBM標準技術用いて製造でき、従来チップ組み込むことのできる90ナノメートル大の光学部品達成した発表した2013年9月インテルデータセンター内のサーバ接続向けに、直径約5mmのケーブル用いて毎秒100ギガビット速度データ送信する技術発表した。これに対して従来PCI-Eデータケーブルのデータ伝送速度最大8ギガビット、ネットワーキングケーブルでは40 Gbit/sである。また、USB3.1規格最大転送速度は10Gbit/s以上である。ただし、この技術電気信号および光信号相互変換するために別の回路基板を必要とするという点で、既存ケーブル直接置き換えるというものではない。この速度向上により、ラック上のブレード接続するケーブルの数を減らしたり、プロセッサストレージメモリを別々のブレード分離することも可能となり、より効率的な冷却動的構成実現できるグラフェン光検出器は、現在はまだ電流発生容量においてオーダー1つ程度劣るものの、いくつかの重要な側面においてゲルマニウムデバイス上回る可能性持っているグラフェンデバイスは非常に高い周波数動作することができ、原理的にはより高い帯域幅達す可能性がある。グラフェンゲルマニウムより広い波長範囲吸収することができる。この特性は、同じ光ビーム内でより多くデータ流を同時に送信するために利用することができる。ゲルマニウム検出器とは異なりグラフェン光検出器印加電圧を必要とせず、これによりエネルギー需要低減することができる。最終的にグラフェン検出器原則、より単純で安価なオンチップ集積化可能にする。しかし、グラフェンは光を強く吸収しない。グラフェンシートとシリコン導波路組み合わせると、光の経路良くなり、相互作用最大化する。そのようなデバイス最初2011年実証された。従来製造技術使用したデバイス製造実証されていない

※この「光通信」の解説は、「シリコンフォトニクス」の解説の一部です。
「光通信」を含む「シリコンフォトニクス」の記事については、「シリコンフォトニクス」の概要を参照ください。


光通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「光通信」の解説

インターネット技術基礎となるハードウェア要素、光通信の三つ必須要素は、東北大学西澤潤一によって発明された。それは、光源である半導体レーザー1957年)、伝送線路であるグレーデッドインデックス光ファイバー英語版)(1964年)、光受信器であるPINフォトダイオード1950年)である。光通信は1963年西澤によって提案された。1970年林厳雄連続波半導体レーザー発明は、光通信の光源直結し日本の企業家によって商品化され、光通信の分野切り開き将来通信ネットワーク英語版)において重要な役割果たした。彼らの業績は、情報化時代基礎築いた

※この「光通信」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「光通信」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


光通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 02:42 UTC 版)

光渦多重通信」の記事における「光通信」の解説

2012年に、南カリフォルニア大学グループから、8つ異な光渦信号多重化することで、およそ1メートルの距離にわたって最大2.5 Tbit/s自由空間伝送報告されている。 長距離光ファイバシステムにおいて光渦多重通信導入する際には、光渦状態をサポートしないシングルモードファイバ代わりに、マルチコアファイバか光渦ファイバを使用することが求められる2012年に、ボストン大学グループによって、20メートルの距離にわたって光渦モード安定して伝搬することが示されており、以後さらなる改良進められている。

※この「光通信」の解説は、「光渦多重通信」の解説の一部です。
「光通信」を含む「光渦多重通信」の記事については、「光渦多重通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

光通信

出典:『Wiktionary』 (2021/08/09 11:34 UTC 版)

発音(?)

ひ↗かりつ↘ーしん

名詞

通信

  1. 光(可視光線近赤外線)を用いた通信。普通、光源としてレーザーを、伝送路として光ファイバー用いる。

「光通信」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光通信と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光通信」の関連用語

光通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ光通信の記事を利用しております。
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北大学電気通信研究所 (改訂履歴)、シリコンフォトニクス (改訂履歴)、日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、光渦多重通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの光通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS