仙台弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年4月) ( |
概要
仙台弁は宮城県と岩手県東磐井郡、西磐井郡、気仙郡、江刺郡、胆沢郡など旧仙台藩領で使用される方言を指す。
成立[1]
成立は藩成立以前から存在する百姓言葉(土着語)と侍言葉(共通語)と町人言葉が江戸文化や藩領内各地の文化を吸収し一体となって成立し、交通の発達により近隣地域の言葉の影響を受け今日に至ると考えられている。
旧仙台藩領は関東系民族文化の北限であり、方言もその影響を強く受けている。特に関東系の音韻、語法、語彙が一様に支配しており、文化的言語的地盤は仙台藩成立以前の蝦夷討伐の時代に関東地方の移民がもたらしたものであると考えられている。そのため奥羽山脈を隔て隣接する山形県内陸とは方言(置賜弁、村山弁、新庄弁)、民族ともに同種である。一方和賀川、猿ヶ石川、甲子川をもって隔てる南部藩領は関西系民族文化の北限であり方言も異なる。
仙台藩は大藩であるが広大な藩領であるにも関わらず方言は大同小異である。それは仙台藩の特殊な藩制によるものであると考えられている。伊達政宗は鎌倉時代以来の守護地頭制をそのまま使用し、藩内の土地所有を認めたため藩の中にまた藩が存在していた。このように地方分権が行われ各藩主は仙台城下にも領地にも住んでいたため仙台城下の言葉がそのまま隅々まで広がっていったと考えられている。一方で藩境周辺や河川、湊の周辺では隣接、関係地域の影響が見られ、それらは言語学的に独自のものであるとして区別することがある。
定義
「仙台弁=仙台藩の方言」という定義が一般的である[* 1]が、仙台藩の知行域と現行の自治体の枠組み・名称が異なるため、「仙台弁」の定義は様々見られる。
分類
仙台弁の分類は以下のようになっている(後藤彰三によるものに一部加筆)。後藤彰三は、旧仙台藩領域の方言を仙台弁としているが、宮城県の範囲で仙台弁と呼ぶことも了解している。「仙台市」という行政単位は、現在まで何度も市町村合併を繰り返してきており、方言の範囲として意味を持たない。
アクセントによる分類
江戸時代以前の交流圏や方言の分布と、仙台藩の版図とが元々一致していないため、単語のアクセントによる分類では、上述の方言系統とは異なる区分がされる。
一般的に、仙台湾から奥羽山脈まで宮城県を東西に横たわる舌状台地である松島丘陵辺りを境に、
とされる[* 2]。
境界となっている松島丘陵辺りは、北部と南部のアクセントの混在地帯と見なして「曖昧(又は混乱)アクセント」とする平山輝男の立場と、仙台都市圏の北部地域として仙台と同じ「一型アクセント」に含める後藤彰三の立場があり、研究者によって異なる。
「仙台」が示す範囲による分類
「仙台」という言葉は、仙台市のみならず、旧仙台藩領内を指す漠然とした広域地名として現在も使われている(→「仙台」参照)。「仙台弁」「仙台出身」「仙台名産」「仙台工場」など、おおよそ「仙台」と付くものは、以下の5つの分類のいずれかの範囲を念頭に命名されている。
「仙台弁」においては、昭和後期まで、岩手県南部と宮城県の住民の帰属意識が仙台藩であったために、(1)旧仙台藩の範囲で仙台弁と定義されていた。その後、岩手県南部の住民に「岩手県民」という意識が強くなり、(1)旧仙台藩の範囲で定義されることはまれになった。
また、宮城県内においても、他県出身者の増加で帰属意識が仙台藩から「宮城県民」になってきたことと、広域地名としての「仙台」を知らない他の地方の人によって、(2)宮城県の範囲で新たに宮城弁という単語が作られた。しかし、成立過程からも「宮城弁」は他称であって自身で言うことはまれであり、一般には(2)宮城県の範囲で仙台弁と自称される。
ただし、宮城県内の方言の地域差を取り立てて言う場合に限り、(3)仙台都市圏あるいは(4)仙台市の範囲で仙台弁の定義域とする場合がある。
このように「仙台弁」は一意に決まらず、かと言って「宮城弁」という言葉も馴染みがないこと、また、後述するような地域差も考慮して、マスメディアでは(2)宮城県の範囲について「宮城の方言」「宮城の言葉」または単に「方言」などと言うことが多い。
なお、仙台都市圏は支店経済の影響もあって人口の流入・流出共に激しいため、標準語・共通語を使用する者が多いが、この記事では、後述する高齢者が主な話者となっている「旧仙台弁」と、若年層の男性が主な話者となっている「新仙台弁」について記載する。また、(5)仙台城下町の範囲である「仙台城下弁」(西川源太郎の著作に定義あり)、および、武家の「御家中言葉」については取り立てて記載しない。
特徴による分類
前述の通り、「仙台弁」には言語学的にみると複数の方言が含まれる。(2)宮城県の範囲の仙台弁は、松島丘陵を境に北側(北部)と南側(中南部)に大きく分けられ、仙南方言には福島弁との共通の特徴を多く含む。また、南側に含まれる仙台市には転勤族が多く住み、標準語・共通語の影響が強いことから、「新仙台弁」と言えるような傾向が若者(男性)を中心に見られる。
北部の内、三陸方言地域にあたる石巻と石巻に河口が開いている水運の発達した北上川沿いなどでは、太平洋岸の水運で江戸と繋がっていたために、江戸言葉と共通する特徴もよく見られる。これは、東北地方の日本海側の港町が、西廻り航路 (北前船) で関西と繋がっていたために、京言葉や大阪弁の影響を受けているのと対照をなしている。
なお、三陸方言地域にあたる気仙沼や岩手県大船渡などの三陸海岸(旧気仙郡)地域では、漁場を共有しているために同一地域圏が形成されており、南部弁の影響を受けていると見られ、内陸部の方言との差異が認められる。このような地域的な差異や方言の特徴を言う場合には、それぞれの地域名を付けて、俗に「石巻弁」「気仙沼弁」「一関弁」などと言い、仙台市で用いられる仙台弁と区別することも多い。
特徴
仙台弁には、東北地方の他の方言(東北方言)に広く見られるような次の特徴がある。
- 有声音に挟まれた無声破裂音の有声化。すなわち、語頭以外の /k/、/t/ がそれぞれ[ɡ]、[d] となる。
- /s/、/z/ の後ろの /i/ が中舌音化する。
- 「…だろう」「…しよう」を意味する「べ」が用言の後ろに付けられる。
- 格助詞の「さ」(方向や授受の対象を表す)。
ただし、仙台市を中心とした地域では、上の二つ目の「/i/の中舌化」は、近年の若年層ではあまり聞かれなくなっている。
この他、他の東北方言にはない仙台弁の特徴としては以下のものがある。
- いわゆる文節の後ろに「やー」が付せられる。これは概ね標準語の「さー」に似た意味を持つ。
- 例 「今日やー、朝からやー、すげー暑かったやー。」(今日さあ、朝からさあ、すごく暑かったよ)
- 疑問詞のある疑問文の文末に付けられる「や」。
- 例 「どうや?」(どうなの?) 「誰や?」(誰だ?)
- 標準語の「〜んだよ」が「〜のや」になる。
- 例 「つまんねーのや」(つまらないんだよ) 「さみぃのや」(寒いんだよ)
- 用言の後ろの「っちゃ」、「だっちゃ」、「ださ」(「…だよね」「…だよな」を意味する。英語の付加疑問文と同じように用いられる)[2]。
- 「しなければならない」を意味する「しなきゃない」 (同義 : 「しねげね」)。
- 例 「行かなきゃない」(行かなければならない) 「食べなきゃない」(食べなければならない)
- 動詞の未然形+「い」(五段活用)または「らい」(上一段活用と下一段活用) で命令の意味を表す。命令形による命令よりぞんざいでないニュアンスがある。また、同様に連用形に「さい」を付けてつくるさらに柔らかな命令の表現がある。
- 例 「行がい」「行きさい」(行きなさい) 「食べらい」「食べさい」(食べなさい)
上記のうち最後の命令の表現は、若年層ではあまり使われなくなっている。一方「しなきゃない」は、仙台出身の者も方言だと気づきにくい表現の一つである。
- ^ 加藤正信(東北大学名誉教授)は、以下のように述べている。『「仙台弁」という用語の定義であるが、今の人たちは、現行行政単位の仙台市の方言という意味に取る人が多いかもしれない。しかし、江戸時代、雄藩、仙台藩の領地が現在の宮城県全体から岩手県南にわたっていて、その範囲に通用している方言を称していたし、現在でも、俗に、宮城県全体にわたる方言を「宮城弁」と言うよりは「仙台弁」と言うことが多いようである。』(後藤彰三 2001の序文より引用)
- ^ 平山輝男によると、一型アクセントの北端の線は、『仙台湾から旧仙台市の、その北方旧七北田村、高砂村等の中間に引く線にはじまり広瀬村の北を過ぎ、旧宮城郡を横断、山形県境を少し北上、そして、加美郡と山形県の境を接する辺りから山形県村山、置賜地方を含めて南下する線』(平山輝男「奥羽アクセントの諸相」より引用)である。すなわち、松島丘陵の南麓で、仙台平野においては七北田川流域より南側、愛子盆地においては広瀬川流域より南側が該当する。なお、南北の境界にある松島丘陵辺り(宮城郡北部および黒川郡)は、「曖昧(又は混乱)アクセント」、それより北は「特殊アクセント」としている。
- ^ 宮城縣 『宮城縣史20(民俗Ⅱ)』財団法人宮城縣史刊行会、1963年3月20日、13-16頁。
- ^ 玉懸元「宮城県仙台市方言の終助詞「ッチャ」の用法」『國語學』第52巻第2号、日本語学会、2001年6月30日、 30-43,101、 NAID 110002533712。
- ^ あつじ屋 Archived 2005年4月26日, at the Wayback Machine.(漫画家・山本貴嗣のウェブサイト)
- ^ “山寺 宏一(ヤマデラ コウイチ)”. オーディションサイトnarrow. 2021年8月8日閲覧。
- ^ 今週のことば「いきなり」(東日本放送「週刊ことばマガジン」)
- ^ 今週のことば「いずい」(東日本放送「週刊ことばマガジン」)
- ^ 「広報たいわ」2016年(平成28年)12月1日発行:664号 22・23面(pdfファイル) - 大和町ホームページ・平成28年広報たいわコーナー
- ^ 佐々木眞奈美のあっぺとっぺファーマシー 東北放送(2021年5月9日閲覧)
固有名詞の分類
- 仙台弁のページへのリンク