下地島空港とは? わかりやすく解説

しもじしま‐くうこう〔しもヂしまクウカウ〕【下地島空港】

読み方:しもじしまくうこう

沖縄県宮古島市にある空港地方管理空港の一。昭和54年1979開港宮古島の西約7キロメートル下地島位置する


【下地島空港】(しもじしまくうこう)

沖縄県宮古島市下地島所在する地方管理空港
日本唯一の民間航空操縦士訓練用空港として、1979年開港した

開港当時から訓練用として設計されていた為、滑走路両端ILS設置されている、日本トップクラス地上設備備えている空港である。
1994年まで那覇下地島間に民間定期便就航していたが、乗客数少ないために廃止されてしまった。

島に行く場合は、宮古島から船便使って行く必要があるが、民間旅客機タッチ・アンド・ゴー見物できるほか、機体着陸進入時に珊瑚礁絡める構図取りやすいので、撮影目的訪れる人も少なくない

空港情報

種別地方管理空港(旧第三種
滑走路:3,000m×60m(17/35)
3レターコードSHI
4レターコード:RORS


下地島空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 01:11 UTC 版)

下地島空港
Shimojishima Airport
みやこ下地島空港ターミナル(2019年)
管制塔と空港事務所(2018年)
IATA: SHI - ICAO: RORS
概要
国・地域 日本
所在地 沖縄県宮古島市伊良部字佐和田1727番地
母都市 宮古島
種類 商業
運営者 沖縄県
運用時間
  • 8:00 - 19:30
  • ※8:00 - 9:00・16:30 - 19:30は那覇空港からのリモート運用(2019年10月10日から実施)
開港 1979年7月
敷地面積 361.5 ha
標高 7.58 m (24 ft)
座標 北緯24度49分36秒 東経125度08分41秒 / 北緯24.82667度 東経125.14472度 / 24.82667; 125.14472座標: 北緯24度49分36秒 東経125度08分41秒 / 北緯24.82667度 東経125.14472度 / 24.82667; 125.14472
公式サイト https://shimojishima.jp/
地図
SHI/RORS
SHI/RORS
SHI/RORS
下地島空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
17/35 YES 3,000×60 アスファルト
統計(2022年度)
旅客数 367,708人
貨物取扱量 360t
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

下地島空港(しもじしまくうこう、しもじじまくうこう[1]: Shimojishima Airport / Shimojijima Airport[1])は、沖縄県宮古島市下地島にある地方管理空港である。旅客ターミナル施設の名称は、みやこ下地島空港ターミナル[2]

概要

下地島空港付近の空中写真。
2019年1月30日撮影の10枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

日本国内でのパイロット養成の需要に応えるための訓練飛行場として開設されたが、民営化された[3]。3,000m×60mの滑走路を持ち、航空機の操縦訓練のために、日本の空港では数少ない、滑走路両端に計器着陸装置(ILS)が設置されている地方空港である[注釈 1]

かつては南西航空(現日本トランスオーシャン航空、JTA)の那覇線が就航していたが、1994年(平成6年)に撤退。それ以降は2019年まで定期便の就航がなく、実質的に日本航空(JAL)グループ及び全日本空輸(ANA)グループのパイロット訓練専用空港となってきた。しかし、JALグループは2012年(平成24年)3月[4][5][6]、ANAグループは2014年(平成26年)3月をもってパイロット訓練から撤退[7][8][注釈 2]。以降、国内航空各社や官公庁のほか、キャセイパシフィック航空などにより散発的に訓練が行われている[注釈 3]

2019年3月30日に新ターミナルが開業し、定期便が就航した[15][16][17]。なお、用地の大部分は珊瑚礁の上に位置し、滑走路の一部が海面に突き出している。石垣島行きの便などでは、空中からその風景を眺めることができる。

年度別利用者数・着陸回数[18]
年度 利用者数(人) 着陸回数(回)
2006年 0 1,922
2007年 329 2,317
2008年 0 2,513
2009年 967 2,513
2010年 36 1,879
2011年 0 2,080
2012年 0 1,741
2013年 0 1,513
2014年 0 206
2015年 18 232
2016年 13 304
2017年 0 243
2018年 782 235
2019年 126,159 833
2020年 115,424 1,049

2019年度は国際線を含む。着陸回数には訓練を含む。

沿革

着工までの経緯

1966年昭和41年)の航空審議会答申で、ジェット旅客機での大量輸送に対応するため、パイロット訓練飛行場の早期整備が答申された。当初、日本国内7箇所が候補に上がったがいずれも難点があったため、1968年(昭和43年)には運輸省が米国統治下にあった沖縄西表島石垣島多良間島伊良部島、下地島、宮古島等を視察した結果、下地島が候補地に挙げられた。

1969年(昭和44年)3月に伊良部村議会は訓練飛行場の誘致を議決したが、4月の宮古郡民大会で住民は飛行場誘致に反対。将来、軍事施設に転用されることを懸念した反対派と地元の活性化を望む賛成派が衝突した。琉球政府は下地島空港建設の白紙撤回を要請し、日本政府は同年9月に飛行場建設中止を発表したが、11月には琉球政府が飛行場誘致の方針を決定。1971年(昭和46年)8月に空港は軍事転用しないとの主旨の屋良覚書琉球政府と日本政府との間で交わされ、沖縄返還前月の1972年(昭和47年)4月に下地島訓練飛行場の着工に至った[7][19][20]

着工以降の沿革

就航路線

国内線

国際線

※スターラックス航空の台北/桃園線の週あたりの運航便数及び定期便か否かは現在2025年5月2日時点で不明。

施設

エプロンは6バース[65]。旧ターミナルは航空局が入る建物となっており、その他沖縄県の空港事務所が入る建物が並んでいる。エプロンへの車両入り口横にはJALとANAの訓練所だった建物が今も残されている。ボーディングブリッジは設置されておらず、新たに建設された空港ターミナルから航空機までは徒歩移動となる。また、チェックインエリアには売店が、出発エリア内にはCafe&Barや、鑑賞池が配置されている[66]

飛行場管制業務を行なう管制空港であるが、時間帯によってはリモート空港レディオ空港と同様に、航空管制運航情報官による情報提供のみとなる[67]

下地島VOR/DME及びILSが整備されており[3][68]、国土交通省大阪航空局の宮古空港・航空路監視レーダー事務所下地島空港分室が置かれている[69]これらの保守管理は、空港分室でなく宮古空港・航空監視レーダー事務所本所が担当している。[要出典]

空港の運営会社である「下地島空港施設株式会社」では、空港から1kmほど離れたところにある「下地島コーラルホテル」の運営も行っている。元々はANAの乗員宿舎だった建物を転用したもので、内部にもANAのポスター類や、宿舎を使用したパイロット達が机の引き出しに残したメッセージなど、宿舎時代の名残が多数見られる[70]

下地島空港の利活用

利活用の検討と募集

2012年度以降、航空各社が次々と下地島空港での訓練から撤退したことを受け、沖縄県では2013年(平成25年)4月に当空港の利用方針案を策定する部横断的な作業班を設置する[33]等して利活用を検討してきた。

2014年(平成26年)7月22日には、沖縄県土木建築部が、プライスウォーターハウスクーパースJTB沖縄共同企業体(JV)に「下地島空港及び周辺残地の利活用促進支援業務」を委託する契約を結び、デベロッパーを募集するための要項作成に取りかかるとともに、有識者による検討委員会を設置した[37]。そして、下地島を7つのゾーンに区分し、そのうち、下地島空港の滑走路部分と空港周辺用地の以下の4つのゾーンについて利活用策を募集した。

  • 空港および航空関連
  • 国際都市活用
  • 観光リゾート
  • スポーツコミュニティー

事業の選定と合意書の締結

その結果、2015年(平成27年)1月までに10案の応募があり[71]、3月31日には、沖縄県が利活用事業者の候補として、以下の4事業を提案した4社を選定したことを発表した[72][73]

このうち三菱地所は12月25日に、同空港への旅客ターミナル建設を沖縄県に提案。富裕層のプライベートジェットだけでなく、宮古空港には未就航の国際線などの誘致を目指す。同社では2017年(平成29年)1月着工、2018年(平成30年)5月開業という計画を明らかにした[39]

2017年(平成29年)3月8日には、沖縄県がFSO及び三菱地所とそれぞれ下地島空港等の利活用に係る基本合意書を締結。FSOは2018年度(平成30年度)からパイロット育成事業を実施する予定で、2021年度の目標を操縦士免許取得者数73人とした。また、三菱地所は2017年(平成29年)6月に旅客ターミナル施設の整備に着手し、2018年(平成30年)9月までに工事及び準備を終え、同年10月に開業して、LCCや国際便を就航させる計画で、年間航空旅客数の目標を2018年(平成30年)に5万5千人、2021年に30万人、2025年に57万人とした[43][44][45]

一方、星野リゾートは辞退し、AAAは調整がつかなかった[75]

事業の実施状況

2017年(平成29年)8月、三菱地所は、建築確認申請に時間を要していることや、労働力が不足していることを理由に、開業を2019年(平成31年)3月末に延期することを明らかにした[76]。同年10月11日には旅客ターミナルに着工している[47]

2018年(平成30年)10月15日、三菱地所等は、ターミナルの開業日とジェットスター・ジャパンによる成田便就航を公表[77][78][79][80][81]。ターミナルは2019年(平成31年)3月30日に開業し、同日に定期便が就航した[81][15][16][17]

また、2019年(令和元年)5月13日には、FSOによるパイロット養成訓練が開始されている[49][50]

下地島空港の軍民共用化問題

下地島空港の軍事利用

下地島空港は沖縄本島と台湾・中国大陸の中間にあり、また尖閣諸島にも近く、日本全体でも数少ない滑走路両端にILSが設置された空港でもある。航空自衛隊が使用する那覇空港は軍民共用であり、かつ民間の発着便数の多さだけでも過密といえる状態である。中国の軍事的脅威や尖閣諸島の領土問題普天間飛行場の移設問題(普天間基地移設問題)も含め、地政学的見地からも下地島空港への米軍や自衛隊配備を支持する意見があった[82]一方、これに反対する意見もあった[83]

屋良覚書

飛行場設置に当たっては住民の反対運動と誘致運動が繰り返された末、1971年(昭和46年)8月に日本政府と当時の屋良朝苗琉球政府行政主席との間に交わされた「屋良覚書[19]によって反対運動が収まり、空港建設が決定した。

その内容は

  1. 下地島飛行場は、琉球政府が所有及び管理を行い、使用方法は管理者である琉球政府が決定する。
  2. 日本国運輸省(現・国土交通省)は航空訓練と民間航空以外に使用する目的はなく、これ以外の目的に使用することを琉球政府に命令するいかなる法令上の根拠も持たない。
  3. ただし、緊急時や万が一の事態のときはその限りではない。

というものである[84]

また「屋良覚書」を補完するものとして、1979年(昭和54年)6月に当時の西銘順治沖縄県知事が森山欽司運輸大臣宛に提出した、いわゆる「西銘確認書」が存在する[19]。同確認書では、下地島飛行場を空港に転換するにあたり

  1. 下地島空港の維持管理にあたっては、県費の持ち出しをしないことを基本とした訓練使用料を設定する。
  2. 下地島空港は、人命救助、緊急避難等特にやむを得ない事情のある場合を除いて、民間航空機に使用させる方針で管理運営する。

という沖縄県の要望に対し、運輸省側からは「下地島空港の運営方針は、第一義的には設置管理者たる沖縄県が決める問題であると考えている」と回答したものである。

日本政府は2004年(平成16年)に「屋良覚書」に関連する質問主意書への回答で、「下地島空港は、公共の用に供する飛行場として適切に使用する必要があり」、そのため「パイロット訓練及び民間航空以外の利用が当然に許されないということではない」と回答するとともに、「その利用についての調整の権限は、引き続き、管理者である沖縄県が有している」として[85]、航空訓練・民間航空以外への利用に関しては沖縄県が判断すべき問題であるという姿勢を示しており、2013年(平成25年)に提出された質問主意書への回答でもその立場を崩していない[86]

旧伊良部町の請願

下地島空港の地元である旧伊良部町では、2005年(平成17年)3月16日に開催された町議会で、下地島空港への自衛隊誘致の請願を賛成9 反対8で可決した。この請願は、2004年(平成16年)11月10日に宮古島及び石垣島沖合で発生した漢級原子力潜水艦領海侵犯事件や尖閣諸島問題を念頭に、「先島圏域における住民の安全確保には、下地島空港への自衛隊誘致・駐屯が必要」との理由で9名の議員が提案したものであった[87]。この請願を提案した議員らは、住民に対して「放って置いたら下地島空港に米軍が入ると考え、自衛隊を誘致して振興策を得ることがいいと判断した」とも説明している[23]

3月24日に開催された住民説明会では、請願を提案した議員が「住民の半数が参加すれば、誘致決議の撤回も考える」と述べたことを受け、主催者発表で町民ら約3,500人が参加。同議員らは謝罪し、翌日の臨時議会での白紙撤回を明言。翌3月25日の伊良部町臨時議会で16日の自衛隊誘致決議と2001年(平成13年)の自衛隊訓練誘致決議の白紙撤回が賛成16 反対1で決議された[23][24]

その後

2005年(平成17年)10月1日に伊良部町は合併により宮古島市になり、下地島空港の利活用としては、民間のデベロッパーによる旅客ターミナル建設の計画が進んだ(#下地島空港の利活用参照)。

交通

沖縄県道252号平良下地島空港線[注釈 4]が、本空港と宮古島市市街地の平良とを結んでいる。下地島と狭い水路を挟んで隣接する伊良部島の間には数本の橋が架かっており、伊良部島と宮古島の間には2015年1月31日に伊良部大橋が開通している。

2019年3月30日の旅客ターミナル開業に合わせて、宮古協栄バス及び中央交通が本空港と宮古島市中心部を結ぶ定期バス路線を開設した[88][89]

2019年の旅客ターミナル開業までは、直接接続する交通機関は存在しなかった。

景観

下地島空港北側の沖合には佐和田の浜を囲むように長さ20kmに渡り環礁が広がっている[90]。 この海域に向かって延び、「ランウエイ17END」(ワンセブンエンド)と通称される滑走路17の進入端は絶景で知られており[91]タッチアンドゴー訓練の航空機撮影の名所でもある[92][93]。このため、滑走路沿いの空港周回通路道路には多くの車両が乗り入れていたが、2019年3月30日の定期便就航を前に保安管理に万全を期すため、車両通行止めになった[91][94]。ただし、徒歩での通行は可能である[95]

ギャラリー

下地島空港に関連する作品

  • ストラトス・フォー - 下地島を舞台としたアニメ。近未来の下地島空港を基地とする彗星迎撃部隊が描かれる。
  • 機体消失 - 元ANA機長の作家内田幹樹による下地島空港を舞台にした小説。
  • 空母いぶき - かわぐちかいじ作の漫画。尖閣諸島南西諸島を巡って中国との紛争が勃発した作中において、下地島空港は自衛隊基地として登場するが、架空の中国海軍空母「広東」の艦載機であるJ-20艦上戦闘機による空襲を受け、反攻作戦に向けて駐留していたF-35JAC-2が多数破壊されるなどの被害を被り、基地機能を喪失する。
  • GOOD LUCK!! - 第9話冒頭の回想シーンにて、同ドラマの主人公である新海元(演、木村拓哉)が、本編ストーリー開始の4年前である1999年の訓練生時代に下地島空港で飛行訓練を受けているシーンが挿入される。

脚注

注釈

  1. ^ 東京国際空港等の大規模空港も含め、国内の大多数の空港では、ILSは滑走路の片側にのみ設置されている。
  2. ^ 下地島空港からの撤退後、JALはグアム国際空港へ、ANAは中部国際空港へ訓練を移している[8][9][10]
  3. ^ ジェット旅客機については、2017年(平成29年)10月にバニラ・エア[11]2018年(平成30年)1月にJTA[12]、2019年8月にキャセイパシフィック航空[13]が訓練を行っており、他にソラシドエアAIRDOも訓練を行っている[14]。また、ジェット旅客機以外の航空機については、琉球エアーコミューター(RAC)、海上保安庁国土交通省航空局が訓練を行っている。
  4. ^ 伊良部大橋とその取付道路以外の大半の区間は、既存の他の県道との重複区間である。

出典

  1. ^ a b Shimojijima Airport 沖縄県
  2. ^ “「みやこ下地島空港ターミナル」に/施設名称が決定”. 宮古毎日新聞. (2018年11月1日). http://www.miyakomainichi.com/2018/11/113620/ 
  3. ^ a b c d e f g h 下地島空港 - 沖縄県土木建築部
  4. ^ a b “JAL、下地島空港撤退で最終通告”. 沖縄タイムス. (2012年2月8日). オリジナルの2012年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120210093022/https://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-02-08_29594/ 
  5. ^ a b “JALが下地島から撤退”. 宮古毎日新聞. (2012年2月10日). http://www.miyakomainichi.com/2012/02/30136/ 
  6. ^ “「訓練の存続困難」/下地島空港”. 宮古毎日新聞. (2014年3月28日). http://www.miyakomainichi.com/2014/03/61143/ 
  7. ^ a b c d e 下地島土地利用基本計画(第二次改定)”. 沖縄県 (2018年3月). 2019年7月6日閲覧。
  8. ^ a b イタリア5NETWORK東京支局 (2017年1月23日). “JAL・ANA撤退の本当の理由”. Shimojishima.com. 2019年7月6日閲覧。
  9. ^ “JAL、グアム国際空港とパイロット養成訓練地の契約を延長”. FlyTeam ニュース. (2015年7月1日). https://flyteam.jp/news/article/51912 
  10. ^ セントレア飛行訓練情報 - 中部国際空港
  11. ^ “下地島空港で操縦士訓練へ バニラ・エア、沖縄県に報告”. 琉球新報. (2017年9月14日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-574866.html 
  12. ^ イタリア5network沖縄臨時支局 (2018年8月1日). “下地島空港 2018年 訓練状況”. Shimojishima.com. 2018年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月6日閲覧。
  13. ^ “下地島空港パイロット訓練はじまる、キャセイパシフィック航空海外航空会社では初”. 宮古新報. (2019年8月13日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=21700&continue=on 
  14. ^ “【美ぎスマ】地域雇用活性化に貢献/伊良部地区国仲集落”. 宮古毎日新聞. (2019年5月31日). http://www.miyakomainichi.com/2019/05/120558/ 
  15. ^ a b c “下地島へ初の定期便 成田で宮古島市長らPR”. 読売新聞. (2019年3月30日). https://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20190330-OYTNT50139/ 2019年3月31日閲覧。 
  16. ^ a b c “下地島空港が開業 宮古島への誘客図る”. 産経新聞. (2019年3月30日). https://web.archive.org/web/20190330105624/https://www.sankeibiz.jp/business/news/190330/bsd1903301833004-n1.htm 2019年3月31日閲覧。 
  17. ^ a b c “新ターミナル開業/みやこ下地島空港”. 宮古毎日新聞. (2019年3月31日). http://www.miyakomainichi.com/2019/03/118341/ 2019年3月31日閲覧。 
  18. ^ 空港管理状況”. 国土交通省. 2019年10月12日閲覧。
  19. ^ a b c d e f 下地島空港の沿革”. 沖縄県 (2015年6月16日). 2019年7月6日閲覧。
  20. ^ イタリア5NETWORK東京支局. “下地島空港の歴史”. Shimojishima.com. 2010年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月6日閲覧。
  21. ^ a b c d e f 基地問題の沿革”. 沖縄県. 2019年7月6日閲覧。
  22. ^ Zalmay Khalilzad, David T. Orletsky, Jonathan D. Pollack, Kevin L. Pollpeter, Angel Rabasa, David A. Shlapak, Abram N. Shulsky, Ashley J. Tellis (2001). The United States and Asia: Toward a New U.S. Strategy and Force Posture. RAND Corporation. p. 73. https://www.rand.org/pubs/monograph_reports/MR1315.html 
  23. ^ a b c d “自衛隊誘致撤回議決へ きょう伊良部町臨時議会”. 琉球新報. (2005年3月25日). オリジナルの2016年10月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220132752/http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-590.html 
  24. ^ a b c “連載/沖縄・基地と向き合う 3”. 朝日新聞. (2005年4月11日). http://www.asahi.com/area/okinawa/articles/MTW20999999480150715.html 
  25. ^ “「下地島配備が有効」 空自那覇基地司令、基地化に初言及”. 琉球新報. (2006年2月16日). オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220132803/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-11167.html 
  26. ^ “13年ぶり下地-那覇 小型機が就航、住民歓迎”. 琉球新報. (2007年4月2日). オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220132806/https://ryukyushimpo.jp/photo/prentry-22637.html 
  27. ^ 下地島-那覇路線 撤退へ”. 2007年7月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月15日閲覧。 - 沖縄タイムス、2007年6月13日
  28. ^ ‘747クラシックジャンボ’で那覇/下地島を飛ぶ 2日間”. 2009年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月14日閲覧。
  29. ^ 管内空港の利用状況概況集計表(平成21年7月期速報値)”. 国土交通省大阪航空局. 2010年9月14日閲覧。
  30. ^ “下地島空港にRAC便初就航 観光利用に期待”. 宮古新報. (2010年2月14日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=537&continue=on 
  31. ^ “日航、下地島空港撤退へ 県、民事調停も視野”. 琉球新報. (2011年12月7日). オリジナルの2017年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171017094042/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-184913.html 
  32. ^ “下地島空港、操縦訓練の撤退可能性 全日空「白紙状態」”. 琉球新報. (2012年2月8日). オリジナルの2013年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130104091453/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-187231-storytopic-4.html 
  33. ^ a b “下地島空港 活用推進へ作業班”. 琉球新報. (2013年4月17日). オリジナルの2013年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130422013832/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-205445-storytopic-3.html 2014年6月29日閲覧。 
  34. ^ “2015年度以降、下地島空港ANA撤退”. 琉球新報. (2014年3月7日). オリジナルの2016年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160211023052/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-220826.html 
  35. ^ “JAL、下地島空港株式無償譲渡 筆頭株主は國場組系列”. 琉球新報. (2014年6月26日). オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220132755/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-227612.html 
  36. ^ “日航、下地島空港株を譲渡 国場組系に全60万株”. 琉球新報. (2014年6月27日). オリジナルの2016年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220132809/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-227633.html 
  37. ^ a b “利活用プロモーターを決定/下地島空港”. 宮古毎日新聞. (2014年7月31日). http://www.miyakomainichi.com/2014/07/65341/ 
  38. ^ “パイロット訓練など4事業選定/下地島空港利活用”. 宮古毎日新聞. (2015年4月2日). http://www.miyakomainichi.com/2015/04/74542/ 
  39. ^ a b “下地島に国際空港提案 三菱地所、富裕層や格安便誘致”. 琉球新報. (2015年12月26日). オリジナルの2015年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151227024218/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-194885.html 
  40. ^ “おおさか維新、宮古・下地島での米軍訓練を提案”. 沖縄タイムス. (2016年5月30日). オリジナルの2017年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170318173202/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/32573 
  41. ^ “下地島空港で訓練開始/第一航空”. 宮古毎日新聞. (2017年2月22日). http://www.miyakomainichi.com/2017/02/97432/ 
  42. ^ a b 株式会社FSO
  43. ^ a b “下地島空港利活用、県が2事業と基本合意”. 宮古新報. (2017年3月9日). http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=16631&continue=on 
  44. ^ a b “県、2社と合意書締結/下地島空港利活用”. 宮古毎日新聞. (2017年3月9日). http://www.miyakomainichi.com/2017/03/97781/ 
  45. ^ a b “来年秋にLCC就航へ/下地島空港利活用”. 宮古毎日新聞. (2017年3月10日). http://www.miyakomainichi.com/2017/03/97809/ 
  46. ^ “「訪日誘客支援空港」に那覇と下地島空港 国交省”. 沖縄タイムス+プラス. (2017年7月5日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/108593 
  47. ^ a b “下地島空港の旅客ビル着工 三菱地所、19年3月開業予定”. 琉球新報. (2017年10月12日). オリジナルの2017年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171120022305/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-592194.html 
  48. ^ “バニラエアが実機訓練 下地島空港、きょうから3日間”. 宮古毎日新聞. (2017年10月12日). http://www.miyakomainichi.com/2017/10/102785/ 
  49. ^ a b “下地島空港で訓練に意欲 パイロット養成 FSO開業 県出身2人、資格取得目指す”. 沖縄タイムス. (2019年5月15日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/419939 
  50. ^ a b “宮古を「パイロットの故郷」に 13日から訓練開始/FSOが下地島空港で”. 宮古毎日新聞. (2019年5月10日). http://www.miyakomainichi.com/2019/05/119755/ 
  51. ^ “下地島空港に海外初のチャーター便到着 韓国仁川から 6月9日までに4往復”. 琉球新報. (2019年6月1日). オリジナルの2019年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190601053933/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-928636.html 2020年4月12日閲覧。 
  52. ^ “関西-下地島が就航/ジェットスター・ジャパン”. 宮古毎日新聞. (2019年7月4日). http://www.miyakomainichi.com/2019/07/121522/ 
  53. ^ “下地島初の国際線就航 香港エクスプレスが式典”. 琉球新報. (2019年7月20日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-956813.html 
  54. ^ “パイロット訓練実施へ/キャセイパシフィック航空”. 宮古毎日新聞. (2019年8月7日). http://www.miyakomainichi.com/2019/08/122569/ 
  55. ^ “キャセイ、下地島でパイロット訓練 初日は中止”. Aviation Wire. (2019年8月7日). https://www.aviationwire.jp/archives/180501 
  56. ^ キャセイパシフィックグループが訓練を開始”. みやこ下地島空港ターミナル(miyako.shimojishima.airport) (2019年8月7日). 2020年4月13日閲覧。
  57. ^ “FDAチャーター就航/下地島空港”. 宮古毎日新聞. (2019年9月25日). http://www.miyakomainichi.com/2019/09/124079/ 2020年4月11日閲覧。 
  58. ^ “来月台湾チャーター便/マンダリン航空”. 宮古毎日新聞. (2019年10月17日). http://www.miyakomainichi.com/2019/10/124793/ 2020年4月11日閲覧。 
  59. ^ “関西線、12月から運休”. 宮古毎日新聞. (2019年10月13日). http://www.miyakomainichi.com/2019/10/124676/ 
  60. ^ “ジェットスター下地島-関空線 12月から運休 下地島-成田便は減便”. 沖縄タイムス. (2019年10月12日). オリジナルの2019年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191012064400/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/483189 2019年10月12日閲覧。 
  61. ^ “新型コロナ、全国初の空港ターミナル閉鎖 全便運休で沖縄・下地島空港”. 沖縄タイムス. (2020年4月10日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/558412 2020年4月11日閲覧。 
  62. ^ “下地島空港が全便運休 旅客ターミナル休業 全国初”. 日本経済新聞. (2020年4月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57911470Q0A410C2LX0000/ 2020年4月11日閲覧。 
  63. ^ プレスリリース(2020)|スカイマークによる羽田・神戸・那覇=宮古(下地島)が就航”. www.skymark.co.jp. 2021年6月23日閲覧。
  64. ^ スターラックス航空、2025年8月22日に下地島~台北/桃園線を開設へ”. 2025年5月2日閲覧。
  65. ^ 下地島空港の概要 沖縄県
  66. ^ 下地島空港ターミナルフロアマップ
  67. ^ 下地島空港(RORS/SHI) (航空無線Handbook)
  68. ^ 沖縄県離島空港の現況 - 沖縄県
  69. ^ 大阪航空局のご案内>管内空港の現況と出先機関>下地島空港”. 国土交通省大阪航空局. 2018年6月28日閲覧。
  70. ^ 下地島特有!? 元「ANA乗員宿舎」の宿とは 思わぬところにパイロットの「置き土産」 - 乗りものニュース・2020年7月21日
  71. ^ “下地島空港活用、県検討が本格化 10案から複数採用へ”. 琉球新報. (2015年1月5日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-236819.html 
  72. ^ “パイロット訓練など4事業選定/下地島空港利活用”. 宮古毎日新聞. (2015年4月2日). http://www.miyakomainichi.com/2015/04/74542/ 
  73. ^ “下地島空港の利活用 FSOが参入計画”. 琉球新報. (2015年2月25日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-239432.html 
  74. ^ 株式会社AAA
  75. ^ “三菱地所が下地島整備 空港利活用、星野は条件合わず辞退”. 琉球新報. (2017年3月9日). オリジナルの2017年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170309020911/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-457642.html 
  76. ^ “三菱地所、開業5カ月延期/下地島空港の利活用”. 宮古毎日新聞. (2017年8月19日). http://www.miyakomainichi.com/2017/08/101604/ 
  77. ^ 下地島空港旅客ターミナル施設開業日決定 ジェットスター・ジャパン 成田=下地島路線開設』(プレスリリース)三菱地所株式会社、下地島エアポートマネジメント株式会社、ジェットスター・ジャパン株式会社、成田国際空港株式会社、沖縄県、宮古島市、一般社団法人宮古島観光協会、2018年10月15日https://www.naa.jp/jp/pdf/20181015-shimojishima.pdf 
  78. ^ “下地島―成田便就航へ 来年3月ターミナル開業 沖縄県宮古島市”. 琉球新報. (2018年10月16日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-819093.html 
  79. ^ “ジェットスター就航へ/成田・下地島来春開設”. 宮古毎日新聞. (2018年10月16日). http://www.miyakomainichi.com/2018/10/113119/ 
  80. ^ “下地島空港、3月30日に旅客ターミナル開業 ジェットスターが新路線”. FlyTeam. (2018年10月15日). https://flyteam.jp/news/article/101110 
  81. ^ a b “成田片道6990円に/下地島就航ジェットスター”. 宮古毎日新聞. (2018年11月16日). http://www.miyakomainichi.com/2018/11/114214/ 
  82. ^ 南西諸島防衛の強化へ 下地島空港の有効活用を - 小谷哲男、WEDGE Infinity
  83. ^ 米軍再編問題 沖縄・下地島空港 郡民は軍事使用に断固反対する - 沖縄県議会議員 奥平一夫
  84. ^ “「屋良覚書」(行雲流水)”. 宮古毎日新聞. (2014年6月26日). http://www.miyakomainichi.com/2014/06/64069/ 
  85. ^ 平成十六年十一月十二日受領 答弁第三三号 衆議院議員照屋寛徳君提出下地島空港に関する質問に対する答弁書 - 衆議院
  86. ^ 衆議院議員照屋寛徳君提出いわゆる「屋良覚書」に関する質問に対する答弁書 - 内閣総理大臣、2013年2月8日
  87. ^ 伊良部町議会が自衛隊誘致を決議 合併へ影響必至 - 琉球新報、2005年3月17日[リンク切れ]
  88. ^ “下地島空港-上野に新路線/宮古協栄バス”. 宮古毎日新聞. (2019年2月8日). http://www.miyakomainichi.com/2019/02/116647/ 
  89. ^ “下地島空港と宮古市内中心部を結ぶ連絡バス、2社の路線と運賃決定”. FlyTeam. (2019年2月11日). https://flyteam.jp/news/article/105965 
  90. ^ 伊良部島/下地島 知・旅・住 離島総合情報サイト 沖縄のしまじま
  91. ^ a b “来月23日から通行止め 下地島の滑走路周辺通路/開業控え”. 宮古毎日新聞. (2019年2月20日). http://www.miyakomainichi.com/2019/02/117066/ 
  92. ^ 下地島空港出張所”. 航空管制官公式ホームページ. 国土交通省. 2018年10月17日閲覧。
  93. ^ 鵜飼秀徳 (2012年9月6日). “航空マニア、悲鳴の顛末 下地島から全航空会社が撤退か”. 日経ビジネスONLINE. 日経BP社. 2018年10月17日閲覧。
  94. ^ 下地島空港17側管理用通路の車両通行止めについて』(プレスリリース)沖縄県、2019年2月20日https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/doboku/kuko-shimoji/koutsuu_kisei.html 
  95. ^ “観光往来増加で車両の通行止め/下地島空港管理通路”. 沖縄タイムス. (2019年2月21日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/387700 

外部リンク


下地島空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:22 UTC 版)

下地島」の記事における「下地島空港」の解説

周辺の海の美しさ知られるかつてはジェット機タッチアンドゴー離着陸訓練が行われていたが、2014年4月以降琉球エアーコミューターRAC)や海上保安庁等の小型機訓練のみが行われている。新ターミナル開業に伴い周辺道路2019年3月23日から車両全面通行止め徒歩での通行は可能)。

※この「下地島空港」の解説は、「下地島」の解説の一部です。
「下地島空港」を含む「下地島」の記事については、「下地島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下地島空港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下地島空港」の関連用語

下地島空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下地島空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下地島空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下地島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS